Electronic Toll Collection System

サターンにETCシステムを搭載しました。車載機の選定から実際にETCレーンを通るまでの2週間を、思いつくままに書いてみました。


★★★ 序章 ★★★

加入者を増やすために「偽造ハイカ対策」という、もぉ〜無茶苦茶乱暴な理由で高額ハイカが廃止されてしまいました。その上、現行のETCシステムは官僚達の利権確保というウサン臭い匂いがプンプン!宝塚出身のクソババア曰く、「飲み代を減らしてETCを使え!」ETCなんぞ、だれが使うか!「馬鹿たれ!」

が、が、が。ETCカードだけ(車載機使用せず。)での使用でも前納割引きが適用され、利用票も発行されることを知って、我がサターンにも取り付けることに決めました。これだったら、仕事でも使えます。変わり身の早いVoyagerです。

ダーウィン博士曰く、『この世に生き残る生物は、最も強いものではなく、最も知性の高いものでもなく、最も変化に対応できるものである。』

まずは、車載機のチェック。一体型、アンテナ分離型、スピーカー分離型まで各社各種あって、どれが良いのか迷ってしまいます。一体型が比較的安価で配線も簡単そう。

う〜ん、でもちょっと待った!どうせETCを取付けるなら、アンタ、さりげなく目立たないように格好良く取付けたいのが人情ってもんでしょう。アンテナがどんなに小さくても、見る人が見れば「ETCだ。」と一目でわかってしまいます。目立たなければ、カードの盗難除けにもなります。ダッシュボード上に物を置くとフロントガラスに映り込むのも嫌です。

コンセプトは
「スマート」 「さりげなく」

EP-422H1 三菱電機(株)
EP-422H1 三菱電機(株)
必須条件はアンテナ分離型でカードの抜き忘れ警告機能があること。本体は隠したいのでグローブボックスの中に設置、アンテナもダッシュボード上やフロントガラス上では見えてしまうのでダッシュボード下(裏)に設置できること、メッセージがよく聞こえない場合を考え、スピーカーも分離されているEP-422H1に決定しました。

車載機本体の前面
車載機本体の前面
このEP-422H1、大手量販店のABや黄色い帽子では\19,740で販売していました。セットアップ費用は\3,150。取付け費用も\3,150、おっと違った、サターンはインポートカーだったんです。

そう、サターンはアメリカンカーです。ABではインポートカーへの取付けは\6,300。また、ダッシュボード下(裏)へのアンテナ設置は行ってくれません。頼み込んでも「ダ〜メ〜。」と言われてしまいました。グッスン。
車載機本体の背面
車載機本体の背面

ちなみに、セットアップとは車載機をクルマに取付けることではありません!車載機にクルマの情報を入力する作業のことだそうです。全部で\29,190!高っか〜!瞬間、宝塚ババアの顔が脳裏に!飲み代、3回分だ!

量販店では新規にクレジットカードを作って、お店に全てをおまかせすれば、\5,000を割引きにしてくれるキャンペーン中でした。カードを増やしたくないのとアンテナをダッシュボード下(裏)に取付けたいVoyagerにとって、この割引きキャンペーンは魅力的には感じられません。ETCカードはVoyagerがメインに使っている某ゴールドカードで無料発行(年会費永久無料)してもらう予定です。

それにしても、取付け費用を\6,300も請求するとは、ちょっと取り過ぎのような気がします。でも、どこの店員さんも親切丁寧に説明して頂けました。説明だけさせてごめんね。だって、高いんだもぉ〜ん。

そうだ、セットアップも車載機の取付けも自分で行えばいいじゃん!しかし、セットアップは自分ではできないらしい。ウサン臭い団体(道路システム高度化推進機構:ORSE(オルセ)) を使わざるを得ないシステムになってるんですね、これが。どこがどう高度化なんだか、さっぱりわかりませ〜ん。しかし、官僚さんって頭が良いなぁ〜。次から次へと天下り先を作っていやがらぁ。脱帽!
(04年4月3日)

車載機が送られてきた後日、「ETC車載機セットアップ申込書・証明書」の控えを見ると、入力事項は車検証に記載されている事項(登録年月、車体番号、原動機の型式等を除いた事項)と車載機の管理番号、型式登録番号、型式、製造者等と非常に簡単なことばかりです。これでセットアップ料が\3,150とは恐れ入ります。一体全体、この\3,150のうち、ORSE(オルセ)の懐にはいくら入る仕組みになっているんだろう。

