My Saturn SL2の整備記録

サターンの燃費や整備記録を中心に気付いたことや感じたことを気ままに書いています。

走行距離&燃費

平均燃費 9.2m/l

* 給油記録はこちら


トラブル&整備記録

エアー吹出し口の風向調整ノブの不調 (00年5月13日)

動かなく無くなったフィン センターコンソールにある助手席側のエアー吹出し口の風向調整ノブが回らなくなってしまいました。 つまらないトラブルですが納車後2週間での発生で、気分のよいものではありません。部品交換により修復。あらかじめFAXで連絡してあったこともあるのですが、迅速な対応をしていただきました。正直、吹出し口の予備パーツが在庫されているとは思ってもいませんでした。交換時間は15分ぐらいかな。 コーヒーを一杯飲み終わる頃に修理は完了。


帰りがけにリストウォッチとフリスビーをいただきました。どうも有難うございました。このリストウォッチとフリスビーは コンテンツ「My Saturn」-「サターン・スタッフ」で紹介。

1ヵ月点検 (00年5月21日)

1ヵ月点検を実施し、エンジンオイルとフィルターを交換。オイル交換費用も比較的リーズナブル(オイル:\1,360、 フィルタ:\890 技術料:\2,300)でした。ついでに、オールシーズン・フロワーマットをゲット。所要時間は約1時間ぐらいで済みました。走行距離:1,010km。 リテーラーには数組のお客さんがいましたが、その様子はサターンではなく、ダイハツ・カーのお客さんのようでした。がんばれ、サターン!お土産に販促品(ダイハツ)の「全国ラーメン食べくらべ」をいただきました。 リテーラーにお邪魔する度に、何かをいただいて帰るVoyagerです。


Bピラーの異音 (00年8月26日)


段差を乗り越える際に右側Bピラー付近から「キュッ、キュッ。」という異音が発生するようになりました。毎回のことではないのですが鳴り始めるとしばらく続きます。 異音の確認のためにサービス担当の方と同乗走行しましたが、なぜか、この時は異音が発生しません。リテーラーでBピラーの内張りを外して衝撃吸収材(発泡スチロール)の確認と防音シートを追加していただきました。 推測では衝撃吸収材の発泡スチロールが擦れる音ではないかとのこと。


6ヶ月点検 (00年10月28日)


6ヶ月点検を実施しましたが特に異常個所は見つかりませんでした。全く健康体とのことでした。点検ついでにウォッシャー液の噴出し位置を調整して頂こうとお願いしましたが、何と、噴出し位置の調整は構造上調整出来ないと言われてしまいました。 確かによく噴出しノズルを観察すると、そのような構造にはなっていません。「ふぇ~。」相変わらずアバウトなサターンです。今回もお土産に販促品(ダイハツ)の「お蕎麦」をいただきました。 毎回、リテーラーにお邪魔する度に、何かをいただいて帰るVoyagerです。


バッテリー交換 (01年3月3日:桃の節句)

交換したバッテリー 不注意からバッテリーを上げてしまいました。リモートキーの取り扱いミスでトランクが開けっ放しになり、トランク内の照明が点きっぱなしになっていたようです。 ちなみにバッテリー(AC Delco製75-6MF)は\10,000でした。購入したバッテリーは並行輸入品のようで箱は店頭で良く見かけるAC Delcoのトレードマークである青パッケージではなく白パッケージでした。まぁ、この際、そんなことは全く問題にはなりません。 このバッテリーは大手カーショップで\20,000ぐらいしますから、とても安く手に入りラッキーです。

サターンのバッテリー交換は多少やっかいです。バッテリー固定用のバーを止めるボルト(下側)のはずしづらいことには、ちょっとげんなり。 他の部品に干渉して手が下まで入らないのです。仕方が無いので、ラチェットのエクステンションバーを使い何とか交換作業を行いました。ところで、バーを止めているボルトはミリ規格でした。 USA製品にはインチ規格のスクリュー&ボルトが使われているものばかりと思っていましたので意外でした。
 *バッテリーの購入先:Dacks Auto(名古屋市中村区畑江通り)
    ----- お勧めです。


リコール (01年3月18日)

サターンの鍵 リコールのお知らせが日本ゼネラルモーターズからありました。届出番号は「リコール 外 859-0」です。リコールの内容はアクセルペダルのオートクルーズコントロールロッド取付部の形状に不適切なものがあるため、 このロッドがペダル取付け部に引っかかり、最悪の場合はアクセルペダルが戻らずエンジン回転が下がらなくなるというものです。 納車後約1年になりますがリコールの内容のような症状は幸いにして一度もなく、日本ゼネラルモーターズからリコールの案内が届いても正直、「ふ~ん、しょうがないな~。」という感じでした。 しかし、安全運転に関わることなので早々にGMAW千種で該当箇所を点検、アクセルペダル ブラケット アセンブリなる部品を良品と交換。所要時間は若干の待ち時間も含め約1時間。

日本ゼネラルモーターズからの案内が「キャンペーンのご案内」となっていたのには少々疑問です。 これでは一般のダイレクトメールと勘違いしてしまい、開封もせずにくず入れに直行してしまう恐れもあります。きちんと封書に「リコールのご案内」と表記すべきだと思います。 しかし、日本ゼネラルモーターズの素早い告知と、当日に電話連絡を入れたにもかかわらず、その日のうちに対策作業を実施していただいたGMAW千種の対応には安心感が感じられました。

毎度のことですが、ダイハツさんの販促グッズの「秘伝そば」をいただいた上に、購入するつもりでいたサターンのマグカップもサービスでいただきました。 いつも有難うございます。このマグカップはコンテンツ「My Saturn」-「サターン・スタッフ」で紹介。


12ヶ月点検 (01年5月12日)

4月12日にGMAW千種(旧サターン千種)にて12ヶ月点検を実施しました。納車後1年の走行距離は4,420km。 納車直後には送風口のフィンが動かなくなったり、Bピラーからの異音発生と若干の不具合ヶ所がありました。 しかし、最近は、これといった不具合は発生していません。 したがって今回はタイヤのローテーション(前後)をお願いしただけで特に重点点検個所を指示することはありませんでした。

点検の結果はVoyagerの00年型SL2は元気そのもので「異常個所無し」でした。 オイル交換は前回交換時から3,500km弱の走行距離なので今回は見送り。夏の旅行前にフィルターと共に交換する予定です。ちょっと長めの6,000~6,500km毎に必ずフィルターと共に交換するのがVoyagerのオイル交換スタイルです。点検後はきれいに洗車もされ、ウォッシャー液も補充されていました。とても嬉しい心遣いです。

