タイヤ交換−ミシュラン ENERGY 3

Saturn SL2 00年型 サターンはタイヤにあれこれと悩むほどの重量級サルーンでもスポーツカーでもないので、銘柄は、まぁ、お店へ行ってから決めようと近所のタイヤショップへ。久しぶりに銘柄差による特性の変化も感じたかったので、サイズは185/65-15のままで。

 Voyager 「185の65、15インチのお勧めは?」
 お店の人 「お車は?」
 Voyager 「サターンなんだけどぉ。」
 お店の人 「サターン?、あぁ、サターンね。」
「確か、サターンのクーペは観音開きなんだよね、ドアが。」

さすがに、タイヤ屋さんのことだけあって、サターンってどこのクルマってことはありませんでした。

 お店の人 「B-StyleかECO201ぐらいかなぁ。」
 Voyager 「REGNOは?」
 お店の人 「ブリジストンだったら、B-Styleでいいと思うよ。」


REGNO、LEMANSはサターンには勿体無いらしい。ちょっと可哀想な感じのするMySaturnSL2、ありゃ〜。195/60だったら、PLAYS(プレイズ)も出たばっかりで、在庫もあるよとのこと、運転が楽になるらしい、本当かよ。ウ〜ン、悩むな。

 Voyager 「他には?」
 お店の人 「今、MICHELINのエナジー3(ENERGY3)がキャンペーン中です。」
「ミシュランもお安くなってますよ。」

リアのナンバープレート横に貼られたタイヤ男、ビバンダムのデカール MICHELINか・・・、ミシュランだ。あこがれのMICHELINが安いらしい。Voyagerがクルマを持ち始めた頃は高かったんです、MICHELINもPIRELLIも。あっ、そうか、岡本ミシュランだ、きっと。岡本タイヤって性能はどうか不明だったけれど、岡本さんちのメインのお仕事を連想してしまい、恥ずかしくて岡本タイヤって履けなかったよなぁ。若い頃、皆で履いてる奴をムーちゃんのタイヤって馬鹿にしてたもんなぁ〜。

 Voyager 「いくら?」
 お店の人 「え〜と、込み込みで\37,800!」
「ゴムバルブも一緒に交換しておくよ。」
 Voyager 「!」

安い!、1本、1万円しない!それも込み込みで。最近の実勢価格を知らないので、本当に安いのか安くないのか分かりませんが、Voyagerの近郊では安い、親切と評判のお店。因みに近所のAB店ではXM1が込み込みで\43,000-。MX1もコンフォート性があり、良さそうだなぁ。ENERGY3とXM1と悩むところ、静寂性はXM1の方が高そう。

 Voyager 「ノイズはどう?」
 お店の人 「特に静かじゃないけれど、うるさくもないですよ。」

ENERGY 3のトレッドパターン
ENERGY 3の
トレッドパターン
意味不明な回答だ・・・。でも、今のオールシーズンタイヤよりは静かだろう・・・、一応、サマータイヤだし〜。現物を見ると非対称パターン、格好の良いトレッドパターンでもないが格好悪くもない。

 Voyager 「非対象なんだぁ、これってミニバン用?」
 お店の人 「一応、セダン、クーペ、ミニバン用で、何でもそこそこOKですよ。」
 Voyager 「そこそこOKねぇ〜。」

まぁ、性能もそこそこってところなんだろうなぁ〜、きっと。それに、ムーちゃんタイヤなんだろうなぁ〜。

 Voyager 「日本製?岡本のやつ?」
 お店の人 「いや、ヨーロッパ製だったかなぁ。」
 Voyager 「・・・。」
「日本製じゃないんだね。これもいいなぁ〜。」
 お店の人 「お客さんぐらいの年齢の方って、ミシュランの日本製って抵抗のある方
多いですよねぇ。」
 Voyager 「だろうねぇ〜。」
 お店の人 「・・・。」
 Voyager 「あれだもんねぇ〜。」
 お店の人 「あれですか〜。」
「・・・。」

