GPSレーダー探知機 FDR01

レーダー探知機を交換しました。久しぶりに、Saturn SL2をいじってやります。

【 GPSレーダー探知機の購入 】

今まで使っていたSVE-91DW
今まで使っていたSVE-91DW
レーダー探知機を交換しました。今まで使っていたのは数年前に購入したユピテルのソーラーパネル式タイプでサンバイザーに挟んで使っていました。まぁ、配線も何もなく便利ですが、GPSに対応していないのでループ式取締り装置や紛らわしいNシステムにはまったく対応していません。伊豆に出掛けるのを機に新しい物に買い換えました。Voyagerにとって、クルマでの静岡から東はほとんど未知のエリアなんです。

新しいのは、新しいといっても、実は09年モデルなんですが、(株)コムテック製のFDR01という機種です。同社のGL850は販路違いの型番は違っても同じ商品のようです。購入価格は12,800円。別売りのケーブルセットのSS-063が1,470円でした。12,800円の製品なのに液晶が付いている。とても嬉しい技術の進歩とデフレ経済です。

FDR01のパッケージ
FDR01のパッケージ
この機種に決めたのはソーラーパネル式のタイプでも、機能を全部使おうと思うと、給電しないと使えないという制限があり、ソーラー式を買っても、結局は配線を引き回さないといけないので、ソーラータイプに拘る必要がないことと、データ更新にはパソコンとUSBで接続するということ。他社のモデルはデータ更新時にmicroSDを使いますが、容量が1G以下でないと認識できないらしい。今時、1GのmicroSDを手に入れることは難しいです。また、液晶が大きい割には本体が小型で、本体全体がブラックだったことぐらいです。

ミラータイプはヤンキーのイメージがVoyagerの中にはあるので、文句なしにパスしました。高額なタイプの製品と見比べると、若干機能制限されているようですが、Voyagerには、あっても使いそうにない機能がほとんどのようです。道の駅の所在なんかは教えてもらわなくても結構です。

Do It Yourself !

久しぶりにDIYをやってみます。まぁ、こんな物の取り付けをDIYというのも大袈裟すぎますが、Saturnをいじるのも久しぶりなので、大層大袈裟に順を追って報告してしまいます。

FDR01のパッケージの中身
FDR01のパッケージの中身
パッケージの中身です。本体以外にシガーソケットケーブルやデータ更新用のUSBケーブル、取り付け台、粘着シートが入っています。Saturnに取り付ける前にパソコンと接続して、初期設定をしながら遊んでみました。

【 データの更新 】

出荷時に販売業者が最新バージョンのデータに更新して出荷してくれているはずが、最新のバージョンになっていませんでした。いい加減なネット販売業者め。(株)コムテックのサイトからFDR01のドライバーを手に入れ、FDR01をUSBケーブルでパソコンと繋ぎます。この接続は一般のUSBデバイスと変わりありません。

USB接続の方がデータ更新と共に、初期設定もお部屋でできるからありがたい。ただ、データ更新の都度、いちいちクルマからFDR01を外さないといけないという問題も今後出てきそう。この辺りは、好みの問題でしょう。データは簡単に更新できました。いずれにしても、大した問題でもなく、無料で最新のデータに更新できるのは大変ありがたいです。

購入時のGPSデータ更新日付 09/01/27
購入時のGPSデータ更新日付
インストールされていたGPSデータ更新の日付は09・01・27でした。早々に自前でデータを更新。最新の10・07・01となりました。 更新したGPS更新データ 10/07/01
更新したGPS更新データ

販売業者のチョンボで、このFDR01というモデルの販売時期が分かりました。約1年半前のモデルのようです。安かったのはちょっと古めの機種だったからのようです。それでも、データは最新のものに更新できるので、データ的には古さを感じません。

【 取り付け作業 】

電源はお決まりのヒューズボックスから引き回します。シガーソケットから配線を取り回すような格好の悪いことはしたくないです。こういった時にSaturnは大助かりです。何しろ、Saturnのヒューズボックスはドライバーポジションの左、センターコンソールの奥に位置しています。丁度、左足のふくらはぎあたりです。見やすいし、作業も非常に楽チンな位置です。蓋はマジックテープで留っているだけです。悲しいほど安普請にできています。ステアリングの下奥は隙間だらけ。おかげで配線を隠すのはとても簡単です。