待っている間に 2000年モデル発表記念時に配られた携帯ストラップをいただきました。Voyagerはストラップのアダプターの部分をはずしてマスコットとして使っています。 また、毎度のことですが、ダイハツさんの販促グッズの「打粉たっぷり生うどん」もいただきました。いつも、いつも「ご馳走様。」


サンルーフの異常 (01年9月2日)

サンルーフ 「Open」は問題なく作動するのですが「Close」は開閉SWを押してもまったく閉まらなかったり、「ギィー、ガタガタ、ギィー、ガタガタ。」と 異音と振動を立てながら閉まったりと使えない状態になってしまいました。早々にGMAW千種に連絡。 予想ではMOTORユニットの交換が必要だとのことになりましたが代車の確保のため、一週間後でなければ対応できないとのこと。

サターン購入時にサンルーフは何かとトラブルの元と考えGパッケージの選択にほんの少し躊躇しましたが、やっぱり、現実になってしまいました。 しばらく何のトラブルも無いと安心していたら、やってくれましたVoyager@SL2です。(笑)  予想通り、トラブルはMOTORユニットを交換することで問題なく解決。MOTORは単独の負荷無し状態でも動きがおかしかったとのこと。開店と同時に持ち込み、昼過ぎには無事に修理が完了しました。修理が終わったSL2は洗車もされていてピッカ、ピッカ、どうもありがとう。

代車としてお借りした99型SW2のパワーユニットは3000回転辺りからノイズが大きくなり00年型との差に少々ビックリ。ノイズが大きいので勘違いさせられているのか、 00年型よりも一段とトルクフルな気がしました。


24ヶ月点検 (02年4月26日)

サターンがやって来てから2年が経ちました。でも全然走っていない。走行距離は6,468km。24ヶ月点検の結果は異常なし。この走行距離で問題があったら、それこそ大問題。点検時間は一時間半、点検済みのサターンはボディーはもちろん下回りも綺麗にスチーム洗車されていました。

前回のオイル交換を実施してから約5,000km以上走行していますが、サターンにはエンジンオイル交換時期を知らせてくれる機能が備わっています。交換時期が来るとメーターパネルに「CHANGE OIL SOON」とオイル交換時期表示灯が点灯します。せっかくだから、この表示灯が点灯するのを待ちたいと思います。本当にきちんと表示してくれるかどうか楽しみ。

サターンの前方下側 サターンを前方下側から覗いてみました。普段は滅多に見ることのできない下回りです。 サターンの後方下側-1 今度は後方下側から覗いてみました。遠くにエアーフィンが見ることができます。
サターンの後方下側-2 この画像も後方下側から覗いた状態ですが、砂利や小石による傷があちらこちらに見受けられます。まぁ、それでも綺麗な方でしょう。 「3294」と白書きされている数字は何の意味だろうか?ちょっと気になります。
前方部の拡大です。 左前輪部です。タイヤとハウスのクリアランスが本当に少ないです。これではチェーンを選ぶはずです。
左後輪部です。ディスクブレーキではなくドラムブレーキなのがよくわかります。 右後輪部です。

「CHANGE OIL SOON」 (02年5月4日)

オイルモニター「CHANGE OIL SOON」 24ヶ月点検時にオイル交換を見送りましたが、何と皮肉なことか、点検後一週間でオイル交換を促す「CHANGE OIL SOON」の表示灯が点灯しました。この表示灯はエンジン始動後約30秒で消灯してしまうので今まで気付かなかっただけなのかもしれません。まぁ、「CHAGE OIL SOON」の表示灯がきちんと動作していることが確認できて何となく納得。ところで、「交換時期は、エンジンの作動温度と回転数に基づいて計算されます。」とマニュアルには記載されていますが、実際どうやって検出しているのか少々気になるところ。

オイル交換 (02年8月24日)

やっと、オイル交換をおこないました(7,982km)。前回交換から約7,000kmです。エンジンをかける度に「CHANGE OIL SOON」の表示が点灯して、あまり気持ちの良いものではありませんでしたが、これで「CHANGE OIL SOON」の表示も出なくなり、気分もすっきりです。最近はオイルの銘柄や規格をうんぬんする程、オイルにはこだわっていません。また、サターンはこだわるクルマでもありません。名古屋ダイハツ(株)千種(旧サターン愛知)に持ち込み、「オイル交換をお願~い。」の一言で済ませてしまいました。どんなオイルが入れられたのかさえ聞いてきませんでした。交換費用は税込みで\3,000ポッキリ。ディーラーでのオイル交換も最近は安いですね。

ついでに長いことお借りしていたチャイルドシートを返却。どうもありがとうございました。チャイルドシートの無料貸し出しはサターンがワンプライス販売と共に日本に持ち込んだサービス・販売手法の一つでした。いろんな意味で日本車のメーカー、ディーラーに大きなインパクトを与えたサターンでしたが過去形になってしまったことがオーナーとして寂しい限り。

初回車検 (03年4月10日)

初回車検も、あっさりと無事終わりました。こちらの都合もあり、MySL2を一週間預けましたが、外回りの洗車だけではなく、室内も綺麗に清掃されていて名古屋ダイハツ(株)の好感度アップです。走行距離=9,427km

車検中は97年型のSL2を借りしましたが、このSL2、勤務先で10年も前に使っていた3速ATのカローラ以上に騒々しいこと。代車の走行距離は約55,000km、足回りは走行距離にしてはしっかりしていたことを考えると、どうもこの代車だけの固体的症状ではなさそう。そう考えると97年型のサターンって、相当に騒々しいクルマなんですね。お借りして文句を言えた義理ではありませんが、せっかく代車を出して頂けるのなら、今度からは「代車はダイハツ車で。」とお願いしてみることにしよう。

Nレンジでの停止中に回転数がアップ(1200~1500rpm)するという不調は、症状の発生が最近はないこともあり、今回はセンサー周りの清掃をおこなっただけで様子見。

費用は予想を大きく下回り、何と\108,016-で済んでしまいました。法定費用(\66,530-)を除くと\41,485。

内 訳 金 額
 検査代行料 \12,600 
 24ヶ月法定点検技術料 \19,950 
 スチーム洗車 \4,200 
 ブレーキオイル \3,465 
 ワイパーブレードラバー \1,270 
合 計 \41,485 

