My Car Saturn SL2 Sedan is ・・・
*画像をクリックすると画像が拡大されます。
 |
|
Voyagerが乗っているクルマはメイド・イン・USAのサターン SL2というクルマ。 友人、会社の同僚からは「それ、どこのクルマ?」「お前も物好きやな〜。」「リッター何キロ走る?4キロぐらいか?」
ひどい奴になると「ハンバーガーの食いかけが・・・。」 というありさま。 |
そこで、「サターン(Saturn=土星)はこんなクルマだよ。」という趣旨でこのコンテンツを作成してみました。
最近のアメリカン・カーも捨てたものじゃないということが皆さんにも理解していただけると思います。

Motivation
3列シートのファミリーワゴンはパス!ショッピングモールの駐車場で取り回しに苦労しているオバハンの姿を何度も目撃し、大きな容積にも関わらず、
乗っているのはドライバーだけという滑稽な姿を目撃してから 何となく敬遠したいなぁ〜と。それに裏寂れた民宿の送迎車、せっせと信者を本山へ運ぶ怪しげな新興宗教の布教所のオヤジをイメージしてしまい、嫌いだ〜。第一、不恰好!
 |
|
そんな折、サターンの広告が新聞に入っていました。
怒っているのか惚けているのかよくわからない愛嬌のあるフロントマスク、はじめての3ドア・クーペ、 最初は ? ? ? した。 普通、クーペは3ドアって言いますよね。何がはじめてなのか。セダンはリアシートがしっかり6-4で分割可倒式になっています。キャッチ・コピーは「礼をつくす会社。礼をつくすクルマ。」
ちょっと意味不明なコピー。そこで、「次のお休みにはサターンを見に行こう。」ということに。 |
リテーラー(サターンではディーラーのことをリテーラーと呼んでいます。:Retailer=小売業)で
実車を前にして諸々の説明を受けました。この時は、まだ99年モデルでした。 スペースフレーム、ポリマーパネル等・・・。3ドアクーペを実際に見てびっくり!左サイドにはドアが2枚あり、観音開きに開くドアに感心。センターピラーもドアに内蔵され、クルマへの乗り降りが非常に楽そう。3枚目のドアがリアアクセスドアと名付けられているのも納得。でも、クルマを見に行っただけなのに、米国サターン社の企業理念まで説明されたのにはちょっと閉口。
SL2(セダン)、SW2(ワゴン)にも国産のクルマやゲルマンカーには感じられない雰囲気が備わっていました。大げさに言えば、国産のクルマには几帳面さが感じられ、ゲルマンカーには妥協が一切排除されている堅実さが感じられるように。
サターンにはスペースフレーム、ポリマーパネルやリアアクセスドア等の斬新なアイデアが採用されている一方、ルーズなインテリアパーツのチリ合わせやパーツのバリなど、国産のクルマやゲルマンカーには在り得ないディフェクトな面が多々ありました。プラモデルじゃないんだから、バリのある部品なんか使うなと思うんですが。ズバリ言って、TAMIYAの模型の方がよっぽどしっかりしていそうです。でも、不思議にサターンのディフェクトな面は欠点としてではなく、おおらかさを感じさせるような要素を感じてしまったんです。洗いたてのヘインズ(HANES)のTシャツにリーバイス(LEVI'S)のジーンズをはいたような感覚と言えば分かっていただけるかな。
「SATURN PRESS」というパンフレットからサターン・オーナーさんのホームページの存在を知りました。 そこは、オーナーさんのサターンへの熱い思い入れが伝わってくるサイトばかりで、サードパーティーパーツの入手難、オーディオの音質の良さや事故時の修理費の安さなどオーナーならではの生の声を聞くことができました。ここで、本国アメリカでは既に2000年モデルに切替わっていて、日本への導入も間近であることを確認。 新しいモデルに期待することに。

Test Driving
お正月明けに新型サターンの発表がありました。 キープコンセプトという変更手法がとられているため、エクステリアデザインは細部の変更に留められ、大きな変更はされていません。それでも、全体から受ける印象は、より精悍になっています。 一方、インテリアデザインは大幅に変わっていました。
国産のクルマやゲルマン・カーには及びませんが質感、装備の使い勝手等も99年モデルと比べて大幅に向上していました。また、電装系のほとんども一新、セキュリティーシステムが新たに装備されてABSも新型になり、