ダッシュボードを持ち上げたところ
ダッシュボードを持ち上げたところ
Saturnのダッシュボードのパネルの継ぎ目には楽に500円硬貨が入っちゃいます。三河製のクルマではこんな芸当はできません。呆れるほど工作が簡単なのです。こんな内装では、早々に日本からの撤退を余儀なくされるはずです。日本人として普通の感覚の持ち主なら、こんな内装の出来具合ではSaturnをチョイスしないでしょう。

Saturnオーナーとして知り合うことができた方々は、勿論、きちんとした普通の方ばかりしたが、違っていたのは、ほとんどのオーナーさんが機械いじり、電気いじりが好きな方ばかりでした。おかげで、たくさんのことを教えて頂きました。Voyagerも同じカテゴリーの人種なんです。内装材の合いがきちんとしているより、工作し易い方がありがたいのです。

SS-063
SS-063
給電ケーブルは本体に付属されているシガーケーブルをぶった切って使ってもよいのですが、他のクルマで使う場合もあるかと思い、別にケーブルを購入しました。 SS-063のケーブル
SS-063のケーブル

SS-063というセット品が(株)コムテックから出ています。他のクルマで使わない場合は、付属のシガーケーブルを使って、これにヒューズソケットを繋ぎ込んで自作した方がリーズナブルです。

このSS-063という製品には、DCプラグにヒューズが付いた給電ケーブルと、さらには大小のヒューズに適合できるように2本のヒューズ取り出し線が付いています。定価は1,500円という馬鹿に出来ないお値段ですが、親切な内容の商品です。VoyagerにとってはDCプラグだけが欲しかったんですがね。無駄な部分にお金を出すのって嫌なものです。

Saturnのヒューズボックス
Saturnのヒューズボックス
Saturnのアクセサリ(LIGHTER)は国産のクルマと違って、常時通電です。 Saturnのヒューズボックス
Saturnのヒューズボックス

このアクセサリ(LIGHTER)から後付け機器の電源を取り出して、バッテリーを上げちゃったSaturnオーナーさんも何人かいたようです。

キボシ端子を接続
キボシ端子を接続
したがって、FDR01の電源はエンジンキーを抜けば通電しないRADIO(IGN)から取り出します。こちらは既に先客のETC車載機とテレビアンテナのブースターがお使いですが、面倒くさいので、相席させて頂き、タコでいきます。配線がぐちゃぐちゃになっていますが、消費電流はわずかなものでしょう。ETCの配線で使っていないキボシ分岐端子へFDR01の端子を繋いで終わりです。アースはステーに共締めしておきます。

分かりやすく書くとこんなものでしょうか。

 1、力任せにダッシュボードの天板を持ち上げます。
   (少々乱暴に扱ってもSaturnは丈夫にできていますので問題ありません。)

 2、FDR01の給電ケーブルをダッシュボードとAピラーの間に無理やりに押し込みます。
   (ケーブルはあまり無理して引っ張らない方がよいようです。)

 3、給電ケーブルをダッシュボードの中に落し込み、運転席足元まで引きずり出します。
   (Saturnはダッシュボード下、センターコンソールあたりに穴が開いているので
    その穴から運転席足元にケーブルを下します。)

 4、給電ケーブル(+側)をヒューズボックスのRADIO(IGN)に入っていて余っている
   キボシ端子に接続します。

 5、アース線を他の後付け機器(ETC車載機)のアース線と一緒にセンターコンソールの
   ブラケットに共締めします。

 6、余って、ぶらぶらしているケーブルを結束バンドで束ねて処理します。
   (実は長すぎるケーブルを綺麗に束ねる作業が一番面倒だったりします。
    何て簡単な作業なんでしょうか。DIYの範疇にも入らない作業ですね。)

駐車監視エリア
駐車監視エリアの表示
自宅周辺は駐車監視エリアになっているようです。バッテリー電圧はバッテリー交換直前なので、12.1Vしか出ていません。 電圧表示モード
電圧の表示

