My Car IMPREZA G4 (GJ7) is ・・・
ちょうど、SUBARUのWebにIMPREZAのシルエットが発表され国内発売も秒読みの頃でした。既にYouTubeで北米仕様の実写映像が数多くアップされていたので、問題のなさそうなボディースタイルとインテリアであることを確認しました。横着な言い方をすると、今回のクルマ選びはEyeSight Ver.2という運転支援システムを買ったらIMPREZA G4というよく出来た4ドアセダンのボディーがおまけで付いてきたという感じです。 選択の必須条件であるリアシートも分割可倒式になっています。細かいことを言うと、空力特性を上げるためだと思われるエクステリアに多用されている折り紙のような折れ線やインテリアの雑然さなどの気に入らない部分もありましたが、EyeSight Ver.2を選ぶことができるIMPREZA G4に落ち着きました。
選んだのはIMPREZA G4 AWD 2.0i EyeSightです。本当は1.6LクラスのFFで十分だったのですが、SUBARUだから、AWDにしようかと。それに、EyeSight Ver.2を付けるには2.0LクラスのAWDというSUBARUの販売戦略に嵌るしかなかったのです。SUBARUの販売戦略は厳しいです。
付加したメーカーオプションはサイドエアバッグにリモートアクセスキー、盗難防止センサー等です、 ドアバイザーは大して役にも立たないと思ったので付けませんでした。前車のSaturn SL2にも付けていませんでした。勿論、ベースキットも無しです。きっと、Voyagerは営業さんには有難くないお客だったと思います。その代わり、エンジンオイル量が4.5Lと半端なこともあり、オイル交換付きの点検パックに入りました。有難くないお客にも関わらず、担当営業の方には丁寧に対応頂きました。どうもありがとう。偶然でしょうが、前車の時も今回も営業担当は女性の方でした。 エクステリアカラーはプラズマブルー・シルカというネーミングのブルーです。ブルーというよりもEggplant Color(なすび色)といった方が適切な表現です。光の当たり方によって、青色に見えたり、紫色に見えたりします。Voyagerにとっては初めてのブルー系のクルマです。北米仕様には設定されているベージュのインテリアカラーを国内で選ぶことができなかったのは残念です。日本企業のSUBARUが生産する製品でありながら、国内向け製品よりも北米向け製品の方が選択枝が多いというのは悲しい現実です。
【アクセル・フィーリング】 停止時からの発進は、どちらかというと鈍重な印象でした。幹線道路での、流れに乗ってからの速度域に達してからの加速は、まずまずのようです。どちらかというと、それなりにアクセルを開いてやらないと、加速感には乏しいクルマのようです。GJ型のG4はVoyagerが抱いていた今までのIMPREZAのイメージとはだいぶ違うようです。 【ブレーキ・フィーリング】 踏んだら踏んだ分だけ効いている感じがして好感が持てました。これも好みの範疇に入るのでしょうが、カックン的なフィーリングのブレーキはとても我慢なりません。仮にINPREZAが「カックン君」であればIMPREZA G4は手元になかったでしょう。 【エクステリア】 Aピラーの基点が前方になり、今流のセダンのシルエットになりました。デザインは人によって好き嫌いが大きく別れる分野ですが、全体的なシルエットは精悍さがあり、良くまとまっていると思います。SUBARUがヘキサゴングリルと呼ぶフロントフェイスは気に入っています。 気に入らないのは折り紙のような折れ線が多用されていることです。エンジンフード上の4本のラインとボディサイドのショルダーラインは良いとして、フロントバンパーに入れられたエッジラインは余計過ぎると思います。リアバンパーの左右に入れられたラジアルなエッジラインに至っては醜悪だと思います。この辺りは本当に個人の好き嫌いになります。国産では117クーペやランティス、最近では前期モデルのマーチのデザインを好み、インポートカーではアルファロメオのデザインを好むVoyagerではこのような感覚になります。 【インテリア】 (デザインとカラー) 第一印象では可もなく不可でもないインテリアデザインだと感じました。質感が良くなったとディーラーで説明を受けましたが、確かに部品個々の質感は悪くないです。