My Saturn's Life
My Saturn SL2とともに出掛けた旅先でのちょっとした出来事やオフ会の模様、GMオートワールドの動向などを紹介しています。
*一部の画像はクリックすると拡大されます。
オフ会 (00年4月23日)
慣らし運転を兼ねて、納車翌日にHYPERION 加持リョージさん主催のオフ会に行ってきました。 サターンの購入を決める際にVoyagerの諸々の疑問、質問に快く教えて下さったオーナーさんに実際に会えてお礼を述べさせていただくことができました。普段、あまり見かけないサターンですが、この日ばかりは多くのサターンを見ることが出来た楽しい一日でした。
2000年のオーナーズパーティー
2000年のオーナーズパーティは開催されないようです。次回のオーナーズパーティは2001年早々の開催となるもようです。
ミレニアムに併せた開催なのか、販売台数の伸び悩みに伴う処置なのかは不明。
USAのリテーラー
 |
|
知人が米国出張の際、USA・ボストン近郊のリテーラー「SATURN OF NORWOOD」を訪問し、本国アメリカのリテーラーの様子を写真に収めて来てくれました。
日本と同様にNORWOODのリテーラーもフレンドリーで雰囲気も日本のリテーラーと似ていたそうです。日本のリテーラーは本国アメリカのリテーラーと同じデザインで作られているそうですから、変わらないのが当然といえば当然ですね。
違いといえば、SL1やLシリーズが展示されているのが日本のリテーラーと違うようです。 |
伊勢志摩ドライブ (00年8月18日)
 |
|
夏期休暇を利用して伊勢志摩へ旅行に出掛けました。オートクルーズの高速移動は快適そのものでした。1900ccサイズにも関わらずオートクルーズが装着されているサターンならでは。期待していたサターンとのランデブーは残念ながら出来ませんでした。その代わり、ちょっとしたハプニングが伊勢志摩スカイラインの展望台駐車場でありました。以下にそのやり取りをご紹介します。 |
パーキングエリアに停まっていた長野ナンバーのマークUから50代の男性がこちらに向かって歩いて来ました。
長野 |
「こんにちは。めずらしいクルマですね。ホンダの新しいクルマですか?」 |
Voyager |
「こんにちは。」
「ホンダ?」
*確かに日本では一年に1500台しか売れていないクルマですが、サターンはアメリカン・カーです。 |
長野 |
サターンのロゴを見て、
「あっ。サチューンっていうんですか。」 |
Voyager |
「サチューン???」
「これは、サターンというんですが。」
*サターンをサチューンという人に初めて出会いました。 |
長野 |
「サターンというんですか。」
「ヘェ〜、ホンダのサターンですか?」
*なぜかホンダにこだわる方です。 |
Voyager |
「サターンというアメリカのクルマメーカーのサターンというクルマなんですが・・・。」
*ちょっと、ややこしいです。 |
長野 |
「アメ車ですか。」
ナンバープレートを見て、
「ヘェ〜。アメ車でも5ナンバーですか?。」
「何CCですか?2000ですか?」
*コンパクトなアメリカン・カーが最近増えたとはいえ、年配の方には5ナンバーのアメリカン・カーってイメージ出来ないようです。最初、VoyagerもSC2が3ナンバー
のため、SL2も3ナンバーとばかり思っていました。 |
Voyager |
「1900ですよ。」 |
長野 |
「半端な排気量ですね。」 |
Voyager |
「そうですね・・・。」
「でも、日本の道路では1800ではケッタルイですが2000では大きすぎますよね。」
*マークUのオーナーを前にして2000は大き過ぎると勝手なことを言うVoyagerです。
「1900でもよく走りますよ。」
「おまけに軽いんですよ、このクルマ。1.2tしか有りませんから。」
「サイドボディーは樹脂パネルでできているんですよ。」 |
長野 |
「プラスチックですか? ヘェ〜。」
「ちょっと触ってもいいですか?。」 |
Voyager |
「どうぞ。」 |
長野 |
ドアパネルを軽く叩きながら、
「本当ですね、音が違いますね。ホォー。」 |
|
|
|
以下は省略させていただきます。 |
この後もアメリカン・カーの品質・燃費についての話題が続きました。サターンに興味を持っていただいた方に遭遇して少し嬉しくなってしまいました。
しかし、サターンというクルマは一般の方には認知度が低いと改めて認識させられた出来事でした。
オフ会 (00年10月15日)
HYPERION 加持リョージさんのお誘いで「おはよう三河湾(おはみか:三河湾スカイライン遠望峰スカイランド)」に出掛けました。 初めての参加でしたが、この日はサターンが7台も集合。 それも、SL2セダン、SW2ワゴン、SC2クーペと全車種揃いました。たった7台でも、日頃、めったに見かけないせいか、こうしてずらり並べると壮観。 三河湾という地理的な関係からか、関東方面のオーナーさんの参加が無かったのが少々残念でした。また、サターン以外にもデロリアン DMC-12やSmartの集団を見ることができて楽しい一日でした。
クリスマスカード (00年12月23日)