三年間で9,450kmとまったく走っていないので交換した部品もダイハツさんとのお付合い程度のもの。この走行距離で交換部品が多発したらそれこそ問題、車検の依頼先が名古屋ダイハツ(株)という軽自動車をメインに扱うお店だったのもリーズナブルな金額になった要因の一つだと思います。購入先であるサターン愛知(株)は二年前に閉鎖、そこを引継いだのがサターン愛知(株)の出資母体であった名古屋ダイハツ(株)です。これが名古屋ダイハツ(株)ではなく、サービス料金体系が高価格である輸入車ディーラーであったら、まったく違った車検費用になっていたでしょう。旧サターン各社の中にはその出資母体が輸入車ディーラーだったところもあり、偶然とはいえ非常に幸運でした。輸入車を買う時は販売会社の出資母体にも注意をした方がよさそう。

バッテリー交換 (03年7月12日)

ルームランプの消し忘れでバッテリーを上げてしまった!2年程前にもキーレスでトランクを開けてしまい、それに気付かずにバッテリーを上げてしまったことがあります。

ダイハツ千種(旧サターン千種)に自宅まで持って来てもらうと確か2万数千円ということを以前に聞いた覚えがあるので、近場のオートバックスに出向くも在庫が無い。慌てて、以前購入したお店に電話するも通じない。店が無くなったみたいだ。以前、キャバリエを扱っていた近所のトヨタに行くも、ここも在庫無し。やっぱり、ダイハツ千種かなと思いつつ、ネットで探すことにする。サターンが動かないので行動半径が限られてしまっていることが痛い。

ネットで近場のショップを探すも直ぐには検索に引っかからない。ようやく比較的近場で一軒の外車ディーラーを発見。ここも電話するが在庫無し、でも週末には入庫するとのこと。価格も比較的リーズナブル(\12,800)、週末に妻がキャスター持参でバスに乗ってバッテリーの買出し。バッテリー一つ入手するのも楽じゃないサターンです。
 *バッテリーの購入先:(株)オート・リーゼン(AUTORIESEN:名古屋市名東区香坂1823番地)
                http://www.riesen.co.jp/index.html

ETCの取り付け (04年4月24日)

ETC車載機「EP-422」 前納割引きの誘惑に負け、サターンにETC車載機を取り付けました。機種はEP-422(三菱電機(株))。「さりげなく」をコンセプトに外見からはまったくわからないように車載機を取り付けました。
ETCカード
詳しくはコンテンツ「ETC」をご覧ください。ゲートの混雑を横目に「ETC専用」レーンを通行する気分は爽快。

ナンバープレートキャップ (04年7月17日)

ナンバープレートキャップ-1 無愛想なナンバープレートの取付けネジを隠すアルミ製のキャップです。他のクルマとはちょっと違ったナンバープレートになるうえに、プレートの盗難防止にも役立ちそう。キャップフェイスは「Saturn」ではなく、星条旗をあしらった「U.S」なのが少々残念。 ナンバープレートキャップ-2

イーグル(イヌ鷲)のデカール (04年10月23日)

フェンダーのイーグル(イヌ鷲) 航空自衛隊岐阜基地の航空祭で見つけたイーグル(イヌ鷲)のデカールをフェンダー左右に張ってみみました。もっと大きいとインパクトもあるんでしょうが、まあまあの取り合わせです。ちなみに、今年は航空自衛隊創立50周年です。 フェンダーのイーグル(イヌ鷲)

レーダー探知機 (04年12月5日)

レーダー探知機(SVE-91DW) 今まで使っていたレーダー探知機が内蔵バッテリーの寿命が尽きたのか、ソーラーだけでは駆動しなくなってしまいました。電源直結、内蔵バッテリーを交換して使い続ける方法でもよかったんですが、5年程前の機種ということもあり、ユピテルのSVE-91DWという機種に買い換え。GPSには対応していませんが、サンバイザーに取り付けられるので視覚的にも邪魔になりません。今までの物はウインドウに吸盤で貼りつけていました。これが結構、掃除の邪魔になり面倒っちかったです。
しかし、レーダー探知機ってオープン価格の上、店頭価格がバラバラのことにはビックリ。価格の高いお店と低いお店では倍以上の開きがある。お店を何軒も回るようなことはしたくないので、ネットでゲット、結果は、リアルショップよりも安く購入できました。支払いもネットで済ませちゃいました。最近、クルマ関係の部品(バッテリー、ETC車載機等)購入は、殆どネットで購入、支払いもネットでというパターンが多くなりました。

無線機ホルダー (04年12月5日)

送風口に取付けられたFT-60V/UHFハンディー機 アマチュア無線のV/UHF帯ハンディー機を車内でも使おうと、ホルダーをレーダー探知機と共にネットで購入。道交法の改正があり、アマチュア無線といえども、携帯電話と同様な扱いを受け、走行中のハンディー機使用は罰則を受けるようです。せっかくだから、アンテナをトランクあたりに取り付けようかなぁ。

タイヤ交換 (05年3月12日)

Firestone-Affinity 185/65T-15
Affinity
Firestone
タイヤを交換しました。サターン標準装備のタイヤはFirestoneのAffinityというオールシーズンタイヤ。このタイヤ、ノイズ大目、グリップ力もイマイチ、コーナーではふにゃっとするなど、あまり好感度よろしくありません。サターンが我家に来た時から交換したかったのですが、新品タイヤを交換する気にもなれず、早5年が経過。走行距離は15,000kmと山7分ぐらい残っていましたが、5年も履いていたんじゃ、ゴム自体の劣化が始まっているだろうと、怖い思いをする前に履き替えることに。チョイスしたタイヤはミシュラン-MICHELINのENERGY3。タイヤ交換記はこちらからどうぞ。 Affinityのトレッドパターン
Affinityの
トレッドパターン

15,000km、5年経過後の標準タイヤ
15,000km 5年経過
標準タイヤ(Firestone)
左の画像はフロントタイヤの外側です磨耗はそれ程でもないのに、外側トレッドにヒビ割れが無数、ちょっとひどい状態。タイヤワックスのせいかな、洗車の度にクリンビュー ノータッチを塗ってたもんなぁ。5年間、ご苦労さんでした! ENERGY3のトレッドパターン
ENERGY3の
トレッドパターン

国籍デカール (05年3月26日)

ナンバープレート左に貼られたミシュランのタイヤ男、ミランダムのデカール ちょっとした遊び心でリア右側にサターンの生まれ故郷を示す星条旗、ナンバープレート左にミシュランのタイヤ男、ミランダムのデカールをを貼ってみました。 リア右側に貼られた国籍を示す星条旗のデカール

2回目の車検 (05年4月13日)