ただ、全体のデザインは平凡です。今までのSaturn SL2のインテリアカラーが明るいベージュだったので、IMPREZAのオールブラックのインテリアは暗く感じてしまいます。IMPREZAも米国仕様のようにベージュカラーが選択できると嬉しいです。日本ではインテリアがベージュというのは需要が少ないのでしょうか。 (シート) 前席に座ってみましたが、驚くほど良い座り心地とはいえませんが、けっして悪くはなさそうです。但し、座面のクッションは柔らかめです。長距離ドライビングには辛いシートのようです。ヘッドレストが前後に可動できるのは安全上、大変有難いです。国産のクルマは一部を除いてヘッドレストをおざなりにしていると思っていましたので好感度は非常に高いです。
(パッケージ) 室内幅も同クラスのクルマと比べて広いようです。その代わり、前席のシートバックの厚みが部分的に薄くなっていたり、ドアの厚みが薄くなっています。開発陣の苦労というか、知恵を垣間見ることのできる部分です。このような部位を見つけるのは楽しいです。Aピラーを前期モデルより20cm前に出し、ホイールベースも延長された結果も出ているのでしょう。このクラスのクルマとしては十分な広さを持っていると思います。普段使いのクルマとしては不自由することはないと思います。 【取り回し】 (回転半径) 回転半径もSaturn SL2の5.7mから5.3mへと小さくなりました。この40cmの差はとても大きいです。駐車場での切り返し回数が減り、運転が上手になったような気がします。Saturn SL2は片側3車線の幹線道路でもUターンに気を使いましたが、IMPREZA G4は普通にUターンできます。レギュラーガソリンで走り、普段使いにもまったく苦にならなかった5ナンバーサイズのSaturn SL2でしたが、この辺りはアメリカンカーの宿命を背負っていました。 (視界) 少々不格好なドアミラーですが、「デカッ!」と思わず言ってしまったぐらいサイズが大きいので、後方認知にも優れています。
一方、後方視界はよろしくないです。駐車時はバックモニターに頼っています。妻用にバックモニターを付けたつもりが、Voyagerにとっても必需品でした。 【ノイズ】 今までも、Voyagerのクルマや家族のクルマを買う度にSUBARUのクルマも検討の対象になっていたのですが、その都度、検討したSUBARUのクルマはタイヤが拾う音や風切り音が遠慮なく室内に入ってきていました。それでSUBARUは遮音技術が低いメーカーだと思い込んでいました。しかし、今度のIMPREZA G4は価格相応の遮音が施されていて、やっと買う気にさせてくれました。ただし、あくまでも価格相応です。タイヤハウスから伝わってくる砂利を巻き上げる音だけは残念です。アメリカでは日本の軽自動車ぐらいの扱いであるSaturn SL2の方が静かだというのは、ちょっと残念ではあります。 タイヤが拾うノイズも影響している可能性も大ですが、前車のSaturn SL2はオールシーズンタイヤをそのまんま履いてアメリカからやって来ていたから、それに比べたら良しとしないといけないのでしょう。日本でオールシーズンタイヤって、どんな神経で持ち込んだのでしょうかね。一般に新車の装着タイヤにはまともな物がないとよく言われるようですが、Voyagerも新車の装着タイヤにはまともな物にあたったためしがありません。1万kmぐらい走ったら、Michelin辺りの適当な銘柄へ交換することになるでしょう。それに、エコタイヤってイメージ的に好きになれない。「エコタイヤ=停まらないタイヤ」というイメージがVoyagerの頭の中にインプットされているのです。
オフ会の様子は「IMPREZA G4」-「IMPREZA・ライフ」で紹介させて頂きました。 しかし、インポートカーでもあるまいし、国産のコンパクトカーで4カ月も待たされるとは夢にも思いませんでした。契約時の納期は2カ月。それが、ディーラーから連絡を受ける度に、3か月、4か月と延びていきました。
SUBARUが、納期が遅れる代わりにミニカーをくれるというのです。ミニカーよりも納車を早めて欲しいと思いましたが、SUBARUも大幅な納期遅延は拙いと考えたのでしょう。