Spring Hill(米国テネシー州:サターンの本社)からクリスマスカードが届きました。それとは別にサターンの帽子が
「SATURN PRESS」編集部から送られきました。「SATURN PRESS」に投稿し採用されたお礼だそうです。二重のクリスマスプレゼントで、
今年のクリスマスはまさに「Merry X'mas !」になりました。
「SATURN PRESS」に掲載 (00年12月)
「SATURN PRESS Vol 12」号の「I love SATURN」コーナーに夏の伊勢志摩ドライブの投稿写真とコメントが掲載されました。
ちょっと、嬉しいような、恥ずかしいような気分です。掲載記念にいただいた帽子はコンテンツ「My
Saturn」−「サターン・スタッフ」で紹介。

トランスミッターの追加 (01年2月3日:節分)
 |
|
普段、キーのリモート・トランスミッターは私が持ち歩き、サブキーは妻が持っています。
トランスミッターで施錠されたドアがサブキーで開錠されるとセキュリティーシステムが働いてしまいます。
オーナーに安心を与えてくれるサターンのセキュリティーシステムですが夜間は少々近所迷惑になってしまいます。セキュリティーシステムの変更も考えましたが車上狙いが多い昨今、わざわざセキュリティーを外すのも考えものです。
そこでトランスミッターをもう一つ妻用に追加することにしました。トランスミッター本体が\8,200、調整作業費が\1,400でした。 |
いつものことですが、販促グッズの防寒セット(シボレーMW)とクロワッサン(ダイハツ)をお土産にいただきました。とても美味しかったです。リテーラーのGMAW千種(旧サターン千種)はいつ訪問してもスタッフの方の対応が良く嬉しくなります。
サターンの販売中止発表 (01年2月14日:バレンタインデー)
サターンオーナーにとって今年の2月14日は特別なバレンタインデーとなりました。14日に米ゼネラルモーターズは日本市場で「サターン」ブランドの販売を年内一杯で打切ると発表。理由は販売不振。総販売台数は約4300台で最も売れた1998年でも1375台、2000年も1002台と奮わなかったようです。
サターンにはセダン、ワゴン、クーペと三つのタイプがあり、最量販車種は左後席にドアを設けたユニークな「3ドアクーペ」に代表されるSC2
クーペです。おそらく総販売台数の60%程度を占めるでしょう。最も少ないのがSL2
セダンで、総販売台数の15%程度、約700台と推測。
サターン、特にSL2 セダンとすれ違う機会が滅多にないのもこれで納得。私はサターンとすれ違うことを「未知との遭遇」と呼んでいます。販売打切りにより2001年以降のアフターサービスに不安がついて回ることは避けられないだろうな。 GMAW千種(旧サターン千種)の対応に期待するところが大です。 アフターサービスの問題はインポートカーの宿命ですがサターンも決して例外ではなかった!
2度目のおはみか (01年3月18日)
 |
|
HYPERIONの加持リョージさんが「おはよう三河湾(おはみか:三河湾スカイライン遠望峰スカイランド)」に出掛けられるということを聞きつけ、久しぶりにVoyagerも「おはよう三河湾」に行ってきました。 加持さんを始め、掲示板に度々書き込んでいただいているYacmanさんやむらさんにもお会いすることができました。 |
第3回 HYPERION オフオフ (01年4月8日)
 |
|
HYPERION、加持さん主催の日本平オフオフも今回で第3回目となります。当日は最高のドライブ日和りになり、 東名高速の沿道には桜が咲き、会場の日本平も桜吹雪でとても綺麗でした。
今回はSVXオーナーさんとの合同企画で「CAR and DRIVER」の取材が行われたこともあり、関東、中部地区のオーナーを中心に20台のサターンが日本平に集合しました。サターンがこれだけ勢揃いするのは滅多にありません。
|
「CAR and DRIVER」の取材を兼ねた集合写真の撮影後は、ホイール、アーシング、オーディオ等のオーナー自慢のアイテムを披露し合って楽しい一日を過ごしました。中部地方のオーナーは浜名湖SA(東名高速道路)に集合後、5台のミニコンボイを結成。 一路、日本平を目指しました。
主催者の加持さん、本当にお疲れ様でした。加持さんが「CAR and DRIVER」の監禁・緊急インタビューで何を白状、暴露されたか、非常に気になるところです。
答えは記事になった「CAR and DRIVER」ですね。VoyagerのシルバーSL2セダンも撮影されました。掲載号の発売が今から楽しみだぁ。オフ参加のサターン、SVXオーナーの皆様、どうもお疲れ様でした。
「web CGの広場」に掲載 (01年4月12日)
 |
|
「Car Graphic」、「NAVI」を出版する二玄社のウェブコンテンツであるweb CGの「web CGの広場」に投書が採用、
掲載されました。タイトルは「未知との遭遇」です。 サターンと一緒にポーズを決めているのは我家の「地球外生物」です。この生物も多少、地球生物らしいところが見えてきました。 |