UVカット断熱ガラスも採用さたらしいです。今までのはUVカットガラス非装着だったみたいです。今時、UVカットガラスが装着されていないクルマがあったことは少々驚き。新型になり、やっと世間並みのクルマになったということでしょうか。でも、セキュリティーシステムとオートクルーズが装備されているのには嬉しい驚きでした。
スタイリング、特にフロントマスクを気に入ったことがサターンに引きつけられた最大の要因。
でも、動力性能、キャビンの快適性も十分チェックしなければ。試乗はたっぷり2時間(約50km)単独でさせてもらいました。これにはビックリしました。2時間もの間、どこへ行ってもよいというではありませんか。この
太っ腹なリテーラーには感激です。 試乗の有料化を検討している国産メーカーとはちょっと違うようです。
2時間もあると市街&高速道路等、諸々の条件下で十分なドライビングが体験できます。
実際、名古屋東部から市内を抜け、名古屋IC-豊田ICを往復しました。工事による渋滞、高速道路での合流・追越し加速、高速巡航時のノイズ
& ショック、急なレーンチェンジでの挙動、駐車時の見切り等十分なチェックを行うことができました。
同時にインテリアの使い勝手も、しっかり体験できました。 センターアームレスト、カップホルダー、ファンの風量・・・。
サターン千種は気分が非常に良いお店です。 セールスコンサルタントは変に押し付けがましいこともなく、かといって、質問や疑問には丁寧に答えてくれます。
何が何でも買わせようという感じがありません。サターンのカタログや紹介ビデオにはこのセールスコンサルタントを始め、サターンという会社の企業理念、販売手法等が紹介されていますが、日本では、もちろん、本国アメリカでもこの販売手法は従来の販売手法とは違った手法だそうです。ユーザーには少々手厳しい「誰にも公平に。」という値引きなしの販売価格を含め何となく、
「礼をつくす会社。礼をつくすクルマ。」というキャッチ・コピーが理解できたような気がします。
しかし、このキャッチコピー、ちょっと変だと思いませんか。原文をみたら、「A
diffrennt Kind of Company, A diffrent Kind of Car.」とあります。要は、今までのクルマメーカーとはちょっと違った会社、ちょっと違ったクルマということのようです。どこの広告会社のヘボ社員が考えたか知りませんが、礼をつくす会社って、そりゃ、ヘンテコ過ぎやしませんか。クルマがどうやって礼をつくすのかって、突っ込みを入れたくなります。
サターンを取り扱っている近郊のリテーラーはこのサターン千種の一店舗だけですが、このお店からクルマを買っても、まぁ安心できそう。下取り車の変更、車庫証明の取得の申し出等も、あっさり快諾してくれました。
妻の目にも、サターンは合格と映ったようです。 普段、パッセンジャーシートに座ることの多い妻は、ドライバーとは別の感覚でクルマをチェックします。
ホイールから伝わる振動、リアシートの圧迫感、インテリアの質感、オーディオの音質と操作性、リアシートでの空調の快適さ等。 |
|
 |
2000年モデルはVoyagerの期待を裏切りませんでした。フロントマスクの形状から前方の見切りが悪いのではと心配しましたが、そんなこともなさそう。 乗り心地は特に秀でてはいませんが悪くもなし。価格相応ってところでしょうか。「ふわ、ふゎ。」というアメリカン・カー特有の乗り心地ではなく、どちらかと言うと国産のクルマと似たような乗り心地です。ただ、腰がなく、ちょっとした路面の凹凸でも「ドスン、ヨレヨレッ。」とする感じがとても気になります。これは装着されているオールシーズンタイヤが原因のようです。タイヤが原因であれば早めにサマータイヤに交換してしまえば問題は無さそう。
 |
|
市街地走行でのトルクフルなパワーユニットと、その特性に良くあった4速オートマチックはVoyagerにとってベストマッチング。信号待ちからの加速がスムーズでストレスを感じません。0-400mの加速が16.9秒というのも頷けます。2500cc、3000ccの高排気量のクルマでもストレスを感じさせるクルマがある中、ちょっとした驚きです。
いくら高回転領域でハイパワー、ハイトルクであってもVoyagerにはまったく意味がありません。
「日常の足」として使用するクルマは普段多用する低中回転領域でトルクフルなのが一番。 |
