呉 (05年8月23日)

 *一部の画像はクリックすると拡大されます。

8月20日から2泊3日でJMSDFの呉基地と江田島、大和ミュージアムを中心に呉・広島に行ってきました。名古屋から往復1,100km,、Saturnに乗るようになってから5年が経ちますが今回のような長距離は初めてです。大半は高速道路とはいえ遠かった〜。

宮島から呉、広島、江田島、再び呉に戻り名古屋まで戻ってきました。江田島へ行くフェリーでは偶然にも鉄鯨と遭遇。目の前を浮上航行する潜水艦の勇姿に思わず、「すっげ〜。」 また、宮島、広島といえば牡蠣に穴子、お好み焼きです。時期外れではありましたが、生牡蠣が食べられたのはラッキーでした。どれも美味しくリーズナブルなのが嬉しいです。さすが、世界の観光地「MIYAJIMA」です。そう、厳島神社は世界遺産に登録されたのでした。

輸送艦「おおすみ」の全景 呉では輸送艦「おおすみ」型1番艦のズバリ、「おおすみ」の艦内を見学し、鉄鯨も間近にみることができました。基準排水量:8,900トン、全長:178mはさすがに巨大です。海上自衛隊では「おおすみ」、「しもきた」など半島の名前を輸送艦に命名しているようです。 輸送艦「おおすみ」とSaturn

大日本帝国海軍でも戦艦には「大和」、「長門」などの旧国名、空母には「飛龍」、「大鳳」などの龍や鳳凰など勇ましく空を飛ぶものにちなんだ名前、一等巡洋艦には「愛宕」、「妙高」などの山、二等巡洋艦には「木曽」、「矢矧」などの川に由来した名前と命名基準があったようですが、海上自衛隊になってからも命名基準があるようです。

輸送艦「おおすみ」の右舷 左は右舷のサイドランプです。ここから艦内に入れていただきました。案内していただいた士官の方はとても親切丁寧な方でした。どうもありがとうございました。このサイドランプはとても大きな扉でした。しかし、こんな大きな扉が両舷に付いていると、いざという時にはやばそうです。 輸送艦「おおすみ」の前部甲板

戦争映画の一場面で出てくる「ようそろう」という言葉は何を意味するのかと案内士官の方に尋ねると「よろしゅうございますそうろう」を意味する言葉だそうです。大日本帝国海軍の黎明期にこの長ったらしい言葉を短くしたものだそうです。映画でこの「ようそろう」という言葉が使われる場面から、何となく、了解という意味を含んだ言葉だとは想像していましたが、まさか、「よろしゅうございますそうろう」を短くしたものとは知りませんでした。

輸送艦「おおすみ」の船尾から艦橋を見る 航空母艦を思わせる「おおすみ」の甲板はさすがに巨大です。艦尾から見る艦橋は第二次世界大戦中の英空母「アークロイヤル」型に似ていないこともありません。 輸送艦「おおすみ」の後部甲板

CIWS(シウス:近接防空火器)のファランクス 左はCIWS(シウス:近接防空火器)のファランクスです。「おおすみ」が保有する唯一の戦闘火器です。後方は呉在泊の護衛艦群です。右はチャフランチャーです。飛来したミサイルを欺瞞するオトリを発射します。たぶん、単独で作戦参加することはない輸送艦ですが、もう少し武装されていてもよいと思うのは素人考えでしょうか。。 6連装のチャフランチャー

ホバークラフトのLCAC(エルキャック)です。 左は「おおすみ」型独特の装備であるホバークラフトのLCAC(エルキャック)です。後部に2隻が収納装備されていました。しかし、巨大なファンです。右は内部の格納庫です。 格納庫

LCACのクルーは一年間、米国で訓練を受けたそうです。12.7mm機銃ぐらいは装備していてもよさそうですが、見たところ「おおすみ」装備のLCACには武装らしきものはありませんでした。

右舷艦橋付近の空中線 左は右舷艦橋付近に取り付けられていた空中線です。残念ながら、何の空中線かは分かりません。右は発光信号機です。手動でカシャ、カシャと扱うようです。Voyagerはキーボードのようなものが付いていて、キーを叩くと自動的にカシャ、カシャと発光するものとばかり思っていました。 発光信号機

左は「おおすみ」の艦橋です。右は艦橋にあった通信機器類です。やはり、通信機や空中線に目が行ってしまうVoaygerです。オメガシステムやロランなどのマニュアルらしき物も置いてありました。 艦橋に設置された通信機器類

輸送艦おおすみの艦歴 左は「輸送艦おおすみ艦歴」です。三井造船(株)玉野艦船工場で製造され、沖縄サミット警戒監視、東チモール国際協力業務等に作戦した艦歴が記されています。右は「おおすみ」艦尾に掲揚された自衛艦旗です。この旗が天安門に掲げられる日が来てほしいです。

いつの日か、海上自衛艦の艦歴に上海上陸作戦に参加、遼東半島強襲作戦に参加、朝鮮半島海上封鎖作戦に参加という文字が入るのを楽しみにしています。Voyagerが生きている間に是非ともそれらの文字が入った艦歴を見たいものです。

アレイからすこじまから見た海上自衛隊の停泊艦船 アレイからすこじまから見た在泊艦船です。日曜日だったので艦上の自衛隊員の姿もまばらでした。黒鋼の静かな眠りといったところでしょうか。

アレイからすこじまに停車するSaturn アレイからすこじまでのSaturnです。国道沿いに停車してデジカメに収めました。 アレイからすこじまでのSaturn SL2

海の上のナビ画面 左は宇品港から江田島へ向かうフェリー上でのナビ画面です。決してナビの誤動作ではありません。滅多に見ることができない画面だったので、思わずカメラを構えてしまいました。幸運にも江田島へ行くフェリーでは鉄鯨と遭遇。目の前を浮上航行する潜水艦の勇姿に思わず、「すっげ〜。」はるばる、500kmを来た甲斐があったというものです。  江田島沖を浮上航行する潜水艦の勇姿

今回はナビを装着してから初めての長距離走行。ポータブルナビとはいえ、ここまで進歩しているんだなぁと驚く一方、「もう少し、まともに案内せい!」と思うこともしばしばでした。右折する交差点を間違え、一つ手前の交差点を右折してしまうとリルートを開始。そこまでは良いのですが、リルートされた案内はまったく別のルート。一体全体どうなっとるんじゃ。周辺検索も使いづらい!とはいえ、ナビがなかったら、今回の旅行は地図とにらめっこの旅行になったことは間違いありません。子供達が広島電鉄の電車に乗っている間、VoyagerはSaturnでお留守番。そんな時もナビがあれば、TVを見て暇つぶしができます。ナビを付けてよかった。

お土産の定番「炎の作戦」 自衛隊施設を訪問した時のお土産は、いつも「炎の作戦」です。12個入りの団子の中に唐辛子たっぷりの団子が2つ入っています。団子自体のお味は、まぁ、それなりのお味ですが、誰が激辛団子に手を出すかが楽しみです。 音戸大橋とSaturn

大和ミュージアムのステッカー「We Love Yamato」 呉の大和ミュージアムで売っていたステッカー「We Love YAMATO」です。

帰路は音戸大橋を渡って帰ってきました。旧リテーラーの存在があった中国地方ですが、今回もSaturnとのすれ違いはありませんでした。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

Voyagerのロゴ