先頭へ戻る。

★★★ 取付けの準備 ★★★

サターン(Saturn)SL2 2000年型
サターン(Saturn)SL2
2000年型
もう一つ問題が発生!Voyagerは本格的に今のクルマ(サターン)を一度もいじったことが無い!、以前に乗っていたクルマ(ブルーバードSSSやファミリア)はいじり回していましたが、サターンは「そのまんま」で4年も乗っています。オーディオも純正、ナビは無し。上手にコンソールパネルやダッシュボードパネルを外すことができるか少々心配です。電源はFUSEボックスから取れば良いので問題はなさそうです。

いきなり本番ではマズイので車載機購入前にインナーパネルの取外しの予行演習を行ってみました。

Do It Yourself !

ずらされたメーターパネル枠-その1
ずらされた
メーターパネル枠-1
アンテナの設置場所の確認から。ダッシュボードを完全に外すことはできませんでしたが、メーター回りのパネルをずらすことができました。ずらした隙間からアンテナユニットをダッシュボード下(裏)に入れられそうです。これで、アンテナは見えない。 ずらされたメーターパネル枠-その2
ずらされた
メーターパネル枠-2

ETCが使う電波の周波数は5Ghz帯です。この周波数帯ならダッシュボードの樹脂ぐらい影響なく通過するはずです。ダッシュボードの上や下なんてまったく関係ありません。光じゃないんだから、黒い物(ダッシュボード)はダメってこともないでしょう。

サターンのFUSEボックス(室内)
FUSEボックス(室内)
次に、供給電源の取り回し確認です。センターコンソールの足元カバーは運転席側/助手席側共にマジックテープで止まっているだけの簡単な作りになっています。さすがサターン!安っぽい作りです。 センターコンソールの足元(助手席側)
センターコンソールの
足元(助手席側)

運転席足元のFUSEボックスから電源を取っても助手席側に配線を簡単に引回せます。あとは助手席側からグローブボックスの奥へ配線を回せば本体の設置も問題なさそうです。これで車載機本体も見えない。
(04年4月10日)

テスター
テスター
クルマのマニュアルを参照すれば、どのFUSEがACCか常時供給電源かが記載されています。不明な場合はFUSEを抜いてテスターや検電器で調べてみます。クルマのキーを抜いても電気が流れているところが常時電源(ルームライトや時計)、キーをACCに回して電気が流れるところがACCです。万が一の場合を考えて、ハザードやブレーキランプからの引き回しは止めときます。

何とか自分でも車載機を取り付けられそうです。というか、オーディオを交換した経験があれば、ETCの車載機の取り付けは非常に簡単です。あとはセットアップ済みの車載機を手に入れるだけです。

先頭へ戻る。

★★★ 車載機の購入 ★★★

ネットで楽天やヤフオクをチェックすると、ヤフオクでお目当ての車載機が\15,800で販売中。何と送料もセットアップ費用も込み込みのお値段です。在庫数も2つ残っています。見逃す手はありません。すかさずゲット!ネット様様です。

入札すると、すかさず、落札回答がきました。セットアップ情報は車検証をコピーしてFAX/郵送するか、画像として返信メールに添付せよと書いてあります。便利な世の中になったものです。商品の発送も入金当日に行ってくれるそうです。スピーディー過ぎて、ETCカードの手配が間に合いませ〜ん。送金もネット上で済ませてしまいました。
(04年4月18日)

構成部品
構成部品
注文2日後にセットアップ済みの車載機が到着しました。梱包を解くと、中から本体、アンテナ、スピーカー、各種ケーブル、シール等が出てきました。マニュアルも図を多用して比較的丁寧に記述されています。

余談ですが、三菱電機(株)のサイトからカタログを請求しました。その際に接続方法が理解できる資料を下さいとお願いしたところ、マニュアルのコピーが同封されていました。とても好感度の高い三菱電機(株)です。
(04年4月20日)

★★★ 取付け作業 ★★★

アンテナの設置場所
アンテナの設置場所
アンテナはダッシュボードの手前から数センチの場所に設置しました。車幅方向は少し運転席寄りのほぼ真ん中です。

マニュアルにはAピラーから50mm以内は避けるようにと記載がありました。車幅方向に対しては制約が少ないようです。また、水平方向を基準に上方80度の範囲に障害物がない場所に設置せよとも書かれています。
アンテナの設置位置
アンテナの設置位置

ABの店員さんの話では、フロントガラスの付け根付近もワイパーが遮蔽物となり良くないとのことでした。右上の画像で赤丸のあたりにアンテナが設置されています。ダッシュボードの中に設置したので、アンテナは見えない!

