Hamburger

Hamburger
イラストは本文とは
何ら関係がありません。

1970年代後半から1980年初頭、アメリカではガソリン価格の高騰により ゲルマン・カーやジャパニーズ・カー等の小型車の輸入が大幅に増加しました。 これらのクルマは当時のアメリカン・カーと比較して燃費性能だけではなく品質的にも優れていました。一方、アメリカン・カーの品質の悪さと品質管理のズサンさを喩々する言葉として、 「クルマを修理した際にドアの内部からハンバーガーの食べ残しが出てきた。」というジョークが語られました。 アメリカ人=ハンバーガーという単純な図式がいかにも創られた嘘っぽい話ではあります。 ただし、これが創り話か本当の出来事なのかは定かではありません。 アメリカン・カー「サターン」のオーナーとしては単なるジョークであって欲しいと思うのですが。

サターンはこのような時代に、ゼネラルモーターズの100パーセント出資の独立会社としてテネシー州に設立されました。 デトロイトではなくテネシー州に設立されたのは当時の旧態依然としたデトロイトでは優秀な小型車は生産できないと判断されたからだそうです。この当時、TVニュースでデトロイトのレイオフされた社員がジャパニーズ・カーを取り囲んでハンマーで叩き壊している風景を 見た記憶がVoyagerにはあります。ハンマーでジャパニーズ・カーを叩き壊しているだけではGoodなクルマは作れませんよね。 まぁ、早い話、その昔の桓武天皇が僧侶の政治への干渉を嫌い長岡京から平安京へ遷都したようなものだと思います。 古今東西、似たような話はどこにでもあるようです。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

Voyagerのロゴ