納車前に用意しないと、後部はプレートの封印が邪魔して、取り付けられないのです。 納車時にサプライズがありました。納期が4か月も掛かったのでキャッシュバックということで、何と5万円、文字通りキャッシュバックしてくれるそうです。キャッシュバック元が富士重工業(株)なのか、販売会社なのかは不明ですが、嬉しい納車時のサプライズでした。納期が延びに延びて4か月だったということもありますが、この5万円と政府の補助金10万円はVoyagerのお小遣いとなりました。嬉しいな。 IMPREZA G4を受け取って直ぐにガソリンスタンドに直行です。納車時には8リットルしかガソリンが入っていないと言われたのですが、しっかりと、本当に47リットル入りました。ガソリンは半分ぐらいは入れておいて欲しかったと思います。 【ハンドリング】 狙ったラインを気持ちよく走ってくれます。正確なステアリングは走っていて楽しいです。クルマの低重心故か、足回りのセッティングの故なのかは分からないですが、カーブが楽しいクルマです。ステアリングの操舵感も電動パワステとは思えません。操舵感の軽重は人によって好き嫌いが分かれるでしょうが、もう少し重いというか、重厚感があった方が個人的には好きです。その分、駐車場での取り回しは楽です。駐車等の切り返しをする時のステアリングは一層軽くなるようで、「オジサン」には重宝しています。 【パワーユニット】 パワーユニットを始動した時にメーターの針が振り切れるギミックは嬉しいですね。針が振り切れる意味はまったくないと思うのですが、スポーティーな気分になり気分が昂ります。
(標準モード走行) 標準モードでは80km/hで1,600rpm、100km/hでも1,900rpmといたって低回転で回っています。前車のSaturn SL2は80km/hで2,000rpm、100km/hで2,500rpmmだったことを考えると驚異的に低いです。ただし、低回転で回っている反面、加速はよくありません。アクセルペダルを踏んでも、ワンテンポ置いて、ゆっくりと加速を始めるような感覚です。試乗の時にも感じましたが、のっそり感は否めません。 (Sモード走行)
(リニアトロニック(CVT)) よく言われるCVTの回転が先に来て、後から速度が付いてくるというイメージはこのIMPREZAに限ってはまったく感じられません。GMやTOYOTAの4ATと感覚は変わらないように思います。もう、CVTを毛嫌いする必要はないと思います。IMPREZA G4に限らず、CVTは・・・という前評判にCVTが搭載されたクルマを購入することに躊躇していたのですが、無用な心配でした。
【EyeSight Ver.2運転支援システム】 (全車速追従機能付きクルーズコントロール)
Saturn SL2にも装着されていて多用していた通常のオートクルーズでは一定の速度にしか設定走行できず、実際には通行車両の少ない深夜の高速道路でしか利用することができませんでした。しかし、この全車速追従機能付きクルーズコントロールは、前にクルマがいない時は設定速度で走行し、前にクルマが現れると、そのクルマの走行速度まで減速します。確実に前のクルマに付いていきます。面白いです。楽ちんです。昼間の交通量の多い高速道路でも問題なく使えます。これこそIMPREZA G4 2.0i EyeSightを選んで良かったと思った最大の瞬間です。 (車線逸脱警報と先行車発信お知らせ機能) 車線逸脱警報も試してみました。車線をゆるやかに跨ぐと警報音が出ます。先行車発信お知らせ機能も意外に便利です。わざと信号待ちの時に発進を遅らせたら、しっかりと警報音が鳴りました。さすがに衝突回避テストはやっていません。これは冗談半分でテストすることではないです。実際にもエアバックと同様にお世話にはなりたくない機能です。 このEyeSight Ver.2は残念ながら、濃霧や大雨には機能を発揮できないそうです。梅雨になったら、どこまで機能するか試してみるつもりです。これは前方認知に光学系を使っている以上仕方がないことです。フロントガラスへの写り込みがEyeSight Ver.2を誤動作させる要因にもなるとのことで、ガラコやダッシュボードへのグッズの装着に諸々の制限もあるようです。 仕事でアメリカやドイツの画像処理システムを扱ったことがありますが、画像処理技術はそれこそ日進月歩です。このEyeSightも今はVer.2ですが、バージョンが上がっていくにつれ、もっともっと素晴らしいシステムになっていくでしょう。それにしてもEyeSightは機能に比較して、吃驚するほど安価です。