「CAR and DRIVER」に掲載 (01年4月26日)
 |
|
「CAR and DRIVER」5月26日号(発行日:4月26日)の「READERS'NEWS」に日本平で行われた「第3回 HYPERION オフオフ」の様子が掲載。撮影から約20日後のスピード掲載です。こんなに早く掲載されるとは思ってもいませんでした。
VoyagerもSL2と共に掲載されています。集合写真の左一番前の少々怪しげなのがVoyagerです。
個別写真で年齢まで記載されていたのには思わず、「ゲッ!」でした。別に隠す気はありませんが、改めて自分の年齢を再認識させらてしまいました。
年齢とクルマいじりとの間に相関関係は存在しませんが インチアップ、ノーズブラの装着と思い描いていた楽しい計画も曇りがち。 |
「SATURN Internet Showroom」の閉鎖 (01年8月5日)
サターン・ジャパンのサイト「SATURN Internet Showroom」が7月末で閉鎖。 サターンの国内販売は2001年末で終了すると日本ゼネラルモーターズ(株)からアナウンスされていましたが、事実上はこの夏で終了したようです。
「SATURN Internet Showroom」にはテネシー州のSpring Hill工場のライン風景、オーナーの生の声やペーパークラフトの型紙が公開されていたりと、とても楽しいサイトだったのになぁ、残念。
既に各地のリテーラーは閉鎖、あるいはGMAWへと衣替えを果たし、GMAWに衣替えしたリテーラーではサターンの展示はおろか、セールスアクションも起こされていません。
サターンオーナーに配布されていたサターンオーナー用のメールアドレス(***@saturn.owner.co.jp)も9月末で使用できなくなると日本ゼネラルモーターズ(株)から連絡がありました。
VoyagerがSaturn SL2を購入したリテーラーであるサターン愛知(株)のサイトも閉鎖されちゃいました。
半年振りのおはみか (01年9月16日)
 |
|
久しぶりに「おはよう三河湾(おはみか:三河湾スカイライン遠望峰スカイランド)」に行ってきました。
半年振りの「おはよう三河湾」でしたが、遠望峰スカイランド駐車場は整備が終わっており、 駐車場全体が会場と化していました。以前のような混雑は若干緩和されているようでしたが、会場がクルマであふれているのは相変わらず変わりありません。
今回も楽しいクルマをカメラに収めてきましたので、その一部を紹介します。
|
エコカーフェスティバル (01年9月30日)
 |
|
名古屋北部の庄内緑地で低公害車フェアなごや2001、エコカーフェスティバルが開催されていましたので覗いてきました。 エコカーの展示の他、試乗会もあり、楽しい半日を過ごすことができました。
牛乳や新聞の宅配カーなどの日頃馴染んでいるエコカーからスポーツバージョンのデモカーなどビックリするようなエコカーも展示されていました。街中やおはみかで見かけるプリウスやインサイトは知っていましたが、既にエコカーが身近にたくさん走っていることがよくわかりました。 |
タイヤチェーンの購入 (01年11月16日)
雪に備えてタイヤチェーンを購入。サターンはタイヤとタイヤハウス奥側のクリアランスが非常に狭いため、
どんなタイヤチェーンでもOKというわけにはいきません。ゴムチェーンの静寂性に引かれ、何種類か物色しましたが、
どれも合いそうにありません。 「サターンに適合するゴムチェーンはありませんか?」と掲示板を使ってサターンオーナーさんに問いかけたところ、「悪あがきをせず、素直に推奨の金属チェーンを購入しなさい。」とアドバイスをいただきました。
また、ゴムチェーンを購入されて失敗されたオーナさんからは失敗談も寄せられました。Rhymeさん、Yacmanさん、そして、たぬさん、どうもありがとう。
実物を見てびっくりしたのは、コマが小さいこととタイヤ裏側に回るインナーケーブルが細いということです。ケース裏側には「サターン車に装着されるお客様へ」と注意書きが書かれています。
注意書きの主な内容はステアリングを一杯まで回さないように、また、トラクションコントロールをOFFにして走行した方がよい場合など、サターンオーナーに特化した内容です。
いつものことながら、販促グッズの耐熱ガラス・クッキングボウル5個組みセット(ダイハツ)をお土産にいただきました。浅○さん、どうもありがとう。

任意保険の見直し (02年2月25日)
クルマを所有するようになってから、ずぅ〜と、任意保険には入っています。幸いにも保険を使うような事故はゼロ、等級も今回で19等級となりました。無事故とはいえ、毎年の保険料はウン万円です。結果として、20年近く損害保険屋さんの業績アップに貢献しただけとなり、「お守り」代としては、ちと貢献しすぎではないかと思います。かといって、いざと言う時のために任意保険に加入しないわけにはいきません。そこで、保険料ダウンを目的にネット販売の保険を中心に保険を見直すことに。
おはみか (02年5月19日)
 |
|
ここのところ半年に一回の割での参加になってしまいましたが久しぶりに「おはよう三河湾」に出掛けました。今回はサターン・オーナーのYacmanさんと松浦さんらと合流後、三河湾スカイラインを登りました。 |