GPS衛星の捕捉数の表示(10基)
GPSの捕捉数(10基)
見やすさとGPSアンテナの受信感度を考えて、FDR01はこの位置に収まりました。おかしな位置に設置すると、フロントガラスにFDR01が写りこんでしまい、安全運転に支障をきたします。夜間は尚更です。ダッシュボードの一番奥に設置した関係からか、GPSは10基も捕捉しています。本当かな。

設置完了です
設置完了
本当はダッシュボードの一番手前で、かつ、右の端に設置したかったのですが、ダッシュボードの傾斜がきつく、FDR01のベースに馴染んでくれません。また、FDR01本体とベースは30度ぐらいしか傾けることができないのです。傾斜がきつい所に設置すると、本体が水平になってくれません。この製品唯一で最大の欠点だと思います。

付属の粘着シートは張り直しが何度でもできるようなので、しばらくこの位置で使い、気に食わなかったら、別の位置に設置し直すつもりです。

フロントガラスの上部から見たFDR01
フロントガラスの上部から見たFDR01
作業時間はデジカメ撮影を含めても30分弱で終了です。本当に呆気ないDIYで、つまらないです。作業時間よりも、この作業手順を書いている時間やアップする画像の解像度を落したりするパソコンでの作業時間の方が何倍も長いです。まったくの本末転倒です。

Saturnでの遠出は伊豆旅行までないので、勤務中に社用車で使ってみようと思います。シガーケーブルを潰さなくてよかったです。
(10年8月7日)

早速、NシステムやHシステムが設置してある幹線道路を通ってみました。きちんと両システム共、FDR01はアナウンスを発してくれました。LHシステムの設置してある都市高速の下を平行に走っている道路でLHシステムのアナウンスを発しました。何キロ先でLHシステムが設置、おおよそ90秒で到達するというような、便利この上ないアナウンスです。

GPSも直ぐに捕まえてくれます。自宅周辺では常に8〜9基の衛星を捕まえているようです。おかげで、FDR01が起動してから、自宅周辺が駐車監視エリアになっているため、数秒程度で駐車監視エリアのアナウンスを表示します。
(10年8月8日)

【 速度表示の誤差 】

誤差が多いと言われているスピード表示もSaturnのスピードメーターと大差なく表示されていました。これには理由があるのです。GPSで速度計算された数字が間違っているのではなく、国産のクルマのスピードメーターがいい加減すぎるのです。ほとんどの国産のクルマは実速度よりも数パーセント大きく表示されます。国産のクルマの場合、100km/hで走っているつもりでも、実は95km/h前後で走っているのです。

Voyagerの体験からは、三河製のクルマの場合、このスピードメーターの誤差はもっと大きいと思います。決して乗りたくない、所有したくない三河製のクルマです。どうしてこういうことが起きるのか。国土交通省からの指導なのか、コストダウンなのかは分かりません。Saturnはアメリカンカー。ちゃんと正確にスピードを表示しているようです。こんなのクルマの基本中の基本です。こんな基本すら、満足に満たしていない三河製のクルマ。安いだけが取り柄の三河製のクルマ。決して乗りたくないです。Saturnのスピードメーターの正確さには改めて驚きです。というか、しばらくは病み付きになりそうなGPSレーダー探知機です。Voyagerには面白すぎます。再来週の伊豆旅行が楽しみです。旅行での楽しみが一つ増えました。
(10年8月9日)

【 速度表示の検証 】

FDR01を社用車のトヨタ/プリウスとトヨタ/サクシードに取り付けて、速度表示の差異について検証がてら遊んでみました。どちらのクルマも約70km/hまではFDR01の速度表示とそれぞれのクルマの速度表示はほぼ合致していました。しかし、80km/hぐらいから、差異が出始め、プリウスもサクシードもメーター上では100km/hを指している速度下でFDR01は92km/h前後を表示していました。社用車で勤務中ということでもあり、100km/h以上での検証はしていません。
(10年8月11日)


このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

Voyagerのロゴ