早いものでSaturn SL2我家に来てから5年になりました。ということでお決まりの車検。ウインカーレバーのガタを除けば、特に調子悪いところはなし。総走行距離が15,157km、3,000km/年で問題があっては、それこそ問題。サターン購入時に心配した品質面も結果として杞憂に終わり、最近のアメリカンカーの品質は心配する必要のないことがわかりました。むしろ、ラテンカーやゲルマンカーよりは安心して乗ることができます。ご近所のオペルは年に数回、トレーラーがお迎えに来ています。ああ、可哀想。走行距離=15,157km

今回はリサイクル料金(\14,540)が発生するので初回車検よりも費用がアップ。エンジンオイル、オイルフィルタ、ブレーキオイル、ワイパーブレード、発炎筒を交換。ワイパーブレードは、消耗品だから良いとして、発炎筒まで交換されたのには正直面食らいました。まぁ、お付き合い程度の金額だから良しとしていますが、押し付けのような気がしてちょっと考えもの。

総費用は\130,120、初回は\108,016だったので、これにエンジンオイル、オイルフィルタ、リサイクル料金を加えると、今回も前回同様に国産カー並みに収まりました。旧サターン愛知の母体が名古屋ダイハツ(株)で良かった。ヤナセだったら、いくらになっていただろう。今回の代車はダイハツのシャインレッドのBOONを出してもらいました。

内 訳 金 額
 重量税 \37,800 
 自賠責保険 \29,780 
 印紙代 \1,100 
 検査代行料 \12,000 
 リサイクル料金 \14,540 
 24ヶ月法定点検技術料 \19,000 
 スチーム洗車 \4,000 
 ブレーキオイル \3,300 
 エンジンオイル \1,360 
 オイルフィルタ \890 
 オイル交換料金 \2,300 
 ワイパーブレードラバー \1,270 
 発炎筒 \660 
 消費税等 \2,233 
 値引き等 \53 
合 計 \130,120 

不具合といえないような不具合のウインカーレバーのガタもきちんと直っていました。例のごとく洗車もされていて好感度アップの名古屋ダイハツ(株)千種店です。ここは、入庫の度に、きちんと洗車されて帰ってきます。

ナビゲーションユニット (05年8月3日)

Saturnも最長であと6年使用予定、TV放送のデジタル移行もあと6年、丁度良いタイミングと思い、MySL2にもナビゲーションユニットを装着することにしました。

ダッシュボード上に装着したポータブルナビ(CN-DS110KD) しかし、00年型Saturnは車速信号を取得するのが厄介です。タイヤホイールから信号を取得する方法もあるのですが、そこまでするのも面倒くさいのでポータブルナビを選択しました。機種はPanasonicのCN-DS110KDです。この機種にしたのは、単にボディーがブラックだから。非常に単純明快。黒いダッシュボードに銀銀のナビってVoyagerには考えられません。 とても不恰好なポータブルナビ(CN-DS110KD)のアヒルの水かき足

配線チューブでまとめたナビの配線 車速信号、ジャイロもないナビがどこまで正確に車輌位置を検出するか、いささか心配でしたが、ほぼ実用範囲の正確さで自車位置を表示しています。感心、感心。アヒルの水かき足のような格好をした取付け台は格好悪すぎるので装着したくなかったのですが、安全運転を確保するには水かき足を装着せざるを得ませんでした。しかし、格好悪いな。 パーキング信号線の処理

最初は本体を助手席にでも転がしておこうと思っていたのですが、これだと視点移動が大きすぎて、運転している本人が怖い思いをしてしまいました。う~ん、残念。格好悪すぎ。GPSのアンテナコードやパーキング信号コード、シガレット電源コードは、フレキシブル配線チューブを使って一本にまとめました。パーキング信号はお決まりのシガレットプラグのマイナス側に半田付けと熱収縮チューブで処理。フィルムアンテナは面倒っちいのでパス。走行中はTVをを見ようと思わないので、なくても平気です。ただ、念のために内蔵ロッドアンテナでも市内走行中なら、見られることは確認しておきました。

ポータブルナビ(CN-DS110KD)水かき足の処理 ナビ取付け台の水かきの格好悪さがとても気になったので、水かき部分にフェルトを貼ってみました。多少は粗が隠せるようになりました。ダッシュボード上のコードはGPSアンテナのものです。これも、電源ケーブルと一緒にフレキシブル配線チューブに収めてあり、ナビを使わない時は本体と共に取り外しています。 自作の水かきカバー

ナビ装着後、ナビの正確さをテストしてみましたが、名古屋市内を走っている限りは常時5~7の衛星を捕らえているようで自車位置は正確に表示していました。案内ルートは混雑している繁華街を横断する行程を案内したりしますが、まぁ、これは仕方がないでしょう。まったく目的地が分からない場合は、繁華街だろうが道路があれば、そこを通っていけば目的地にたどりつけるから良しとします。最新のHDDナビと比較すると、いろいろ遜色があるポータブルナビですが、実用的には遜色はないでしょう。ただし、画面が粗いので静止画は見るに耐えません。また、ジャイロがないので駐車場から出る時は、どっちを向いて走っているの分かりません。要注意です。 ポータブルナビ(CN-DS110KD)の取付け位置
(05年8月7日)

洗車ついでにフィルムアンテナをフロントガラスに貼りました。ケーブルはAピラーの中に埋め込み、ダッシュボードの中を通してナビ取付け台の脇で数センチ引っ張り出しています。おかげで、ポータブルナビを装着していない時でも、あまり目立ちません。フイルムアンテナの性能は本体内蔵ロッドアンテナとあまり変わりませんでした。自宅は電界強度の高い名古屋市内なので、受信性能に差が出なかったのかもしれません。郊外ではどのような差が出るのか興味のあるところです。まぁ、郊外では、どちらのアンテナも役立たずだと思います。
(05年8月18日)

フィルムレス・アンテナ (05年9月3日)

フロントガラスに貼られたFANT-D5Pのアンテナ CN-DS110KD本体に付属するフィルムアンテナはサイズも大きく、ベースフィルムの厚みも分厚いのでフロントガラスの外からも一目でそれと分かってしまいます。あまりにも不恰好なので(株)日立モバイル製のFANT-D5Pというフィルムレス・アンテナに貼り変えました。アンテナ線だけ残るので見た目もすっきり、非常にきれいです。 ウィンドウの外から見たフィルムレス・アンテナ

ブースター 見た目は玩具のようなブースターですが、この付属ブースターのおかげで、くっきり、はっきり、ノイズもなくきれいに写っています。アンテナの能力としては個々のアンテナ線の形状と長さから、標準添付のフィルムアンテナと比較して、そんなに利得が上がっているとは考えられません。