岡本製じゃないんだ!ムーちゃんタイヤじゃないんだ!カタログを見ると「対環境性能とロングライフが魅力のヨーロピアン・ハンドリングタイヤ」と書かれている。ロングライフ、まぁ、Voyagerにはあまり関係がなさそう。磨耗よりもゴム劣化を心配する程だもんなぁ。

対環境性能、この際、そんなもんはどうでもよいです。勤務先で毎日、環境、環境と嫌になるほど聞かされて、最近は嫌気が差しています。ちなみに木を伐採して、山削って、道路作って、環境博覧会(愛知万博のことね。)をやろうなんてことが理解できませ〜ん。山を削って、「愛・地球博」って思わず笑っちゃいました。地球にとっては、殴られて、愛してるよ〜。と言われているようなもんですね。地球ってマゾなんだろうか。愛知県知事の頭の中、どうなってるんかなぁ〜。所詮、土建屋が儲かれば何でもOKなんでしょう。(ちょっと脱線。)

おうちに帰ってから、ミシュランの米、英、独、仏、日、タイのサイトを覗くと、米のサイトにはENERGY3が見当たらない。英仏独のサイトにはENERGY3がENERGYとして載っている。でも、XM1が載っていない。XM1が載っているのは日本とタイのサイトだけだ。XM1って、日本とタイ専用の仕様なのかなぁ。・・・っていうことは、XM1って、ひょっとしてムーちゃんタイヤ。嫌だなぁ〜。XM1はパス!

ヨーロピアン・ハンドリングってな〜に。アメリカン・カーのサターンにヨーロピアン・ハンドリングの組み合わせって、どういうことになるのかなぁ〜。ステーキにマヨネーズをぶっ掛けたような感じかなぁ〜。実際にステーキにマヨネーズを掛けて食べたことはないのでわかんないですが、まぁ、まっとうな組み合わせではないことは確か。でも、面白そうな感じがしないわけでもなさそう。
      ・
      ・
      ・

ENERGY 3
ENERGY 3
一晩寝て、結果はENERGY3(E3A)に。だって、Voyagerは「MICHELIN」というブランドに弱いオジサン世代だも〜ん。XM1はムーちゃんだったら、嫌だし〜。

「THE UNITED KINGDOM」と製造国がマーキング
製造国
THE UNITED
KINGDOM
気になる製造国は「THE UNITED KINGDOM」、大英帝国製!岡本ムーちゃん製でなくてよかったぁ。ちょっと小さめの「ビバンダム」も付いています。ENERGY3を履いた感じはというと、やっぱり、タイヤはサマータイヤが一番!もっと早く、オールシーズンタイヤとお別れしておけばよかったぁ〜。 タイヤ男の「ビバンダム」
タイヤ男
「ビバンダム」

一般道、高速、そして「おはみか」の三河湾スカイラインを含めて300km走った感想は静寂性、通常走行では若干、静かになったかなぁという感じ。もう少し期待していたのになぁ。ちょっと期待はずれ。高速走行では確実に静かになっています。ゴォーという音がコォー(濁音無しね。)という音になりました。クルマがワンランク上になったような錯覚を覚えます。でも、比べる相手が5年も履き続けたオールシーズンタイヤでは、このENERGY3が静かだという証しにはならないかも。コンフォート性の高いXM1や石橋くんちのタイヤだったら、もう少し静かになったのかなぁと興味のあるところ。

ハンドリングは若干重たくなったものの確実に良くなっている。タイヤの感触がステアリングに伝わってきます。何年振りかの感触。空いた高速道でちょっと急なレーンチェンジを数回繰り返してみましたが良好。剛性感が高いなぁと思います。もともと、サターンはステアリング感覚も車格相応以上のものを持ちながら、オールシーズンタイヤとの組合わせで、せっかくのステアリング感覚を台無しにしてしまっている感があったものが、それなりのステアリング感覚になっています。でも、サターンのボディー剛性の低さが強調される結果に。