意外にも低中回転領域でトルクフルなクルマは少ないようです。最近は経済性と環境性を重視するあまり、その傾向が特に強いようです。
トルク不足を感じると、ついつい、アクセルを踏みすぎ、燃料を無駄にしてしまうのになぁ。クルマメーカーさんも、人間の感性をクルマ作りに取り入れて欲しいなぁ。ウィンドウSWがセンターコンソールに配置されているのは違和感がありました。
まぁ、これは慣れるしかなさそうです。SL2セダンのリアシートにヘッドレストが用意されていないのは大きなマイナスポイント。 |
|
 |

Decision
使い勝手を考えてサターン SL2セダンに決定! リテーラーのサターン千種はクルマを購入した後も安心してお付き合いできそうなお店であることも大きな要因。
初めて購入するインポートカー、それも「日常の足」として使うクルマですから長いお付き合いの出来るお店から購入することはクルマの性能と共に重要なこと。
SL2セダンのリアシートにヘッドレストがないのは大きなマイナス要因ですが、普段多用する低中回転領域でトルクフルなことは二重マル。リアシートは分割可倒式でワゴン使いが可能で、スキー板、脚立だって十分運べます。
アウト・ドア・ライフに出かける回数がめっきり減った最近のVoyagerにとってはワゴンは絶対条件ではありません。
それにセダンは荷室が区切られている分、荷室から回り込む走行ノイズが気になりません。
グレードは革巻きステアリングとフォグランプが含まれているGパッケージを選択。このパッケージにサンルーフが含まれてしまうのが気になります。サンルーフ装備によるボディーの剛性低下と雨漏りの発生が若干心配です。ベースグレードにフォグランプ、センターコンソール、CDオーディオ、アルミホイール等のGパッケージ相当オプションを追加していくと結構な金額になってしまいます。Gパッケージから
サンルーフだけを除外できないのが残念。
Gパッケージの他にGLパッケージというパッケージがあります。Gパッケージの内容に本革シートが装着されます。本革シートは蒸れやすいのと汚れに神経質になりたくないのでパスしました。
リテーラーオプションの同色ドアミラーとウィンドウ・フィルムも一緒にオーダーです。自分でウィンドウ・フィルムをきれいに貼る自信はありません。また、超マイナーカーのサターンではカーショップでフィルムを貼ってもらえるかどうかも分かりません。
エクステリアカラーはライトシルバーを選択、本当はグレーブロンズがお気に入りだったのですが、残念ながらセダンには設定がありません。
まあ、グレイ&シルバー系だったら洗車が楽だという不純な動機だったのでグレイ&シルバー系であれば何でもOKです。
インテリア・カラーは落ち着いたブラック&グレーで統一され、センターコンソールやドアのウィンドウSWのブラックが全体の雰囲気を引き締め、若干ながらスポーティーな感覚を醸しだしています。

Delivery
 |
|
運悪く在庫が無い! 太平洋を渡ってくるのを待たなくてはなりませんでした。ガ〜ン、ショック。早速にインポート・カーの試練に遭遇することになりました。
納車を待っている間に東京ではJR系のリテーラーが撤退するというハプニングがあり、まだ姿を見ぬ我がサターンの前途に不安が・・・。大丈夫かなぁ〜。 |
この間にサターンのペーパークラフト・カーを何台作ったことか、全タイプ全カラー作ったような気がします。
部屋のあちらこちらにサターンが、どこにでも紙のサターンがいるという状況でした。
サターン・USAのサイト上でモデルカーが販売されているのを見つけました。 残念ながら日本からのオーダーは受け付けてくれません。そこで、サターンジャパンに問合せをするとサターンジャパンがVoyagerに代わってモデルカーの製造メーカーに問合せをしてくれるとのこと。
こんなことまでお手伝いいただけるサターンジャパンには感激!Thank you! |
|
 |
 |
|
00年4月下旬にSL2セダン Gパッケージが納車。発注から1.5ヶ月、待ちに待った納車。
サターンの見積書には納車費用という項目がありません。オーナーがリテーラーまでクルマを受取りに行くんです。
担当の方から諸々の説明を受けた後、キーを受け取り、最後はサターンと共に記念撮影。それにしても、やけに分厚いオーナーズマニュアルです。 インポートカーらしくファスナー付きの黒いバインダーに収まっている分厚いマニュアルに目を通すのはしんどそう。