4本のTVアンテナ線とFM-VICS、合わせて5本のアンテナ線出力があるFANT-D5Pですが、CN-DS110KDはFM-VICSも含めてアンテナ線入力が4本分しかありません。せっかく4本あるFANT-D5Pのアンテナ線ですが、3本しかCN-DS110KDに接続できません。1本は遊んでいます。ちょっともったいない気がするけれども、仕方がありません。ダイバシティーアンテナは、あくまでも4本の中で映りの良いアンテナを1本選択する機能です。4本のアンテナ線が同時に働くわけでもないので、そんなに大きな性能差はないでしょう。

ポータブルナビ(CN-DS110KD)水かき足の処理 CN-DS110KDにはスタンドカバーが付属していません。価格が安いからといって、ポータブルナビにスタンドカバーを付けてくれないPanasonicさんは嫌いだなぁ。オークションでPansonicの合成皮革製のスタンドカバーが売れれているのを見つけたので、サイズを確認の上、ゲットしました。あひるの水かき足のようなスタンドもやっときれいに隠すことができました。

ワイパーブレードの交換 (05年11月4日)

洗車ついでにワイパーブレードを交換しました。サターンのブレードの幅は7mmです。国産のものは6mmが標準のようです。大手量販店でも7mm幅のブレードはあまり見かけないので厄介です。ベースごとサードパーティー製に交換すれば良いのですが、ベースは純正そのままの状態です。サターンのワイパーブレードについてはコンテンツ「インフォメーション」にもう少し詳しく記載してあります。

オイル交換 (06年5月10日)

オイル交換をおこないました(21,877km)。前回のオイル交換は車検時でした。従って、約6,700kmぶりの交換となりました。走行距離からすると一年に一回の交換になってしまうので、オイル交換時にはオイルエレメントも一緒に交換しています。ウィンカーレバーのがたつきも増し締めしてもらいました。オイル代:\1,360、エレメント代:\890、交換費用:\2,300、税込み合計:\4,777でした。

事故 (06年8月13日)

歪になってしまったバンパー 2週間程前の8月4日の朝、出勤途中に後ろから追突されてしまいました。朝のノロノロ渋滞中の出来事でした。相手はタクシー。ドライバーは初老の意思表示のはっきりとしない爺さん。後で分かったことだけれど、この爺さん、Voyagerの名前もクルマのナンバーも覚えてなかったことを相手の保険会社から知る。

社員教育のまったくなっていないタクシー会社だことだ。ボケた爺さんなんかを雇っていてはダメだ。小さい画像なので、どこがどうなったか分かりづらいが、バンパーの一部が変形、膨らんでしまいました。盆を前にしての事故、修理は盆開けになるらしい。バンパーの在庫はGMの横浜倉庫にあるらしいので一安心。

リアバンパーの修理完了 (06年9月1日)

先週の土曜日にSaturnをダイハツ千種に持ち込み、昨日、修理完了との電話を貰う。今日、Saturnを引取ってきました。リアバンパーだけの交換で、バンパー内のステー他のパーツは問題なかったようだ。結構汚れていたSaturnが引取り時には、綺麗になっていました。洗車までしてくれた、ダイハツ千種のスタッフには、感謝、感謝。

リアバンパーの修理費用 (06年10月18日)

今日になって、事故の相手保険会社からダイハツ千種からの修理費用請求が届き、処理を完了した旨の連絡が入りました。修理費用は約6万8千円、代車費用が約1万8千円だとのこと。詳細金額を教えてもらったのですが、携帯電話での着信だったので、詳細まで覚え切れなかった。幾ら掛かろうが、修理費用は相手持ちなので身銭を切ることはありませんが、バンパーを丸ごと交換して、塗装も実施しての金額としては国産カー並か、それ以下の修理費用だと思います。サターンの部品自体が安価だったのとダイハツ千種の修理費用も安価だったのでしょう。

ワイパーブレードの交換 (07年2月4日)

ワイパーブレードを交換しました。フロントグラスの汚れをワイパーで拭くようになってからブレードの交換頻度が多くなってしまった。1年と少々で交換だ。ブレード2本で税込み1,270円。国産車並みの価格なのがありがたい。ブレードだけ貰ってきて、自分で交換するつもりでいましたが、ダイハツ千種で取替えまでして頂きました。どうもありがとう。次回の車検時に交換してもらえるようにお願いしておいた温度センサーも入荷しているとのこと。安心、安心。

3度目の車検 (07年4月15日)

前回と比べて、今回はリサイクル料金、ワイパーブレード、オイルフィルタ、発炎筒はなし。その代わり、水温センサーの交換が発生。ということで総費用は\123,330。今回も前回同様に国産カー並みに収まりました。代車はリアバンパーの修理の時と同じダイハツのBOONでした。走行距離=25,459km

内 訳 金 額
 重量税 \37,800 
 自賠責保険 \30,830 
 印紙代 \1,100 
 検査代行料 \12,000 
 24ヶ月法定点検技術料 \19,000 
 スチーム洗車 \4,000 
 ブレーキオイル \3,300 
 エンジンオイル \2,857 
 ウォータ テンパ ラチャ センサ \1,380 
 上記交換費用 \5,250 
 コネクタ \3,050 
 ショートパーツ \1,000 
 消費税等 \2,552 
 値引き等 \789 
合 計 \123,330 

春・秋になると時々現れるエンジン回転数の上昇。信号待ちの時は、N(ニュートラル)にして停車するのだけれど、レンジをDからNに入れるとエンジン回転数が2,000rpm程度まで上昇してしまう。車検に合わせて水温センサーを交換。たぶん、原因は水温センサーの不調だと思うのですが、他に原因があったりして。度々緩むウインカーレバーのガタも直っていました。例のごとく、綺麗に洗車もされていていました。

バッテリーの交換 (07年4月15日)

AC-Delcoの75-6MF(青箱) 車検から帰ってきたサターンのバッテリーを自前で交換。バッテリーはヤフオクのショップから事前に購入。この手の物はヤフオクのショップで一撃落札するのが一番。手っ取り早く、しかも安く購入できるようです。価格は送料を含めても\10,910。もちろん、AC-Delcoの75-6MF。今回のは一般店頭商品らしく、青箱に入っていました。

今までのバッテリーを外してみてビックリ。端子部には白い粉がびっしり付着している。アメリカンタイプのバッテリーは、外から端子が見えないので見逃していた。

BOSCHのUPM-75にしようかとも思いましたが、やはり、American CarのサターンにはAmericanブランドのAC-Delcoということに落ち着きました。どっちを選んでも、性能なんて大して変わらないし、エンジンルームに収まるバッテリーは外からは見えやしない。