仕事で扱ったアメリカやドイツの画像処理システムのお値段は桁が2つ違っていましたから。外形認識をどのように扱っているのか、あいまいさをどのように処理しているのか、アルゴリズムを知りたいですね。 【装備】 (アイドリングストップ) Voyagerにとってはどうでもよい機能ですが、唯一、気に入らないのは、アイドリングストップが解除される時に、下から突き上げを食らったかのような大きなショックを感じる時があります。あまり気持ちのよいものではありません。機能的にはエアコンがフル活動している時、ステアリングが大きく回されている時等にはアイドリングストップが機能しないようになっているようで、よく考えられているなと感心します。アイドリングストップ中にシートベルトを外したことがありました。アクセルを入れてもIMPREZAは動いてくれませんでした。何とエンジンストップしてしまうのです。ここら辺りは考えられ過ぎではないかと思ってしまいます。 (オートライト) Voyagerの感覚とは多少違い、夕方には早めに点灯するようです。しかし、高速道路のトンネル進入時にはとても便利です。巷で聞くのとは大違いで、結構使える機能です。 (オートワイパー) 期待していなかったオートワイパーですが、オートライトと同様に結構使える機能になっているのには驚きました。納車日の午後から雨模様が二日ほど続きましたが、重宝しています。 【セキュリティーシステム】
【インテリア装備】 (カップホルダー) アメリカンカーのSaturn SL2から乗り換えたVoyagerにとっては、カップホルダーが当り前のように使えるのが嬉しいことの一つです。こんなことは当り前なのでしょうが、Saturn SL2のカップホルダーはデカ過ぎて日本の250ml缶はひっくり返ってしまいました。
(物入れ) 物入れの数だけは多いのですが、A4サイズの雑誌や地図を入れることができる大きさのポケットはパッセンジャーシートのシートバックしかないようです。センターコンソールには二つ分のカップホルダーがあるので、フロントドアのカップホルダーの代わりに大きなドアポケットを設けるか、パッセンジャーシートと同様にドライバーシートのシートバックにもポケットを設けて欲しかったです。 【オプション装備】 (ナビゲーション)
このナビの使い勝手は良いのか悪いのか判断がつきません。何しろ、今まで使っていたナビは数年前のDVDポータブルナビです。ジャイロどころか車速センサーさえありませんでしたから、AVIC-MRZ09のナビゲーション機能はどれも秀逸に感じてしまうのです。特に右左折直前で「右です。」、「左です。」と念を入れてくるルアナウンスは有難いです。 オーディオについては、けっして良い音とはいえないユニットです。曲リストが独特のルールで羅列されるのは勘弁して欲しいと思います。 このナビにSDカードでミュージックとムービーファイルを持ち込んだのですが、最初は両方とも受け付けずに面喰いました。ミュージックファイルはAACでは受付けず、iTuneでmp3に変換して入れ直しました。また、ムービーファイルはAny Video Converterでmp4の400dpi以下に画質ダウンして再構築しました。IMPREZAのナビでIMPREZAのインプレッション映像を見るのも面白いです。上の画像がそれです。 (ETC) ETCはSaturn SL2から外して自分でIMPREZA G4に取り付けました。車載機本体の取り付け位置はグローブボックス内です。
ETCアンテナをダッシュボード内に取込んだIMPREZAでも無事に高速道路の料金所を通過できました。これを見て、トライされる方はお決まりの「自己責任」でお願いします。Voyagerには一切の責任の所在はありません。「IMPREZA」-「メンテナンス」でもう少し詳しく書いてみました。 【その他】 (ステッカー) 納車早々、弄る時間の確保もままならず、取り敢えず、ステッカーなんぞを貼ってみました。
(タイヤチェーン) 納車前でしたが、お守り代わりのタイヤチェーンも買いました。基本的には雪が降ったらクルマには乗らないのですが、出先で雪に降られたら大変です。冬シーズンも末期だけにお安く買うことができました。Saturn SL2はタイヤハウスのクリアランスが少なく、タイヤチェーンもコマの小さい物しか装着できなくて、タイヤチェーンひとつを選ぶのにも苦労しましたが、その点、国産のクルマは楽チンです。 (お手入れの始まり)