マニュアルには写真と図解を多用した諸々の機能説明はもちろん、免許の更新時に渡される教則本に記載されているような事柄まで記載されている、何でかなぁ〜。
|

Impressions
前車のファミリアと比較すれば、車格、年式ともに上回っているため、すべてにおいて快適。
ほとんど安全装備が備わっていなかったファミリアと比較すると、乗っているときの安心感がすでに違います。
サターンはアメリカ連邦道路交通安全局の衝突テストで最高の5つ星を99年、00年に取得しています。 しかし、購入検討時には気づかなかった良い点もある反面、気になる点も若干ながら出てきたぁ〜。
Favorite
- エクステリアデザイン
愛嬌のある間抜けな怒り顔?好き嫌いがハッキリするマスクだと思います。2000年モデルになって、SL2セダンもより美男子になりました。
曲線(弧)を描いたCピラーはあまり他社のデザインには採用されていません。 |
|
 |
- シンプルな内装
 |
|
内装もシンプルすぎるぐらいシンプル。でも決して安っぽくはありません。 樹脂製のテカテカ光った恥ずかしい「木目調パネル」などは一切採用されていません。
樹脂製の「木目調パネル」は通販の安物家具をイメージしてしまい、Voyagerは大嫌いです。
射出成型品の一部にバリがあるのはご愛嬌。 |
- ドライバーズポジション
最近のクルマの中には後席の居住性を考慮するあまり、シートの座面が高く、まるでトラックを運転しているような気分にさせられるものがあります。
古典的と言われれば、その通りですがサターンのドライバーズポジションは最近のクルマに比べシート全体が低く装着されているので、
トラックを運転しているような気分にさせられることはありません。
- ステアリングの操舵感覚
ステアリングの操舵感覚も丁度良い重さでセッティングされ、操舵感覚もしっかりと両手に伝わってきます。
最近の国産のクルマの中には操舵感覚がまるで伝わってこないものがありますが、サターンのそれはドライバーにしっかりと伝わってきます。
ステアリングの操舵感覚が乏しいクルマに長く乗り続けると、どうしても運転が雑になるような気がします。操舵感覚の乏しいクルマには絶対に乗りたくないなぁ。また、コーナーリング時にアクセルペダルを踏みながらステアリングを切っていっても、ラインが外にふくらんでいくこともなく、フロントがラインの中に入っていきます。この感覚は結構楽しい。
- パワーユニット & トランスミッション
Sシリーズ専用に設計された1.9リットルの4気筒DOHCユニットは、ロングストロークタイプのため低中回転域でもトルクフルです。
都市部での走行が多いVoyagerには最適。巷で言われるほど騒々しくはありません。
1.9リットルという意味ありげな排気量も何となくオシャレです。、トルク不足を感じることはありません。
高速運転時にアクセルペダルを踏み込んでいくと、どんどん、どんどん加速していき頭打ちゾーンというものが存在しないのも嬉しい。
- 違和感のなさ
右ハンドルでウィンカーレバー(右)、ライトレバー(左)の位置が同じなので国産のクルマから乗り換えても違和感は全くありません。サターンの日本向け輸出車は、日本で使われることをしっかりと意識されて設計されたクルマのようです。ワイパーの作動範囲も国産のクルマと同様で、メーター類も非常に見やすく、スピードメーターにはメートル表示とともにマイル表示が併記。
サターンがアメリカ生まれであることの証しです。気分がほんの少しアメリカンです。 |
|
 |
- ポリマーパネル & 5マイルバンパー
 |
|
サイドパネル(フェンダー、ドア)はポリマー樹脂製です。 ちょっとぶつけたぐらいでは、へこみや傷が残らないそうです。修理費が安価で済みそう。バンパーも時速5マイル(約8km)でクルマが衝突しても
ヘッドライトやウィンカーが破損しないような構造になっています。Voyagerが最初に手に入れたクルマであるニッサン・910ブルーバードSSSも同じようなバンパーが装備されていました。 910ブルのバンパーは、少しぶつけたぐらいでは変形もせず、多少変形しても翌日には元に戻っていました。 |
- クルーズコントロール
あっても,無くてもどうでも良いと感じていたクルーズコントロールですが高速道路移動中はとても快適です。
サターンと同クラスの国産のクルマでは、まずオプションでも選択できないでしょう。アメリカ生まれのサターンならではと思います。