ウィンドウ・レギュレーターの故障 (07年8月30日)

8月14日、通院先の病院で左後部座席のウィンドウガラスが下がったまま動かなくなってしまった。VWのクルマと同じようにカムが外れたかなと思っていたら、ダイハツ千種のメカニックさんいわく、レギュレーターのトラブルだと。修理費の見積もりは\22,890。さすがにサターンだ。修理費もリーズナブルだ。しかし、その後のメカニックさんの言葉が信じられませんでした。日本ゼネラルモーターズ(株)で部品が在庫されているかどうかわからない。また、在庫確認に1~2週間程度かかるという。日本ゼネラルモーターズ(株)はサターン販売当時の販売うたい文句をきれいに忘れ去っているようだ。これだから、日本ゼネラルモーターズ(株)は嫌いだ。GM系のクルマの中には興味のあるクルマがあるのだけれど、日本ゼネラルモーターズ(株)の取り扱いというだけで触手が伸びない。まぁ、それでも、結果は1週間で在庫が確認され、トラブル発生から2週間後にはレギュレーター交換でウィンドウは元に戻りました。応急処置の方法を教えていただいたり、部品入荷後直ぐに修理に取り掛かっていただいたダイハツ千種のメカニックさんには感謝、感謝です。どうもありがとうございました。

左後部座席のドアの故障とが逆おかま(07年10月10日)

左後部座席のドアが中から開かなくなってしまった。心持ち、ドアレバーも手前に大きく引っ張れてしまう。室内からドアが開かなくては不便この上ない。また、緊急の時には逃げ出すこともできない。10月9日には通院先病院の駐車場内で前車がバックしてきたため、サターンの前部バンパーと接触する。この病院の駐車場ではろくなことが起きない。夏にはこの駐車場で同じ左後部座席の窓が開かなくなってしまった。まとめて、ダイハツ千種に診てもらったが、前部バンパーは異常なし。サターンのバンパーの丈夫さを改めて認識することになりました。ドアの開閉トラブルはその場で分解チェックして下さいました。レバー部の部品が外れていたようです。これも30分程度で修理完了。修理費用は無料でよいとのこと。どうもありがとうございました。ダイハツ千種さんには、いつも感謝しています。

ワイパーブレードの交換(08年2月23日)

ワイパーブレードを交換しました。だいたい一年で交換しているようです。土曜日だったこともあり、ダイハツ千種ではフェアーをやっていたようで、健康食品、ストラップをはじめ、たくさんのをダイハツさん販促品を貰いました。ダイハツさん、どうもありがとう。

30,000km(08年4月5日)

やっと、走行距離=30,000kmに達しました。新車登録から8年かかりました。残念ながらオドメーターを写真に撮るのを忘れていました。年平均=3,750kmしか走っていない計算になります。もう少し乗ってやらないといけないな。

オイル交換(08年5月31日)

前回の交換は丁度1年前の車検時でした。走行距離も珍しく5,000km走っています。ダイハツ千種でオイル交換してきました。たまたま、赤のSW2ワゴンが1台入庫していました。どうもパワーユニットの乗せ換え作業中のようでしたが、ボディーの程度は悪く、塗装がところどころ剥がれかけていました。ちょっと可哀そうなSW2です。オイル代=1,360円、技術料=2,300円。走行距離=30,890km。

ブレーキランプのバルブ交換(09年3月7日)

車検の事前見積り取得のため、ダイハツ千種にSaturnを入庫しました。そのついでに、切れていた左後方のブレーキランプのバルブを交換しました。部品代400円、工賃750円、しめて1,200円(税込み)でした。ついでにフォグランプのSWとウィンカーレバーのガタも見てもらいました。ちなみに、車検の見積もり額は216,072円。しっかりと、タイヤとバッテリー、オイル交換、ワイパーブレードが含まれていました。それらを除くと約15万円。4回目の車検としてはまぁ、妥当なところです。

4度目の車検 (09年4月16日)

今回はプラグとケーブル、タイロッドエンドが加わり、総額は\143,000となりました。さすがに4回目の車検となると車検費用も徐々に上がってきました。プラグ周りは迷ったのだけれど、結局交換しました。2年だけ乗るなら交換しない、4年乗るなら交換しておこうということで、4年乗ると決めたわけではないのだけれど結局交換しました。4年乗るなら、タイヤとバッテリーは早めに交換しておいた方が無難かもしれないが、未だに4年乗ると決めていないVoyagerです。代車は前回と同じダイハツのBOONでした。走行距離=34,830km

内 訳 金 額
 重量税 \37,800 
 自賠責保険 \22,470 
 印紙代 \1,100 
 検査代行料 \12,000 
 24ヶ月法定点検技術料 \19,000 
 ブレーキオイル \500 
 スパークプラグ \1,800 
 スパークプラグワイヤーキット \5,500 
 Vベルト \3,210 
 エンジンオイル \1,360 
 オイルエレメント \890 
 エアクリーナーエレメント \3,410 
 タイロッドエンド \12,640 
 上記交換費用 \17,800 
 ショートパーツ \1,000 
 消費税等 \3,905 
 値引き \385 
合 計 \143,000 

度々緩むウインカーレバーのガタも直っていました。例のごとく、綺麗に洗車もされていていました。

タイヤ交換 (09年9月29日)

ひび割れしたENERGY3 ようやくサターンのタイヤを交換しました。今までのタイヤはミシュランのENERGY3。固くも柔らかくもなく適度な乗り心地であり、グリップ力もほどほど以上にあり、結構気に入っていました。しかし、4年半、23,000kmで交換です。溝はまだ4分ほど残っていますが、5年近くも経つとゴムの方が固くなってショルダーに細かなひび割れが発生してしまっています。サターンに乗り続けられるのは、がんばっても残り3年半です。タイヤを交換するのには丁度よいタイミングです。

PIRELLI Cinturato P4 選んだ銘柄はPIRELLI Cimturato P4。DUNLOPのEC201が格安の\37,500で販売されていたのだけれど、考えた上、パスしました。店頭でEC201とCimturato P4、ミシュランのENERGY3を裸の状態で手で押してみましたが、EC201のふにゃふにゃ感にはびっくり。こんなふにゃふにゃタイヤに命を預ける気にはなれませんでした。イメージ的にも速度記号がSでは触手が伸びません。Cimturato P4とENERGY3と迷いましたが、今までと同じ銘柄では芸がないと思い、今回はCimturato P4となりました。おじさん世代はヨーロッパブランドには弱いのだ。こんどのはイタリアブランドです。それに国産タイヤに多いショルダーが角ばったタイヤは好きではないのです。