前を走る2台のサターンをレンズに収めたいという衝動にとらわれましたが、片手にステアリング、もう一方にはカメラという状態でスカイラインを走るわけにもいかずとても残念でした。今回集まったサターンは3台でしたが、この3台でワゴン、クーペ、セダンと3車種揃うことに。
伊勢志摩ドライブ (02年7月31日)
 |
|
年に一度「伊勢海老」と「あわび」が無性に食べたくなります。そこで、二年ぶりに伊勢志摩へサターンと共に出掛けることにしました。名古屋から鳥羽の往復は東名阪、伊勢自動車道と高速を利用するので燃費が良くなるはずなのですが、トータルな燃費は思ったより伸びません。 |
|
 |
宿泊先が安楽島(あらしま)の頂上付近にあるため、鳥羽市街から宿泊先までの数往復のアップダウンが相当響いたようです。4〜5,000回転も回して上り下りを何度も繰り返せば燃費が良くなるはずはないですよね。夜間は少々怖いのですがこのアップダウンはとても楽しいコースです。スポーツカーのようにはいきませんが1.1tの軽量ボディーに1900ccのパワーユニットの組み合わせはアップダウンの激しいワイディングロードもそこそこに楽しむことができます。右のサターンの画像、この角度から見るサターンが一番好きです。
アメリカンな製品と生活 (02年9月1日)
我家の中を見渡すと「made in USA」の製品やブランドが多いことか。米国で作られた物、あるいはブランドタグだけ付けられた日本製と様々ですが、「ZERO
(鞄)」「Samsonite (鞄)」「Bass (靴)」「Brooks Brothers (衣料)」「Paul Stuart
(衣料)」「Lvis (衣料)」「Dockers (衣料)」「GAP (衣料)」「Hanes (下着)」「Calvin
Klein (サニタリー)」「GENERAL ELECTRONIC (電気製品)」「RayBan (サングラス)」「Zippo
(ライター)」・・・そして「Saturn (クルマ)」。
意識して米国製(ブランド)を購入しているわけではありませんが気がつくとこの有様。中には決め打ちして買っている物もあります。「Bass」「Levis」「Dockers」「Hanes」。何となく気になり出しました。「どうしてなんだろう・・・。」、どのブランドも多機能的だとかお洒落だとかいった物は殆どありません。無骨だけれどもシンプルで基本性能はしっかりしている、していそうな物ばかりです。価格もベラボーに高くありません。中には国内で買うと高価な物もありますが、そういった物は海外出張時や旅行時に常識的なそれなりの価格で購入しています。
日本製品といったら、電気製品を筆頭に自分には使いそうにもない機能が多すぎる割には基本性能と耐久性はおざなりにされているような気がします。多機能ゆえに基本操作すら扱いにくくなってしまっている製品もあります。「故障しない日本製」から「壊れる日本製」へ、「ウォークマン」やCDラジカセは何台買い換えただろうか。それと、日本製品はどこのメーカーの製品も同じような「顔つき」、まったくつまらない。購入する時の喜びが感じられない。
クルマを購入する時も装備の多機能性には興味がありませんでした。安全性と日常の使い易さで「Saturn」。シンプルな内装と大きなSW類、オーディオのボリュームも丸い回転式です。これもどうしたわけか「made
in USA」。日本人である私は「made in JAPAN」の製品やブランドを決して嫌いなわけではありません。でも、私は度を越した「愛国者」でもありません。きっと、我家にはこれからも「made
in USA」の製品やブランドがどんどんやって来るんだろうな。
「サターン」閉店のご案内 (02年10月6日)
『「サターン」閉店のご案内』がサターン愛知(株)から送られてきました。『「サターン千種」「サターン刈谷」を諸般の事情により平成14年9月30日をもちまして閉店・・・。』と記載されています。販売店の看板がサターン千種からGMAW千種に替わった一年前、サターンの販売は既に停止されていました。改めて案内を貰わなくても、事実は既に販売中止・撤退状態でしたので驚くには当たりません。案内によるとアフターサービスも名古屋ダイハツ(株)千種店で継続して実施していただけるようです。アフターサービス・消耗品等の供給体制に若干の心配が付き纏いますが致し方がないでしょう。
元々「サターン千種」は名古屋ダイハツ(株)の経営によるものでした。サターンの販売が振るわなかったため、「サターン千種」は「GMAW千種」へ、そして「名古屋ダイハツ(株)千種店」へと衣替え。したがって、店舗の場所にも変更がありません。担当メカニックさん等も同じ顔ぶれでしょう。しかし、ゼネラルモーターズ(GM)の場当たり的な販売方法にはGMジャパン首脳陣の無策振りを感じざるを得ません。サターンの失敗、イスズスクェアの失敗、GMAWの失敗と失敗続きのGMジャパン。被害を被るのはGM車を扱う販売店とGM車のオーナーです。

「ION」と「ION」 (03年8月10日)
 |
|