(ミニカー) クルマその物とは全く関係ないのですが、IMPREZA G4(1/43)とSPORT(1/40)のミニカーを手に入れました。
G4の方は抽選の特賞ということで手に入れることができず、G4の方は別ルートで手に入れました。カラーも同じプラズマブルー・シルカです。SPORTの方はプルバックになっていますが、1/43スケールでないのが残念です。こういう物が手元にあると嬉しいです。 納車待ちの頃、納期遅延のお詫びということで、1/43のミニカーがプレゼントされるという案内がSUBARUから送られて来ました。そのプレゼントで貰ったのがディープチェリーのG4です。IMPREZAの小冊子も同封されていました。
【走行モード】 試乗時にも感じましたが、標準モードでの走行は、出足がゆったりしていまHVカーやEVカーではないにしろ、燃費を相当意識した仕様になっています。時代に逆行するようですが、Voyagerにはそれがあまり嬉しくありません。燃費を意識するあまり、アイドリングストップの搭載や、CVTのセッティングはVoyagerが好むのと逆な方向に行ってしまっています。
【低速時の振動】 標準モードでの低速走行時にアクセルを抜くとと、直後にガク、ガクとした軽い振動が発生することが度々あります。ノッキングを起こしているかのような感じです。パワーユニット始動直後に多いようですが、ガク、ガクとする振動の発生頻度は少なくありません。気分はよろしくないです。CVTのプログラミングの仕様ですと片付けられそうな気がしますが、一か月点検時に調べて貰った方がよさそうです。 【燃費】 Saturn SL2も大変よくできていたクルマでしたが、12年間のクルマの進歩はやはり凄いようです。トランスミッションも4ATからCVTに変わりました。おかげで燃費も相当改善されています。ストップ&ゴーの多い市街地走行ではSaturn SL2の7km/L半ばから標準モードでは11km/L後半に向上しています。高速走行では約300kmの走行で約13km/Lです。これはSaturn SL2と同等か少し上回る程度です。思ったより高速燃費が伸びないIMPREZA G4です。市街地走行では新型のパワーユニットとCVT、アイドリングストップが良い方向に影響しているようですが、高速走行では同等というのが疑問です。4輪駆動が高速燃費にブレーキを掛けているのかもしれません。しかし、いずれにしても不満な値ではありません。それどころか大いに満足しています。机上計算で満タン600km走行できれば十分です。 最近はほとんどSモードで走行しています。おかげで市街地走行の燃費は標準モードで11km/h後半だったのが、9km/L後半と低い値になっています。財布と環境よりもイライラ感解消を優先しているVoyagerです。 【装備】 (プッシュスタート) 便利な反面、クルマを始動させるという儀式的なものから遠ざかってしまい少々寂しい気もします。音楽の世界で例えるなら、アナログからデジタルに変わり、LPに針を落とす「儀式」がなくなったのと同じ感覚かなと考えることにしています。こんなことを書くと年齢がばれてしまいます。
(夜間照明)
【雨音】 残念ながら、天井の遮音は全く考慮されていないようです。それなりに降ってくる雨の下では、トタン屋根の物置の中にいるような感じです。お値段もお値段だから、この辺りは我慢するしかなさそうです。 【EyeSight Ver.2と燃費】 EyeSight Ver.2の全車速追従機能付きオートクルーズは便利この上ない装備ですが、燃費は若干悪くなるようです。一般的には高速道路での巡行走行の時、フットブレーキは滅多にに踏まないものだと思うのですが、EyeSight Ver.2はマルチファンクションディスプレイの表示を見ていると頻繁にブレーキ動作を行っているようです。前車との車間を多めにセッティングすると多少は改善されるようですが、そうすると割り込みが多くて、これも一長一短のようです。前を走るクルマの走り方にも左右されるようです。アクセル操作の下手なおばちゃんやお爺ちゃんの後ろは走らない方が燃費にはよさそうです。