電源ケーブルの端子(車側)
車載機の
電源ケーブル端子
左(白):アース(GND)
右(赤):ACC
電源はACCラインとアースの2本だけです。ACCは「RADIO」(10A)から引回すことにしました。FUSE用電源取出しコード(ホームセンターで\400程度で販売されています。)を使ってFUSEから分岐させれば、苦も無く一丁上がりです!

念のためにFUSE用電源取出しコードの向き(+/−)をチェック。(線が出ている方を+側に接続。)ここでちょっと疑問。ACC電源だけで車載機の履歴データーをどうやって保持するのかなぁ。

FUSE用電源取出しコード
FUSE用電源取出しコード
これは20A用
FUSEボックス内の配線
FUSEボックス内の配線
0、バッテリーの−端子をはずす。
  (実際は面倒っちぃのでやってません。)
  (火ぃ〜噴いても自己責任よ!)
1、「RADIO」のFUSE(10A)を抜く。
2、抜いた所に、FUSE用電源取出しコードを差し込む。
3、車載機の赤い電源コードとFUSE用電源取出し
  コードを繋ぐ。
4、車載機のアース線をクルマの金属部分に接続する。
  (アースがちゃんと落ちてる所にね。)
5、結束バンドを使って配線をきれいに束ねる。
  (この作業が一番時間がかかる。)
FUSEボックス
FUSEボックス

アースは他の電装機器のアースと共締めしました。その方が確実なアースポイントを探す手間も無く、ボルト等も共用できて簡単です。

車載機の中には電源ラインとして、ACC、常時電源とアースの3本が必要のものもあるそうです。えっ、じゃあ〜常時電源を必要とする車載機は、クルマを使っていない時も電気を食っているということじゃん。大した負荷ではないにしても、気分的には嬉しくない仕様です。EP-422にして良かった!

たった、これだけ!

グローブボックス
グローブボックス
本体の設置や配線の引き回しがおこない易いように、グローブボックスをカムレールから外しておきます。両側面にあるボタンらしきものを回せば簡単に外れます。

グローブボックス内の本体
グローブボックス内の
本体
(カード挿入状態)
本体はグローブボックスの中に市販のマジックテープで固定しました。ただし、天地は逆になっています。(製品に添付されている取付金具と両面シールは使いませんでした。)

アンテナとスピーカーのケーブルが長いので、この処理が厄介です。取付け作業の中で、この余ったケーブルの処理が一番面倒で厄介でした。それ程、本体の設置作業は簡単でした。
市販のマジックテープ
市販のマジックテープ

スピーカー
スピーカー
スピーカーは運転席の足元付近に目立たないように設置しました。ここなら、音もよく聞こえそうでスピーカー自体がクルマに溶け込んでいます。

作業完了後にキーを回し、エンジンを始動します。まだ、ETCカードは未挿入です。キーを回すと、ピッ、ピッ、ピッというブザー音の後に「カードを入れて下さい。」とアナウンスされます。所要時間はタバコ吸い吸いで一時間弱、遅めの朝食を食べてから作業を始め、10時には完成していました。

何も載っていないダッシュボード
何も載っていない
ダッシュボード
本体側の準備は済んだようです。ETCカードを入れないでエンジンを始動すると、その度に「カードを入れて下さい。」とアナウンスされるのも困ったもんです。いっそのこと、音声なしタイプを購入すればよかったかも。 ダッシュボード
すっきり〜ダッシュボード

ダッシュボード上には車載機本体もアンテナもありません。目論見通りにETC搭載車には見えません。すっきり、ダッシュボード!
(04年4月24日)
何もな〜い、すっきり〜。