二つの「ION」、一つはCROSS社の水性ボールペンの「ION」です。もう一つはサターンのSシリーズの後継車「ION」です。 |
|
 |
出張中に立ち寄った香港空港の免税店で見つけたCROSS社のボールペン。コンパクトな流線型ボディがとてもお洒落だったので衝動的に買ってしまいました。
使う時はボディをカチッとスライドさせてペン先を出します。とても握りやすい太さで書き味もそこそこです。ネックストラップに装着することも可能で単にアクセサリーとしてキーリングや鞄にぶら下げても結構お洒落かも。ジェルインクは環境性にも配慮されています。Voyagerの最近のお気に入りの一つです。前のコラムでも書きましたが、偶然か、これも「made
in USA」。
一方のサターンの「ION」、これは日本には輸入されていません。本国アメリカでは奇抜なデザインとプラスチッキーな内装が災いして販売が低迷しているそうです。確かに内装はプラスチッキーのようですが、デザインはそこそこなのになぁ〜と思うのはサターンオーナーの贔屓目かな。

サターン乗り換え (04年3月27日)
だんだん、サターンオーナーが減っていくようです。輸入停止から早2年以上が経ち、サターン販売チャンネルから販売された初期サターンからは7年が経ちました。昨年末、残念なことにYacmanさんのSW2が自爆廃車、加持さんのSC2も走行距離16万kmに達して、お役御免になるようです。16万kmも走れば、サターンも幸せだろうなぁと思います。もう少し、VoyagerのSL2も走らせてやらないといけないと思うこの頃。
ETCの取り付け (04年4月25日)
 |
|
サターンにもETCを取り付けました。ETCカードの申込みから車載機の取り付け作業、ネットでの前納割引きの申込み等厄介で面倒な作業をこなし、高速道路をノンストップで利用しています。 |
|
 |
使用感は「爽快!」の一言です。「さりげなく」をコンセプトに外見からはETC車載機が一切見えないように取り付けました。詳しくはコンテンツ「ETC」をご覧ください。
トヨタ自動車工場見学 (04年8月27日)
 |
|
30年ぶりにトヨタ自動車の工場見学に出かけました。プリウス、カルディナ等を生産している堤工場で組立工程、組立ライン、完成車両の検査、溶接工程、溶接ラインなどを約一時間、見学しました。 |
イーグルのデカールと岐阜基地航空祭 (04年10月17日)
 |
|
航空自衛隊岐阜基地(各務原市)の航空祭に出かけた際、第7航空団第204飛行隊のイーグル(イヌ鷲)をデザインしたデカールを購入しました。サターンのフェンダー左右に貼りたいと思っています。前方を睨んだイーグルは精悍な感じがして気に入っています。ちなみに、今年は航空自衛隊創立50周年。来週は小牧基地(愛知県)の航空祭です。ブルーインパルスの飛行展示はありませんが、出かけたいなぁ〜。 |
|
 |
小牧基地航空祭 (04年10月24日)
 |
|
先週に続いて、小牧基地の航空祭に出かけました。各務原の航空祭も良かったですが、小牧の航空祭は各部隊のちょっとした催し物が多数あり、子供も楽しむことができる航空際でした。各務原でお目にかっかったE2Cも小牧に飛来していました。第1輸送航空隊所属のC-130H戦術輸送機のイラクカラーが印象的でした。 |
|
 |
隊員の皆さん、本当にご苦労様です。C-130H輸送機体験搭乗抽選会に外れてしまったのは残念。もらった番号札は「365」と「777」という素敵な番号だったのに・・・。
おはみか (04年11月21日)
一年半ぶりでしょうか、ずぅ〜とご無沙汰のおはみかに行ってきました。おはみかが第2、3日曜日に分割されてから、初めての参加です。参加車は展望台駐車場が半分程度がやっと埋まる台数となり、以前の賑わいからするとちょっと寂しい様子でした。
みかすか (05年3月13日)
伊吹山ドライブウェイ (05年5月3日)
 |
|
伊吹山に登ってきました。伊吹山ドライブウェイはとても快適でした。でも。、安全運転とはいえ、あまりにもノロノロと走っているオバサンには困ったものです。ノロノロオバサンの後ろについて走っては、ドライブウェイを走る面白みも半減っていうもの。2月にタイヤを換えたばかりですが、新しいタイヤはドライブウェイの路面にしっかりと食らいついていました。このENERGY-3、結構、気に気に入りました。 |
 |
|
伊吹山で見つけた高山植物です。どんな名前を持つ花なのかは知りませんが、小さな花がとても綺麗です。 |
|
 |
佐久間レールパーク (05年5月28日)
 |
|
子供のリクエストで佐久間レールパーク(静岡県佐久間町)に出かけました。レールパークの帰路に立ち寄った「くんま水車の里」までの県道9号線はくねくね曲がりくねった幅の狭い林道で、見通しの悪いカーブの連続でした。こんな道路はあまり走りたくないのが本音。左の画像は、つい最近まで使われていた0系新幹線の先頭部分とMySaturnSL2。 |
|
 |
さくらんぼオフ (05年6月26日)
 |
|