この前車追従型クルーズコントロール機能と共に、EyeSight Ver,2の機能として、先行車発進お知らせ機能があります。これにお世話になるのも問題ですが、実は何度かお世話になっています。赤信号で停車中にオーディオを弄っていると、ついつい信号が赤から青に変わったことに気付くことが遅くなることがありましたが、EyeSight Ver,2がしっかりと教えてくれます。おかげで、後続車からクラクションを鳴らされることがまったくなくなりました。 プリクラッシュブレーキ、AT誤発進抑制制御機能はお蔭様で働いていません。ただし、プリクラッシュの機能で前車注意を促されたことはあります。駐車場で駐車する際に切り替えしを行うと前方に駐車されているクルマに反応し、ピ、ピッと警報されます。 このクルマの難点の一つは遮音が殆ど考慮されていないということです。ドア、天井、トランク内張りに防音材の存在は皆無です。3ナンバーのセダンとしては信じ難い程低レベルです。納車後、初めての雨の日にはトタン屋根の下にいるよう雨音でびっくりしました。その一方でフロントグリル、フォグランプ、シフトレバーの基部等には下品なシルバーメッキが施されています。 ドア内部の取手は座ぐりを入れてあるだけの最低なデザインで、使い勝っても悪いです。コストを掛ける部位とそうでない部位がチグハグですね。見てくれが悪ければ買って頂けないので、見える所だけにコストを掛け、見えない所には一切コストを掛けていないようです。大げさに言うと、買って頂いたお客を欺く行為に近いですね。ボディーサイズは3ナンバーセダンですが、中身は一昔前の5ナンバーセダン、それも社用車で採用するクラスのレベルです。ボディーだけに限っていえば、到底、乗出し価格\3,000k近いクルマのレベルではないですね。 走行に関しては微妙な評価になります。通常モードであるECOモードでの出足しはもっさり感一杯でストレスが溜まります。それがSPORTモードに切り変えると驚くほどレスポンスが良く快適な走行に変わります。カタログに記載する燃費の数字をよくするためか、エコカー認定を取得するためだろうと思いますが、ECOモードでは走る楽しさどころか、ストレスが溜まるだけです。したがって、走行の殆どはSPORTモードで走っています。ECOモードがデフォルトなので、エンジンを掛ける度にSPORTモードのSWを押すことになり、煩わしいです。このSWの位置も最低です。 ステアリングの感触も悪くないというレベルで、けっして良い出来ではないようです。ステアリングの操舵量とクルマが向く方向とに感覚のズレというか、気持良く向いてくれないのです。上手く表現できないですが、「ダルイ」感じとでも表現するのでしょうか。タワーバーを入れてみて、ようやく、Golf 6レベルに近づいたという感覚です。 もう一つ、これもカタログに記載する燃費の数字をよくするためでしょうが、アイドリングストップの存在が非常に煩わしいです。夏・冬場はアイドリングストップモードになり、エンジンが停止しても、直ぐにエンジン再スタートとなり、その度にブルンという不快な振動を体感することになります。どうもアイドリングストップのプログラムの完成度が低過ぎるようです。これもデフォルトがアイドリングストップ有効なので、エンジンを掛ける度にOFFにしています。はっきり言って煩わしいです。走行モード、アイドリングストップもデフォルトのポジション設定を間違っていますね。IMPREZA G4に限ったことではないのでしょうが、カタログに記載する燃費の数字を稼ぐために、実用面を疎かにし過ぎだと思います。一方でこのクルマに採用されているCVTはよくできていると思います。CVT特有の背中を押されるような不自然で嫌な感覚はまったくありません。 そんなところで、個人的な評価としては大満足120点のEyeSight Ver.2と70点のボディーです。総合点は80点レベルで、総合的には買って良かったクルマです。しかし、高速を多用するVoyagerには80点ですが、一般道中心の使い方だったら、合格ギリギリレベルの60点でしょう。 もし、IMPREZA G4にEyeSight Ver.2が装備されていなかったら、失敗したクルマ選びになっていたと思います。というか、そもそも、このクルマを買っていなかったでしょう。SUBARUのA型は買ってはいけないという言葉がりますが、まさに地でいった感じです。最初は冗談で「EyeSight Ver.2を買ったら、おまけでセダンの4WDボディーが付いてきた。」と言っていましたが、それがIMPREZA G4に対する一年間ステアリイングを握ってみたVoyagerの正直な感想です。 (2013年6月19日) |