航空祭(2005年)−岐阜基地

朝5時半にし自宅を出発するも、お昼前から雨が降ってきました。航空祭の天気としては最悪の天気になってしまいました。何でこうんなるのかな〜。こういう時に限って、天気予報は当たるんですね。

F-2
F-2
空自のF-15
空自のF-15
海兵隊のF/A-18
海兵隊のF/A-18
海兵隊のF/A-18
海兵隊のF/A-18

生憎の雨で雲高も低く、視界が効きませんでした。展示飛行中の機体を追うのに必死でしたが見失うこと度々でした。結局、岐阜基地名物の異機種大編隊飛行展示も中止となってしまったようです。しかし、F-15、F-4、F-2の3機種の飛行展示が再度行われました。基地関係者の配慮かと思われます。どうもありがとう。この飛行展示は雨を避けるために退避していた車の中から見ることができました。ちょうど、駐車位置が滑走路の延長上だったため、着陸姿勢で飛行場に進入してくる機体を真下から眺めることができました。迫力満点でした。

F-4
F-4
景品、ゲット!
第1空挺団の降下風景
第1空挺団の
降下風景
館山沖から引き揚げられた零式三座水偵
館山沖から
引き揚げられた
零式三座水偵
零式三座水偵の胴体
零式三座水偵の胴体

基地の片隅に館山沖から引き揚げられた三座水偵の無残な姿がありました。所々外板がなく、なくなっている所からは桁の構造がよく見て取れましたが、結構複雑な構造なので驚きました。敗戦で廃棄されたものなのか、グラマンに打ち落とされたのか分かりませんが、いずれにしても何か物悲しさを感じます。緒戦の華やかな頃は巡洋艦の艦載偵察機だったのかもしれません。「我・・・、敵艦見ユ・・・方位・・・。」なんて打電してたのかなと勝手な想像をしてみたりもしました。

今年も第1空挺団による降下が見られました。出来ることなら、地上に降下した後の模擬地上戦なんかを行っていただくと嬉しいなと思います。こっちは陸自の担当だから無理があるのかな。小学生の頃の思い出として、第10師団の閲兵式が名古屋市内の公園でありましたが、その時はM24チャフィー軽戦車を中心とした攻撃部隊とトーチカを主体とする防衛部隊とに分かれた模擬戦闘シーンを披露してもらいました。最後は攻撃部隊の火炎放射器で張りぼてトーチカが炎上破壊されて終という展開でした。こんなシーンを演じていただけると嬉しいです。

今回は基地西門から入場したのですが、行きはメイン展示会場まで徒歩で向かいました。帰路はどうしようかなと思い、息子に聞いたところ、「バスで行こう!」という返事が迷わず返ってきました。息子は小学生低学年で楽をすることを覚えてしまったらしい。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

トップページに戻る。