Saturnのお仲間さんからのお誘いで、山梨県南アルプス市へさくらんぼ狩りに出かけてきました。初めてのさくらんぼ狩りの体験で、さくらんぼの木が意外と大きいことにビックリしたり、木によって、さくらんぼの実の甘さや酸味に微妙な差があることを発見したりして面白い体験ができました。甘いさくらんぼが美味しいと思いきや、 |
|
 |
甘いさくらんぼを食べた後は、ちょっと酸味のあるさくらんぼが意外と美味しいと感じられました。
久しぶりにSaturnも4台が集合、セダン、ワゴン、3ドアクーペと3車種が揃うことができました。Saturnオーナーも徐々に減り、いつまで、こうした集まりができるのかわかりませんが、同じクルマのオーナー同士、集まれば楽しいひと時が過ごせます。また、機会があれば集まりたいなぁと思います。子供はオーナーの皆さんから素敵なお土産を貰って大喜びでした。しかし、名古屋から白根まで往復500km、殆ど高速道路とはいえ、Voyager、1人の運転ではちょっと疲れました。
呉 (05年8月23日)
 |
|
8月20日から2泊3日でJMSDFの呉基地と江田島、大和ミュージアムを中心に呉・宮島・広島に行ってきました。名古屋から往復1,100km,、大半は高速道路とはいえ遠かった〜。呉では輸送艦「おおすみ」の艦内を見学し、鉄鯨も間近にみることができました。江田島へ行くフェリーでは偶然にも鉄鯨と遭遇。目の前を浮上航行する潜水艦の勇姿に思わず、「すっげ〜。」
宮島の牡蠣・穴子も美味しかった。 |
|
 |
 |
|
自衛隊施設を訪問した時のお土産は、いつも「炎の作戦」です。12個入りの団子の中に唐辛子たっぷりの団子が2つ入っています。団子自体のお味は、まぁ、それなりのお味ですが、誰が激辛団子に手を出すかが楽しみです。旧リテーラーの存在があった中国地方ですが、今回もSaturnとのすれ違いはありませんでした。 |
|
 |
小牧基地航空祭 (05年10月9日)
 |
|
10月と言えば、小牧基地の航空祭です。小牧を拠点としている第1輸送航空隊所属のC-130H 戦術輸送機を中心に見てきました。 |
|
 |
岐阜基地航空祭 (05年11月6日)
 |
|
先月に続いて今度は岐阜基地の航空祭です。朝から生憎の曇り空でしたが、ついに昼前当たりから本格的に雨が降り始めました。何てこった。 |
|
 |
SurLuster Club Meeting 2005 (05年11月27日)
SurLuster Club Meetingが近く、といっても掛川のつま恋で行われるというので、つま恋見学を兼ねて参加してきました。カーワックス企業の催し物なので、一応、MySaturnも念入りに洗車して参加。
 |
|
シャンプー洗車に始まって、ねん土によるクリーニング、水垢取り、ワックス掛け、二度拭き上げ、ホイールクリーニングとMySaturn始まって以来のボディーケアとなりました。エンジンフードに写っている自分の姿を見るのは久しぶりでした。 |
|
 |
 |
|
赤絨毯の上でのインタビューや「洗車塾」と楽しかった一日でした。シュアラスター(株)の社員の皆さん、「洗車塾」の木村さん、ROSSOの編集長の気さくな人柄で会場は終始にこやかな雰囲気に包まれていました。 |
|
 |
 |
|
また、エッセイストの吉田由美さんにも初めてお会いすることができ、吉田さんとのインタビューでは「日本車キラーになるはずだったサターンが日本車にキラーされてしまいました。」と答えておきました。 |
 |
|
赤絨毯の上のMySatur-nSL2とVoyagerです。Voyagerの右の方はROSSO編集長です。本当に楽しいひと時でした。
(06年2月4日) |
|
 |
20,000km (05年11月27日)
 |
|
入庫以来、5年と7ヶ月で、やっと走行距離20,000kmに達しました。つま恋に向かう途中の東名阪道のトンネルの中でした。退避所に寄せてワンショットを撮りました。しかし、MySaturnはこのまま車齢10年経っても40,000kmを超えない計算。ちょっと可哀想な気がするMySL2です。まぁ、がんばって50,000kmは乗ってあげよう。 |
サービス体制の終焉 (06年1月9日)
事実上、Saturnのサービス体制は既に終焉しているようです。ベルト類やパワーウィンドウ用のモーター、ATの圧力弁といった消耗品ですら手に入らない状況になっているようです。同じ系列のリテーラーで購入された98年型SW2がATのトラブルで廃車の憂き目に会っています。国産車なら発生しないであろうトラブル、簡単な部品交換で直ってしまうトラブル。そんなトラブルでさえ、満足に対処できないGM。そして、そんな小さなトラブルによって廃車にされるSaturn、悲しすぎるよね。MySaturnも事故したら、即、廃車の運命のようです。今となっては「礼を尽くす会社、礼を尽くすクルマ」という細野晴臣氏の印象的なナレーションが、ただただ、空しく思い出されるだけです。
GMも05年度の販売台数は前年比約20万台増の約920万台に達し、1978年以来27年ぶりに900万台を突破し、復活の兆しを見せています。でも、日本では、もう、この会社の製品を二度と買おうとは思いません。クルマ本体が気に入っているだけにとても残念です。GMというより、日本ゼネラルモーターズ(株)の本質的問題だからね、日本でのサービス体制というのは。日本ゼネラルモーターズ(株)の体質が変わらなければ、日本でGM系の車を買うと、とんでもない目に会いそうです。