先頭へ戻る。

★★★ ETCカード ★★★

ETCカードの発行に2週間程掛かると聞いて、車載機購入と同時にカードを申し込みました。やっぱぁ〜、GWには使いたいもんね。間に合うかなぁ〜。ABでは新規にクレジットカードを作って、お店に全てをおまかせすれば、\5,000を割引きにしてくれるキャンペーン中でした。使わないクレジットカードは作りたくないので、手持ちのゴールドカードからゴールドの特典(年会費永久無料)を生かしてETCカードを申し込みました。
(04年4月18日)

ETCカード
ETCカード
幸いにも、聞いていたのと違って5日でカードが到着しました。嬉しいなぁ〜。送られてきたカードを元に「ETCプラザ」のネット上でユーザー登録を行いました。しかし、だっせぇ〜カードデザインだこと。ゴールドカードから作ったんだから、ETCカードも金色にして欲しいなぁ〜。

登録途中に、これだけでは前納割引きが受けられな〜いことを知り、愕然となりました。ネット上で登録した後に完了通知なるものが送られてくるそうです。そこに記載されているIDとパスワードを打ち込んでから、やっと前納割引きの入金ができるらしい。あ〜、ややこし〜い。ネット登録で営業日2日後の発送、郵送受付だと2週間後の発送だそうです。

どうやら、このシステムはネットに繋げる環境にある人間だけを対象にしているようです。書類発送に2週間なんて信じられないです。人を馬鹿にした話しです。店頭で車載機を取付け、ETCカードを申し込み、郵送で前納割引きの手続きをおこなうと、何やかんやで1ヵ月かかる計算になります。やっぱし、お役人様が作ったシステムなんだぁ〜。車載機のセットアップ登録もオンラインでないお店でお願いすると、もう、真っ青。
(04年4月23日)

こんなんじゃ、普及しないって!

★★★ 動作確認 ★★★

おもむろにETCカードを本体に差し込みます。ピッとブザーが鳴り、インジケーターが橙から緑に変わりました。さらに、ブザーがピッーと鳴り、「認証しました。」と女性の声でアナウンスされました。やったぁ〜、さぁ、次は実地試験を行うのみです。名神/小牧ICに向けて出発!

「ETC専用」レーン
「ETC専用」レーン
ETCデビューは混浴ならぬ「ETC/一般」兼用レーンからデビューしようとしました。でも、ない!混浴が!じゃなかった、兼用レーンが!

しゃーないので「ETC専用」レーンに直行!速度も30km/hと控えめ?にレーンに進入します。スピーカーから「通行できます。」とアナウンスが出ました!開閉バーがサッと開き、難なく通過、通過です!う〜ん、気分いぃ〜、爽快じゃ〜。

爽快じゃ〜

でも、ゲートを通過した後にも「通行できます。」と2度目のアナウンスが出ました。「ん?」何でじゃ〜。まっ、いいか!通れたんだしぃ〜。後部座席で悪ガキが無邪気に「開いた、開いた!」と喜んでいます。阿保タレ〜、まだ半分じゃ!出口が在るんじゃ〜。出口が!歌にもあるだろうが、「行きはよいよい、帰りは怖い・・・。」

入れば出なければなりません。さっさと次の一宮ICで下りることにします。ここでも無事に「通行できます。」のアナウンス、出口も難なくクリア!しかし、入口と同じように開閉バーが開いた後に2度目の「通行できます。」のアナウンスがありました。何で?ゲートを通過する速度が速すぎるのかなぁ。直後に「\350利用しました。」とアナウンスされました。

「ETC利用照会サービス」の画面
「ETC利用照会サービス」
おうちに帰ったら、早速、車載機の利用履歴をチェックしてみよう。重複チェックで通行料金を二重請求されていたら大変だぁ〜。車載機の履歴ボタンを押すと「4月24日\350利用しました。」とアナウンスがされます。EP-422にはカードの抜き忘れ警告機能が付いていますがピッ、ピッ・・・と何とも気弱の音です。警告には程遠い機能です。

JHの「ETC利用照会サービス」を参照すると、こちらも一度だけの利用になっています。二重請求はなさそうです。安心、安心。
(04年4月24日)

特別に用も無いのにお昼から米原方面にお出かけ。一宮ICから米原JCを通って米原ICへ。やはり、一宮ICでは「通行できます。」のアナウンスが2度ありました。米原JCやICでは1度だけです。どこのゲートでも進入速度は35〜40km/hです。何なんでしょうね〜。
(04年4月25日)

