小牧基地航空祭-2008
小牧まで出掛けてきました。出掛けたといっても自宅からクルマで20分も掛らないので、Voyagerが出向く航空祭の中では一番楽な航空祭です。しかし、数年前とは違い、一般見学車両は基地内に駐車できません。寝坊してはたまらないので、自宅を3時頃出発。現地には3時半前に到着してしまいました。早すぎて、駐車場を間違えてしまった。何と東海ゴムの社員療用の駐車場に停めていました。おかしいと気付いた時は7時頃。東海ゴムの周辺をうろうろすると、ちゃんと航空祭用の駐車場がありました。それでも余裕でクルマを停められるのは小牧基地航空祭が人気がないからかな。今回初めてシャトルバスのお世話になりました。
 |
|
名鉄バスが運行するシャトルバスのチケットは航空祭に合わせたデザインでした。初めて小牧でシャトルバスに乗ったので驚きでした。小松ではいつも普通の「切符」でしたから、尚更です。駐車車場所によってデザインが違うらしい。電鉄会社の中ではダサいイメージしか持っていなかった名鉄でしたが、ちょっと見直しました。その代り、料金は大人500円、子供は300円とちょっと高め。まぁ、許容できる範囲ではあります。しかし、基地周辺の違法駐車には呆れかえる。取り締まりを強化して、愛知県の税収に貢献させるべきだ。 |
小牧基地の航空祭は地元自治体の反対でブルーインパルスの展示飛行がありません。さらに、今年は地上展示機も少なく、ちょっと寂しい航空祭でした。真意の程は分かりませんが、燃料の高騰で外来機が減らされたという噂がありました。
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
|
どでかいエアーモニュメントのお出迎えです。まるで、どこかのテーマパークに来たようです。エアー圧のコントロールでこの青い人形はくねくねと動き回っていました。右は格納庫に設置されたエアー滑り台です。小牧基地らしく滑り台もイラク塗装のC-130Hです。 |
|
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
今年の小牧基地航空祭は地上展示機が少なかった代わりに、子供向けのサービスが満点でした。恒例のスタンプラリーもあり、息子はF-15イーグルのペーパークラフトを貰っていました。
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
|
左は縄梯子に上るアトラクション。右は救難ヘリに吊り上げてもらうつもりのアトラクション。子供向けに工夫されていると共に、当り前ではあるが、安全面にもきちんと配慮されているのは、さすがに自衛隊です。どちらのアトラクションにも長い行列ができていました。 |
|
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
一緒に連れて行った子供もそれなりに大きくなり、これらのアトラクションにはあまり興味を示さなくなったのが救いでした。興味津々だったら、長い行列に並ばなければならず、撮影どころではなくなってしまいます。
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
|
C-130Hのデモカーです。ダイハツの軽自動車をベースに作られているようでした。面白いことに、ちゃんとこのクルマの「緒元」が他の展示物と同様に看板に書かれていました。しっかりとリアハッチも作りこまれていたのには、思わず笑ってしまいました。道交法が許せば、こんなクルマのステアリングを握るのも楽しいだろうと思います。 |
|
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
 EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
|
どこの航空祭でも必ず登場する子供遊覧バスです。これは地上展示機のすぐ真横を通るので、これに乗って展示機を撮るという手もないわけではないが、大の男がねぇ、一人でこれに乗るには相当な勇気がいるよな。 |
|
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/250秒 |
小牧基地といえば第401飛行隊に所属するC-130Hです。航空祭でなければ撮れない真近でのショットをたくさん撮ってきました。飛行中の機体は基地外から撮った方が良さそうです。航空祭の基地内の一般エリアではどうしても逆光になってしまいます。それでも、航空祭でなければ見られないC-130Hによる急上昇シーンやC-130H、2機による対向すれ違いシーンは圧巻でした。こんなシーンは普段の基地周辺では見ることができません。どこで訓練しているのか興味のあるところです。

EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/160秒 |
|
個人的にはプロペラ機が大好きなんですが、プロペラ機を撮るのは苦手だなぁ。シャッタースピードを落とすと、被写体ブレが起きてしまう。これを補う流し撮りのテクニックが身に付かない。 |
|
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/200秒 |
今年の小牧基地のもう一つの目玉はKC-767です。航空自衛隊初の空中給油機なので、とても興味があります。しかし、撮影対象としては、あまり楽しくない機体です。素人目には胴体の窓が潰されているのと機体尾部に取付けられた給油装置を除けばB-767旅客機と大差ないですもん。

EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/1250秒 |
|
航空祭で飛んだのは1号機です。1号機が飛んだのは久しぶりに見ました。1号機を写真に収めたのは今回が初めてだと思います。 |
|
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/1250秒 |
救難展示飛行は2度行われました。U-125Aによる救難者の発見からUH-60Jの誘導、UH-60Jによる救助と救助作業の手順がよくわかる展示飛行でした。
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/160秒 |
|
左は塗装違いの2機のUH-60J救難ヘリです。右は何度も基地上空を飛んでくれたU-125Aです。 |
|
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/1250秒 |

EFS17-85mm F4-5.6 IS USM |
|
左は帰投準備中のF-2B。こういった搭乗員と地上支援要員とのシーンは絵になると思います。右は完全に逆光です。 |
|

EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/1250秒 |
左下は普段、小牧基地の撮影ポイントの一つにしている神明公園です。基地内から望遠で覗いてみたらびっくり。丘は黒山の人だかりになっている。撮影だけなら、ここの方がよかったかなと、ちょっと後悔しています。
 |
|
右はC-130HのプロペラとUH-60Jです。小牧基地らしい一枚が撮れました。 |
|
 EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 1.4X II 1/160秒 |
行きも帰りも渋滞知らずの小牧基地航空祭でした。ブルーインパルスも来ない、派手な空中展示もない小牧基地航空祭ですが、ゆったり楽しめるのは嬉しい。主催者発表では3万人の人出だったそうだ。やはり、小松や浜松に比べると極端に少ないですね。しかし、小牧は静浜と共にVoyagerの大好きな航空祭の一つです。小牧基地の皆さん、どうもありがとうございました。イラク派遣もそろそろ終わりのようですね。本当に長い間ご苦労様でした。どうか無事に帰って来て下さい。
このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

|