安乗岬 (06年6月17日)
 |
|
一泊二日で伊勢の安乗岬に出かけました。灯台とSaturnとのツーショットがないのが残念。目的はこの岬の灯台でも何でもありません。ただ、ただ、伊勢海老と鮑が食べたかっただけ。温泉にゆっくり入って、夕食は鮑の残酷焼きにかぶりつく、この瞬間こそ、幸せを感じるVoyagerです。結構、安上がりなVoyagerです。 |
|
 |
Used Saturn (06年6月18日)
Saturnが日本から撤退してから、もう4年。新車でSaturnを買ったオーナー達は何とか生き延びているものの、Used
Saturnのオーナー達にとっては、厳しいSaturnのメンテナンス体制です。多少なりとも購入元のバックアップが期待できる新車でSaturnを買ったオーナーにとっても、新品パーツの入手は楽ではありません。年初にも書きましたが、Saturnのメンテナンス体制は無いも同然です。
中古車展示場で、ただ同然のバカ安い価格が表示されているSaturn。ヤフオクで50,000円スタートのSaturn。安いのは安いなりの理由がなくては、こんな馬鹿値は付きません。はっきり言って、Used
Saturnを購入するのはお勧めしません。Saturnの新しいオーナーが増えるのは個人的には大変嬉しいと思う。しかし、クルマはメカです。メカにはメンテナンスが付き物。自分でメンテできるスキルのない方々や、メンテ先を確保できない方々にとっては、SaturnのUsed
Carは手に負える物ではないと思う。
Saturnは良いクルマだと思うし、益々愛着が増すMySaturn。しかし、メンテの苦労を抱えてまで飛び付くクルマではないと思う。バルブひとつとっても、規格を照合するのが大変。オイルフィルターのパッキングでさえ、お取り寄せにになってしまう。まぁ、運が良ければ、程度の良いUsed
Saturnに出会えるかもしれません。でも、その確率は高くないと思うよ。神奈川のヤナセ、大宮の日産、名古屋のダイハツ等を足掛かりにできないと、Saturnに乗り続けるのは楽ではないと思う。愛知のオーナーにとっては、感謝、感謝のダイハツです。
アカウントサービス gmautoworld の中止 (06年7月2日)
サターンオーナーには@owner.saturn.co.jpというアドレスが使えるアカウントサービスがおこなわれていました。サターンが日本から撤退してしまった後は@owner.gmautoworld.co.jpというアドレスが交付されていましたが、突如、6月中旬頃に、このアドレスが使用できなくなりました。サターンオーナーの日本ゼネラルモーターズ(株)への問合せの結果、5月末をもってサービス中止となったことが確認されました。無償サービスとはいえ、利用者に何の通知もおこなわれないまま、一方的にサービスを中止する姿勢。日本ゼネラルモーターズ(株)という企業の体質が具間見て取れる行為でした。残念ながら、この企業が扱う製品は、もう二度と購入する気持ちにはなれません。間違えないで欲しいのは、米国のゼネラルモーターズとその製品であるクルマがダメということではなく、日本ゼネラルモーターズ(株)が残念な企業であるということです。
小松基地航空際 (06年9月17日)
 |
|
20年振りに小松基地航空際に出かけました。天気予報は雨のち曇り。しかし、日ごろの行いが良いせいか、天気は朝方だけ雨がパラパラと降り、10時以降は航空サイン日和となり、蒸し暑い一日となりました。小松のメインはもちろん、ブルーインパルス。 |
|
 |
 |
|
Voyagerが小松基地航空際で良かったの感じたのは、子供向けのイベントがきちんと用意されていること。紙飛行機大会の開催、撮影コーナーでの子供用パイロットスーツの用意と子供も十分楽しめるイベントでした。小松の皆さん、どうもありがとう。 |
|
 |
6,500rpm (06年10月22日)
走行距離=約25,000km/6.5年と、あまり乗っていないMySaturn。でも、走行距離の6割以上が高速走行です。高速道路をちんたら走るのは性に合わないので、それなりの速度で走っています。したがって、2年目ぐらいから、よく回るパワーユニットになりました。今日も気付いたら、簡単にレッドゾーンの6,500rpmまで回っていました。回りはしますが、所詮、SaturnはSaturn。音は唸ってても加速はイマイチ。まぁ、それでも、軽いボディーに1,900ccをここまで回せば、それなりに遊べます。遊びついでに、ETCゲートを●▲km/h前後で突っ込んで遊んでいます。狭いゲート幅にクルマを合わせるのがちと難しい。
初雪 (08年2月9日)
 |
|
ようやく名古屋にも雪が降りました。積雪は13cnと雪国と比べたら大したことはないのですが、市内は交通マヒとなりました。Saturnも雪だるまの状態。何年振りかで雪道を走りました。 |
静浜基地航空祭 (08年5月18日)
 |
|