GパッケージにしてGood! |
|
 |
- キーレスエントリー & セキュリティー
 |
|
Lockボタンを2回押すとドア・ロック時にクラクションが鳴ります。確実にドアがロックされたかどうかが確認できます。「地球外生物」のお気に入りです。セキュリティー・システムに慣れていない間は、突然、クラクションが鳴ってビックリすることが何度もありました。
もちろん、イモビライザーも標準装備。 |
- 電動式ガラスサンルーフ
サンルーフ付きのクルマに乗るのは初めてなので何となく気分が良いです。喫煙時の換気にはとても重宝しています。 でも、灰皿はオプションなんだ。これが!健康のために節煙?を心がけているVoyagerにとってオプション購入するには勇気がいります。最初から付いていれば・・・。 |
|
 |
- 本体価格と修理費用
国産同クラス車と同じような価格帯です。修理用パーツも国産のクルマと同じような価格に設定されているそうです。国内在庫パーツも一応豊富だそうです。本当かなぁ・・・。
- 注目度
サターンの知名度は高くはありません。ガソリンスタンドで「なんと言う名前のクルマですか。」と聞かれてしまう程です。
その分、市内で走っているサターンを殆ど見かけません。サターンは、ごくごく普通のクルマです。
そんな普通のクルマであるサターンに乗っていても、他人とチョット違うクルマに乗っているという、ささやかな優越感にひたれます。
納車日には所さんのキャバリアに並行走行されました。キャバリエの2.4リットルのパワーユニットはチョットうらやましい。
- しつこくないセールス
購入の検討を決算期の3月に行ったためもあるのでしょうが、一部のディーラーさんからの電話攻勢、突然の夜間訪問等にはウンザリ。一方、サターンといえば、そんなことは全くなし。もう少し、積極的てもよいのではと思うぐらい。
Dislike
- 後席のレッグスペース & シートバック
狭くは無いのですがもう少し広ければ言うことなしです。アメリカではこのクラスのクルマに大人4人が乗ることをマジに考える人は、
いないらしいので仕方が無いのかも。また、後席のシートバック(背もたれ)の断面が湾曲し、垂直気味に立っているためにリラックス感が感じられません。国産のクルマの多くがシートバックを必要以上に寝かせたデザインを採用しているとは言え、少々やりすぎではないかと思います。SW2ワゴンには装備されているヘッドレストがSL2セダンには付いていない、安全性の面においてもSL2セダンに付けて欲しかったなぁ〜。
-
大きすぎる回転半径 (5.7m)
これだけは何とかして欲しいと思います。ホンダ・オデッセイーと同じ回転半径で、マツダ・ファミリアから乗り換えたVoyagerには少々つらいです。
スーパーの駐車場では、しんどい思いすることが度々。
- ウィンカーレバー & ライトレバー
 |
|
ウィンカーレバー、ライトレバーが奥の方にあるため手の大きいVoyagerでも操作がちょっとしづらいです。
ステアリングに手をかけたままでは操作ができません。運転中は頻繁に使用するウィンカーレバーなのでもう少し手前に装着して欲しいと思います。サターンの最大のウィークポイントだと思います。間欠ワイパーのセッティングポジションも1-2-3とポジション式です。出来れば無段階式にして欲しいなぁ。 |
- リア・カップホルダー
リア・カップホルダーの大きさがアメリカンです。250ml缶を入れるには大きすぎです。
間違っても190ml缶を入れようなんて気にはなりません。ひっくり返っておしまいです。日米のカップサイズの違いまでは気が回らなかったのか、インポーターであるサターンジャパンの煮詰めも足らなかったようです。役立たずなカップホルダー!。 |
|
 |
- オールシーズンタイヤ
ロードノイズは大きめでグリップ力もイマイチ。腰がなく、ちょっとした路面の凹凸でも「ドスン、ヨレヨレッ。」とする感じがとても気になります。このタイヤを一言で表すとスタッドレスタイヤを若干硬くしたようなタイヤ。
オールシーズンタイヤとは名ばかりで、冬用タイヤとしては認められていません。安全性の面でも是非、日本ではサマータイヤ装着で販売して欲しいと思います。早めにサマータイヤに交換することになりそう。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。
 

|