笠取山分屯地52周年-2008年6月1日

航空自衛隊の笠取山分屯基地の基地祭に出掛けてきました。航空祭には何度も足を運んでいるのですが、航空自衛隊の基地祭は今回が初めてです。航空祭とは違った、のんびりとした中にも迫力力満点のAH-1Sコブラの飛行展示もあり、大きな基地の航空祭とは一味違った楽しみ方ができた基地祭でした。

笠取山分屯基地の表札
笠取山分屯基地
笠取山分屯基地の正門
笠取山分屯基地の正門

基地には8時頃に到着しましたが、並んで待っているクルマは数台。てっきり、遅い到着かと思っていたのですが、逆に早い過すぎたようです。航空祭でおなじみの白い巨砲を持った人も数人とまばらでした。いつもの航空祭とはどうも勝手が違うようです。基地祭と航空祭との違いなのかなぁ。

分屯基地のアンテナ群
分屯基地のアンテナ群
レーダードーム
レーダードーム

滑走路を持たない笠取山分屯基地ですが、レーダードームやパラボラアンテナ、ヘリポート、基地隊舎はそれぞれ相当な距離を持って設置されているので、結構広大な面積を持つ基地のようです。大学で通信を専攻したVoyagerにとっては、どうしても、いまだにアンテナに目が行ってしまいます。

青山高原の風力発電
青山高原の風力発電用の風車
浜松基地から飛来したT-4
浜松基地から飛来したT-4

基地の近くにある青山高原の風力発電用の風車です。山の頂上なので結構、風が強いんだろうと思います。日頃の行いが良いせいか、基地祭当日は穏やかな日でありましたが。

浜松基地から飛来したT-4の三機編隊
浜松基地から飛来したT-4の三機編隊
浜松基地から飛来したT-4
T-4

浜松基地から飛来した3機のT-4は分屯基地上空を3回飛んでくれました。でも、もっと、飛んで欲しかったなぁ。

T-4
T-4
T-4
T-4

本日の一番のお目当てのAH-1Sコブラが近くにある陸上自衛隊明野基地からやってきました。このコブラ、3回も飛行展示をしてくれました。ちなみに、ヘリポートの写真はカメラが傾いているんではありません。ヘリポートが斜面になっているんです。地上の隊員と手前に写っている反射標識はまっすぐに立っていますよね。この後、隊員の方が地上展示用の説明看板をヘリの下から取り出していたのには驚いてしまいました。こういう看板は基地側が用意するものと思っていましたから。説明看板って機体側が用意するんですね。今回初めて知りました。

ヘリポートに降り立ったばかりのAH-1S 攻撃ヘリ
ヘリポートに降り立ったばかりのAH-1S
AH-1S 攻撃ヘリ
AH-1S 攻撃ヘリ

3回も同じようなシーンを見せられたのですが、はっきり言って、もっと見たかったです。このAH-1Sの飛行展示は何度でも見たくなるよう迫力満点の素晴らしいものでした。来年も見に行きたいなぁ。

AH-1S 攻撃ヘリ
AH-1S 攻撃ヘリ
AH-1S 攻撃ヘリ
AH-1S 攻撃ヘリ

真正面から見ると、ほんと、ほっそりとした機体だこと。AH-1Sの写真はどれもシャッタースピード=1/160。これがVoyagerの手ブレ限界です。本当は1/100で撮りたいとは思っていますが、いまだ勇気がないんです。1/100だと、頭上のプロペラの振れがもっと大きくなるんだけれど。ちなみに、レンズはEF70-200mm F2.8L IS USMにEXTENDER EF 2X IIを履かせています。AH-1Sは至近距離で飛んでくれたので、下駄は不要だったかも。400mm(200mm)のテレ端で撮っている写真は数枚程度。下駄を履かせない方がAFの追随が早いので、ちょっとレンズの選択を誤ったかな。それでも、ピントを大きく外さない限り、ちゃんとAI SERVOは付いてきてくれました。このレンズ、Lレンズだけあって、結構なお値段しましたが、高いだけのことはあるようです。

樹間から現れたAH-1S 攻撃ヘリ
樹間から現れたAH-1S
AH-1S 攻撃ヘリを下から望む
AH-1S 攻撃ヘリを下から望むA

基地が山の頂上にあるため、ヘリは突然、下から現れるようなシーンもありました。まるでランボーの世界を見ているようで、年甲斐もなく興奮してしまいました。ブルーインパルスも素晴らしいけれど、迫力という点では、断然、笠取山分屯基地のAH-1Sの方が数倍迫力があると思います。ここの基地祭、常連になりそう。小牧、岐阜、小松、浜松、静浜、明野、そして、笠取山。春2回、秋5回だぁ。春の楽しみが一つ増えました。

徒手格闘
徒手格闘
銃剣道
銃剣道

隊員さんによる徒手格闘演技、これも、結構な迫力がありました。右の女性隊員、とても綺麗な方です。レンズを通して、お顔をアップで拝見させて頂きました。

隊員による「ひょっとこ踊り」
隊員さんによる「ひょっとこ踊り」
モールス体験コーナー
モールス体験コーナー

飛行展示はAH-1SとT-4の2機種だけですが、隊員の方による催し物が多いので、おかげで基地祭終了の2時までゆっくり楽しむことができました。これも、大きな航空祭とは違って、ゆっくり楽しめてよろしいんじゃないかと思いました。モールス体験コーナーでは久しぶりに電鍵をたたきました。ちゃんと打てたのには自分でもびっくり。まぁ、二十数年前に数年間、みっちりと大学で叩き込まれた成果でしょう。実生活には何ら役に立っていないところが残念ですが。隊員さんによると、今でも「最後の手段」としてモールスは覚えさせられるとのことでした。「最後の手段」って嫌な言葉だと思う。

龍神太鼓の実演
龍神太鼓の実演
出店店舗
出店店舗

この分屯基地、今時、携帯電話のアンテナ表示が1本しか立たない山のど真ん中にあります。したがって、近所にはコンビニどころか、民家一つありません。でも、しっかりと、分屯地ではカレーライスを用意して待っていてくれました。もちろん、タダじゃないですが。らっきょうも福神漬けも沢山のったとても美味しいカレーでした。ちなみにお値段は300円。大盛りでも400円と良心的過ぎるほどのお値段です。

カレーライスの販売に並ぶ行列
カレーライスの販売に並ぶ行列
カレーライス
カレーライス

分屯基地の皆さん、明野、浜松のパイロットさん、楽しい一日を過ごすことができました。どうもありがとうございました。津ICからカーブの連続した狭い山道を30分も走った甲斐がありました。行きで懲りたので帰りは久居IC経由の快適な青山高原のドライブウェイから帰りました。来年もチャンスがありましたら、是非お邪魔したいと思っています。



このページは「Home Page for Voyager」の一部です。


トップページに戻る。