Cimturato P4は交換料、廃棄料、バルブ込みで42,500円でした。サイズはサターンの標準サイズと同じ185/65R15です。履いた感じは、やっぱり、「新品タイヤはいいなぁ。」です。グリップ感も確かであり、静寂性も、まぁ満足できるという感じです。

PIRELLI Cinturato P4 のパターン トレッドパターンは無難なデザインのようですが、ロープライス品にしては左右非対称のデザインがされているのが嬉しい。馬鹿の一つ覚えで非対称デザインンのタイヤはコーナーリング性能が良いのだという知識にも適っている。普及品レベルのタイヤの特徴としてある打撃音を低減させるための細かな溝が配置されているのが分かります。 製造年月「1608」

製造日は「1608」と銘記されているので08年4月13日の週のようです。1年半も前の前のやつだ。輸入品だから仕方がないか。おそらくMySL2で履くタイヤとしてはこれが最後なので、PIRELLIとはどんなタイヤメーカーなのかを Cimturato P4を通して感じとれればと思います。

P4の感触 (09年11月17日)

タイヤをENERGY3からP4に交換してから1,000kmほど走りました。まぁ、磨り減って硬くなったタイヤから新しいタイヤに交換したわけなので、グリップ力は上がって当たり前。タイヤを交換する度に思うのだけれど、新しいタイヤの感触はそのタイヤ特有のものなのか、単に新しいからなのか分からなくなってしまうのでややこしい。

それでも、今回のP4はエコタイヤを謳っているだけに、ソフトな乗り心地である一方、停車時の制動距離は確実に長くなっているように感じます。その割には路面の食いつきは良さそうです。ただ、個人的な好き嫌いを言えばこのP4の乗り心地は好きではないなぁ。決して悪い乗り心地ではないのですが、上手に言えないが、大袈裟に言えば、ブヨン、ブヨンした乗り心地なのだ。表現が難しいな。

おそらくはサターン最後のタイヤになると思うので、無駄にトレッドを減らさないように乗りたいと思います。

リモコンキーのボタン電池交換 (10年3月9日)

リモコンキー リモコンキーのボタン電池を交換しました。型番はCR1616。サターンはキーシリンダーに直接キーを差し込んでドアの開閉操作をしてもセキュリティーシステムは作動せず、リモコンキーで操作しないとセキュリティーシステムが働かないのです。それでも、00年式以降のサターンはリモコンキーの電池交換ができる構造になっているのでありがたい。99年式までのサターンはそうではなかったのです。最近、どうしたものか、電池の持ちが悪くなっているような気がします。前回交換したのは1年ぐらい前だと思います。

40,000km (10年5月12日)

今日の夕方、ガソリンスタンドで給油を終えてから気付きました。オドメータが40,056kmを表示していました。日曜日に40,000kmに達していたようです。まったく気付きませんでした。残念ながら、そのような訳で、40,000kmの画像はありません。10年でたったの40,000km、一年あたり、4,000kmの走行。少々可哀そうなMySL2ではあります。

ワイパーアームの塗装 (10年7月18日)

日頃の手入れを怠っていなくても、登録から10年も経過すると、さすがのSaturnもあちらこちらが劣化してきます。ワイパーのアームもその一つです。塗装が剥げて白くなっている個所や茶色くさびが浮いてしまった箇所もあります。アームごと交換しようと考えたのですが、アームの裏側にあるスプリングは錆びていないし、直ぐに手に入るかどうか微妙。ダイハツ千種店に問い合わせるのも面倒なので、自分で塗装することにしました。撤退してしまったインポートカーに乗り続けるというのは、すべてに手間暇が掛かります。こういった作業は嫌いではない、むしろ、好きなVoyagerには楽しくて仕方がありません。

ワイパーアームの塗装に使った道具と材料 最初はクルマ用のスプレー缶を使おうと思ったのですが、スプレー缶だと噴射量が多すぎて厚塗りになってしまうような気がして、プラモデル用のエアーブラシと、これも模型用のアクリル塗料で吹いてやりました。Saturnのフロントガラスとエンジンフードをマスキング。マスキングにはサランラップを巨大化したものを使いました。これだと、ガラスやボディーに粘着して、テープで止めなくてもよいので作業性が上がります。商売柄、こういった物は簡単に手に入るVoyagerです。本当はアームを外して塗らなければいけないのですが、不精なVoyagerはアームをボディーに付けたまま塗りました。

ワイパーゴムをアームから外して、アームを600番のサンドペーパーを使って錆落とし、次に800番で表面処理。その後はプライマーを筆塗り。最後は艶消し黒をエアーブラシで吹き付けました。エアーブラシの吹き付けは膜が薄いので、三回ほど重ね塗り。まったくのプラモデルの塗装感覚で塗りました。

結構、綺麗にできました。ワイパーアームに限って言えば、新品同様になりました。耐久性は不明ですが、まぁ、1、2年は持ってくれるでしょう。最近はGSの洗車機を多用しているから、そんなに持たないかな。 直ぐに剥がれても、作業はマスキングを含めて30分程度ですし、材料も手持ちの物ですべて賄うことができるので、表面上はタダ。剥がれたら、また塗装してやれば済みます。

レーダー探知機の交換 (10年8月7日)

FDR01のパッケージ レーダー探知機を交換しました。現用機はほぼ6年前に購入したソーラー式の非GPS対応機でしたが、今度のFDR01はGPS対応です。今時、GPS非対応機なんて探す方が大変ですが。液晶も付いて今までのブザーとメロディーだけのアナウンスから視覚的に情報を得られるようになったのは嬉しいです。久しぶりに先月は塗装が剝げたワイパーアームの塗装をしましたが、それに続いて、今月はレーダー探知機の取り付け作業です。

バッテリーの交換 (10年8月8日)

パワーユニットも一発で始動し、バッテリーのインジケータもグリーンを表示していましたが、遠方でのバッテリートラブルは嫌なものです。最近のバッテリーは性能が向上した分、突然死する傾向があります。

AC-Delcoの75-6MF AC-Delcoの製品には右の画像にあるように交換した時期と交換時の走行距離を記録するためにシールで剥がすようになっているのでありがたい。 交換時期と交換時の走行距離を記録するシール

レーダー探知機での電圧チェック 昨日、取り付けたGPSレーダー探知機で電圧をチェックしてみました。13.6Vを表示しています。ちょっと高いように感じますが、まぁ、低いよりはましでしょう。ちなみに、バッテリー交換前の昨日は12.1Vを表示していました。