静浜基地の航空祭に出掛けました。静浜基地は今年で50周年を迎えたそうです。昨年は十二指腸潰瘍に倒れ、一度も航空祭に出掛けられませんでした。今年は静浜に始まり、小牧、浜松、岐阜、小松と5基地を回ってきたいと思います。滑走路南の駐車エリアに停めてあったクルマをチェックしましたが、残念ながら、SaturnはVoyagerのSL2以外にはいませんでした。 |
笠取山分屯基地祭 (08年6月1日)
 |
|
笠取山分屯基地52周年基地祭に出掛けてきました。ここは航空自衛隊の第一警戒群のレーダーサイトです。したがって、航空機が離発着できる滑走路はなく、ヘリポートだけを有する基地ですが、航空祭とは違った趣のある基地祭でした。近くの陸自、明野基地から飛来したAH-1Sコブラの飛行展示は力の入った迫力満点の飛行展示でした。これだけでも大満足です。行きは伊勢自動車道の津ICから笠取山を目指しました。この道が狭い上、急カーブの連続で、正直、運転に疲れてしまいました。Saturnのトラクションコントロールが何度も効いているのが分かりました。帰りは久居ICから下山。こちらは青山高原を貫く快適なドライブウェイです。残念ながら、今回もSaturnとは出会えませんでした。 |
小松基地航空祭 (08年9月21日)
 |
|
雨模様の中、小松基地航空祭に出掛けてきました。途中の北陸高速道路ではワイパーが追い付かないほどの土砂降り状態。それでも、朝8時前のオープニングでは小雨になり、時折、晴れ間ものぞくようになりました。F-15
イーグルの機動展示をはじめ午前中の機動展示は全て行われました。ブルーインパルスも短いプログラムでしたが、その雄姿を披露してくれました。雨の中、小松まで出掛けた甲斐がありました。帰路は駐車場になっていた鉄工団地の目の前にある安宅スマートICから北陸自動車道に乗りました。ETC様さまです。おかげで、小松基地から片山津IC間の航空祭渋滞に巻き込まれずに帰って来られました。 |
小牧基地航空祭 (08年10月4日)
 |
|
小松基地航空祭が終われば今度は小牧基地航空祭です。小牧基地はVoyagerが普段、航空機と格闘している場所です。そんなわけで、10月4日、普段は撮れないC-130Hの近場ショットを中心に撮ってきました。小牧基地航空祭も今回で3度目になりますが、ゆったりとした雰囲気の中、毎年違った楽しみがあります。今年はC-130Hの飛行体験の抽選会がなかったのは残念でした。 |
44,4444km (11年5月8日)
 |
|
入庫以来、11年と1ヶ月で、やっと走行距離44,444kmに達しました。年に4,000kmしか走っていない計算です。名古屋市内での走行中でした。メーターパネルにはkm/hに加え、mph(mile/h)がっ併記されているところがアメリカン・カーのSaturnらしいところです。 |
最後のロングツーリング (12年3月4日)
 |
|
おそらく、Saturn SL2での最後になると思うロングツーリングに出掛けました。最後の高速ツーリングということもあり、時折、パワーユニットを6,000回転まで回したり、オートクルーズで巡行走行をしたりと、ステアリングの感触を楽しみながらのドライブとなりました。ある速度域を超えると、一段と路面を這うような感触を感じることができるのがSaturnの高速走行が楽しいところです。今日でまだ48,000km足らずの走行ですが、もう少し走行距離を延ばしてやります。 |
Saturnとのお別れ (12年6月8日)
 |
|
6月8日、早朝からSaturnを綺麗に洗いました。本当にこれが最後のSaturnの洗車でした。12年間楽しんだSaturn SL2 2000年型とお別れです。Saturnの代わりにやって来たのはSUBARUのIMPREZA
G4です。これも4ドアセダンです。 |
Saturnを買って2年でGMJは日本からSaturnを撤退させました。その後、Saturn千種の母体であった名古屋ダイハツさんがずっと面倒を見てくれました。12年間の長きにわたってSaturnに乗り続けることができたのは名古屋ダイハツさんのお陰であると思っています。どうもありがとう。
Saturnが我家にやって来た直後に写したSaturnと子供のツーショットがあります。子供は三輪車に乗って写っています。Saturnを手放す前に高校生になった子供とSaturnのツーショットを撮っておきました。子供が手にしていたのは、三輪車ではなく自転車です。12年というものの歳月を感じました。
Saturn、取り回しが楽で本当に楽しいクルマでした。電気弄りも楽で良かったです。晩秋になると内装材の樹脂が軋む音も今となっては微笑ましく思います。ポリマー樹脂でできたサイドパネルには2度ほど助けられました。前後の大型バンパーは追突しても、されてもびくともしませんでした。新しいIMPREZAがやって来きましたが、おそらく、Voyagerにとっては、このSaturn SL2 2000型がVoyagerが手にした、あるいは、これから手にするであろうクルマの中で最上のクルマになるだろうと思っています。さようなら、Saturn SL2。走行距離48,649km。
このページは「Home Page for Voyager」の一部です。
 

|