「ETC前納割引サービス」の画面
「ETC前納割引サービス」
JHから「ETC前払割引関係書類」が届きました。早速、ネットにアクセスし、前払い金\50,000を納入。これでやっと、以前のように前納割引(\50,000→\58,000)が受けられるようになりました。車載機購入から全作業が終了するまで10日を要した計算です。
(04年4月28日)

GWの最中、混雑する東名阪/名古屋西IC出口で「一般」ゲートに並ぶ数十台のクルマを横目に「専用」レーンを通過するのは気分爽快でした。時間の節約、ノンストップによるCO2削減なんてどうでもいいです。ズバリ、ETC導入のメリットは爽快感!
(04年5月2日)

★★★ 割引きを受けるためにETCシステムを導入しようとしているドライバーさんへ ★★★

車載機本体+セットアップ+ETCカードの3セットが\10,000以下でネット販売されています。ノンストップで通行できる快感も捨てがたいですが、単に割引を受けたいだけなら、このセットを購入して利用料金を前納した上でETCカードだけ持ち歩けばOKです。車載機をクルマに取り付ける必要なんかまったくありません。

使わない(取付けない)車載機なので、旧型の車載機でも苦になりません。どうせ、押入れに入れて置くんですからね。ただし、必ず、車載機のセットアップは行ってください。入り口では一般ゲートで通行券を受け取り、出口では一般ゲートで通行券と共にETCカードを提示すれば、前納分からの引き落しOKです。
(04年5月3日)

5万円の前納も今回で4回目、ようやく元が取れたようです。ETC機器費用は周辺部品を含めても\17,000程度、1万円ハイカをまとめて5枚買っても\2,500しか得にならない。
 5万円単位で考えると、
 \8,000−\2,500=\5,500分がETCはハイカよりもお徳。
 \17,000÷\5,500=3.09(回)
前納3.09回分でETC投資がチャラになる計算です。しかし、わずか10ヶ月で前納(5万円)3回分も高速を利用したものです。平均して月に\17,400も高速を利用している計算になります。
(05年2月28日)

前納割引も12月20日の前納分で終了してしまいました。無線走行の利用であればマイレージの方が当初のキャンペーン中はお得のようです。でも、Voyagerはプライベート利用だけでなく、仕事でも非無線通行で使用しています。この分の割引がなくなってしまうのは非常に痛いなぁ。期限ぎりぎりに前納上限額ぎりぎりまで前納しました。\20万の前納で\3.2万の割引とは、物凄いローリスク、ハイリターンの投資です。
(05年12月29日)

★★★ ETCカードの2枚使い ★★★

平日だけではなく、土日休日も適用される便利な割引制度だ。ただし、朝夕それぞれ1回、走行距離も100km以内という制限がある。だったら、ETCカードを2枚作ればよろしい。場合によっては3枚作ればよろしい。

例えば、

 朝6時半に高速に入り、100km走り、7時半にいったん高速を降りる。

 ETCカードを入替えて、7時半に再び、降りた同じICから高速に入る。
 100km走り、8時半に高速を降りる。

 同じように、再び、3枚目のETCカードに入替える。8時半に三度、高速に入る。
 100km走り、9時半に高速を降りる。

こうすれば、理論上は300kmの高速を50%割引で利用できることになる。インターチェンジは100km毎にあるわけではないので、利用区間によっては多少の走行距離短縮が発生すると思う。また、ほぼ300kmを連続運転、もしくは、短時間での休憩で走行しなければならないので、交通状況によっては、お勧めできないこともあります。

さすがに3枚のETCカードを利用したことはないですが、実際に2枚のカードを使って走行したことは数回あります。日帰りドライブであれば、ちょっとした工夫で高速料金が全線で50%割引となります。家族数人程度の移動であれば、お土産代、あるいは、旅先でのブレークタイムのお茶代ぐらいは余裕で捻出できます。念のために、利用するETCカードの名義は別名義のものを使っています。
(08年4月20日)

クルマがSaturn SL2からIMPREZA G4に換わり、ETC車載機もそれに併せてDIYで移設しました。例の如く、本体はグローブボックスへ、アンテナはダッシュボードの中へ、スピーカーは左足元に設置しました。ETC本体とカードの登録情報の変更ばきちんと行いました。
(12年6月10日)

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

先頭へ戻る。

Voyagerのロゴ