Saturnのバッテリーはお外で購入するとお高いですので早め早めの交換が一番だと思っています。前回交換してから3年4か月程経っていますので、夏の旅行を前にバッテリーを交換しました。今回もネットで購入、価格は送料込みで11,000円でした。銘柄は無難ないつものAC-Delcoの75-6MFです。先月から何かとSaturnに手を入れている最近のVoyagerです。

ワイパーブレードの交換 (10年8月14日)

ドライバー側のワイパーブレードを交換しました。今回はお盆休み中、かつ、手持ちの予備ブレードも持っていなかったので、ホームセンターで、サターンに適合するワイパーブレードを丹念に探してみました。Saturnのドライバー側のワイパーブレードの長さは22インチ(558mm)なので、550mm、かつ、幅が8mmの物を探しました。ガラコからPOWER(パワー撥水)No.33の550mm、ゴム幅が8mmというタイプが出ています。ひょっとしたらと思い、試しに購入してみました。結果は上々です。ただし、価格の方は1,280円。Saturnの純製品がドライバー側とパッセンジャー側の2本セットで1,270円ということを考えると、ブレードの性能を度外視しても、非常に割高です。サターンのワイパーブレードについてはコンテンツ「インフォメーション」にもう少し詳しく記載してあります。

マップランプの不具合 (10年8月21日)

マップランプの点灯SWを押したら、スプリングが外れたとみえ、SWが戻らなくなり、点灯しなくなってしまいました。どうも、SaturnはSW類が弱いようです。パワーウインドウのSWも時折接触不良になります。

マップランプのカバーを外す マップランプのカバーを外しましたが、ランプユニットの本体は天井内装材の中にはめ込まれています。 マップランプの本体

ユニット自体はプラススクリュー1本とヒンジ1か所で止まっていますが、天井内装材から外すのが一苦労です。上手に外さないと外す際に天井材がバラバラと室内に降ってきます。

点灯SWのカバー 左の写真の真ん中に黒く写っていのが、SW本体です。本来なら、SWが押されると、SW本体中のスプリングが圧縮されるのです。しかし、SW本体の黒いカバーが外れているらしく、SWが押されると、黒いカバーが持ち上がり、スプリングを圧縮することができません。黒いカバーが持ち上がらないように、接着剤で固定してやりました。修理は簡単に済みましたが、マップランプを元に戻す作業が一苦労です。無理やりにはめ込むしかありませんが、バラバラと内装材が降ってきます。

Saturnのマップライトのバルブは見たことがないタイプの物が使われていました。これも球切れをおこすと厄介です。

リモコンキーのボタン電池交換 (10年9月24日)

リモコンキーの反応がいまいちとなり、ボタン電池を交換しました。型番はCR1616。前回交換したのは今年の3月。半年の交換ですから、ちょっと早すぎる電池の消耗です。

「CHANGE OIL SOON」 (10年9月25日)

オイルモニター「CHANGE OIL SOON」 オイル交換を促す「CHANGE OIL SOON」の表示灯が点灯しました。前回の交換は車検の時だから、7,200km以上走っています。来週以降は小松、浜松と高速走行が多くなる予定。交換のタイミングとしては丁度良いので、早々にダイハツ千種でオイルとフィルターを交換しました。オイルが\1,360、エレメントが\890、技術料が\2,300、消費税\227の合計\4,777でした。(42,119km)

ストップランプの交換 (11年3月5日)

車検の事前見積もりを取るため、ダイハツ(株)千種にサターンを持ち込んだところ、右のストップランプのバルブが球切れしていることがわかりました。これで2度目の交換です。なぜかよく切れるストップランプの球です。バルブのお値段は400円、交換料は800円。税込み合計は1,260円でした。5回目の車検となる今回の見積もりは92,200円だそうです。ブレーキオイル以外は交換するものはないので、リーズナブルに済みそうです。

5度目の車検 (11年3月30日)

今回はブレーキオイル以外は何も交換しない車検となり、金額的にはリーズナブルに済ませることができました。ワイパーゴムはこちらからリクエストしての追加です。これで、もう2年、Saturnと付き合っていくことができます。代車はダイハツのESSEでした。走行距離=43,933km

内 訳 金 額
 重量税 \30,000 
 自賠責保険 \24,950 
 印紙代 \1,100 
 検査代行料 \12,000 
 24ヶ月法定点検技術料 \19,000 
 ブレーキオイル(交換料を含む) \3,000 
 ワイパーゴム \1,210 
 ショートパーツ \1,000 
 消費税等 \1,810 
合 計 \94,070 

度々緩むウインカーレバーのガタも直っていました。例のごとく、綺麗に洗車もされていていました。いつもながら、ダイハツ千種さんには感謝です。どうもありがとう。ちなみに、ダイハツ千種さんのお話しでは、まだ30台ほどのSaturnが県内で走っているそうです。自動車大国の愛知県で30台とは、あまりにも少な過ぎる台数です。また、日本向け用(右ハンドル仕様)の内装材部品はまったく手に入らなくなったそうです。

サンルーフの異常-2回目 (11年9月11日)

サンルーフが動かなくなってしまいまいました。開閉SWを押すと、ガタゴトとモーターとカムらしきものが動いている音はするのですがサンルーフが動く気配はありません。開いた状態から閉まらなくなったという最悪な状態ではなくホッとしています。さすがに車齢も11年過ぎると、あちらこちらが痛みだします。面倒くさいので修理はせず、そのまま乗り続けることにします。サンルーフのトラブルはこれで2回目なんです。何とか、あと1年半はがんばって欲しいSL2です。リモコンキーのボタン電池も交換しました。最近は半年に1度の交換となっています。

ボタン電池の交換 (12年4月30日)

リモコンキーのボタン電池を交換しました。

ワイパーブレードの交換 (12年5月1日)

予備で持っていたワイパーブレードをそのまま放置していてももったいないので、ちょっと早めに交換しました。

ETC、レーダー探知機の撤去 (12年6月2日)

灰皿とリモートキー 来週はNEXT CARがやってきます。12年と2カ月連れ添ったこのSaturn SL2とも、いよいよお別れです。今は少々寂しい気分で一杯です。あまりクルマでは遠出をしないVoyagerですが、このSaturnで北は小松、東は広島と呉、西は伊豆まで出掛けました。沢山の楽しい思い出が一杯です。寂しい中、NEXT CARに移植するべく、ETCとレーダー探知機を取り外しました。ついでにオプションで追加した灰皿も撤去いたしました。 


このページは「Home Page for Voyager」の一部です。


先頭へ戻る。Sub Contentsへ戻る。

Voyagerのロゴ