グリップ力、確かに数段上がってます。タイヤが路面をつかんでいるというあたし前の感触がちゃんと伝わってきます。無茶なスピードで突っ込むわけでもないのに、ちょっとした交差点でも悲鳴を上げていた今までのタイヤと比べると、まったく鳴かなくなりました。制動力も上がっています。試しに急な制動動作をおこなっても、ABSの動作する頻度が大幅に減少。でも、5年も履き続け、外側トレッドにひびが入り始めたタイヤと比較しての話、性動力は良くなって当たり前か。

段差を乗り越える時のショックは、ドン、グニャという感じから飛び跳ねていると言う感触でもないが、ドン、ポワンという表現し難い感触に変化。空気圧が高いのかなぁ。

ウェット性については、まだ一度も雨天走行を経験していないので何とも言えません。梅雨明けぐらいに追記予定。

2003年第30週の製造を示す刻印 製造年月は3303(2本)と4003(2本)、03年8月頃(第33週)と10月頃(第40週)の製造。1年半前の製造だ。ちょっと古くないかい。売れ筋じゃないタイヤサイズと英国製ということを考えると、こんなものかなぁとも思ったりして。いずれにしても、ちょっと引っかかる製造年月だ。 2003年第44週の製造を示す刻印

たかが300km程度を走っただけで判断するのもなんですが、ENERGY3をチョイスして、まぁ、成功だったのかなぁというのが正直な感想。比較対照が5年も履き続けたオールシーズンタイヤでは、どんなタイヤを履いても「よかったぁ〜。」となるんでしょうが、購入価格も考えれば大成功。それにムーちゃんじゃないミシュランだしぃ〜。ヨーロピアン・ハンドリングタイヤってカタログに書かれていたけれど、ゲルマンカーもラテンカーも所有したことのないVoyagerには、やっぱり、よくわからない。ヨーロピアン・ハンドリングってどんな感じのことを言うんだろう。

フロントブレーキ-ディスク
フロント・ブレーキ
タイヤ交換の際、ついでに撮っちゃいました。左はSaturn(00年型)のフロントブレーキ(右)です。右はリアブレーキ(左)です。00年型からリアブレーキはドラム式になっちゃったんだなぁ。残念! リアブレーキ-ドラム式
リア・ブレーキ

< 1,000km走行後 >

タイヤをENERGY3に履き替えてから2ヶ月、その間に1,000km走行しました。最近の走行距離からすると珍しくハイピッチでSaturnに乗っています。ENERGY3に対する感想はというと、第一に中高速域での良好なダンピングが上げられます。飛び跳ねるわけでもなく、ドスンというわけでもない良好なダンピング性。高速巡航時の直進も結構優れていると思います。

ただ、コンフォート性に関しては、うるさいわけではないが決して静かなタイヤではなさそうです。価格相応というところでしょう。制動能力と対ウェット性に関しては満足していますが、ENERGY3の前に履いていたタイヤを限界まで履き続けていたこともあり、正直、ENERGY3の能力が高いのか低いのか判断できないです。ただ、コーナー限界での泣き出しは若干早そうに思います。まぁ、泣き出すような条件でコーナーに突っ込むことは日常滅多にありませんが、たまたま、ENERGY3の性能を試すつもりでやったことです。

総合的に判断するとマインドな意味合いも込めて非常にSaturnに合ったタイヤのようです。カローラとほぼ同じ車重のボディーに1900ccのパワートレインを積んだSaturn、おかげで、スポーツカーというわけでありませんが、結構出足も速く巡航加速も良いです。国産のおじさんセダンとはちょっと違ったインポートカーのSaturn。ENERGY3も高性能なスポーツタイヤでは決してありませんが、中高速域での性能は高そうです。総走行距離の1/3を高速道路で走っているVoyagerにとってはありがたいタイヤです。それにMICHELINなのが嬉しい、おじさんはMICHELINというブランドには弱いのです。それもENERGY3は欧州MICHLENです。
(05年5月21日)

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

Voyagerのロゴ