My IMPREZA G4 (GJ7) 's Life

My IMPREZA G4とともに出掛けた旅先でのちょっとした出来事やオフ会の模様などを勝手気儘に書いてみました。

ミニIMPREZA G4


WEBコミュメンバー浜名湖オフ会2012 (2012年6月10日)

納車を待つ間にSUBARUのWebサイトを覗いてみたところ、オフ会があることを知りました。開催地も浜名湖です。慣らし運転には丁度良い距離です。納車が開催日に間に合うか微妙でしたが、結果は開催日の6月10日直前の8日に納車となり、無事参加することができました。

オフ会で頂いたステッカー
オフ会で頂いたステッカー
浜名湖まで2時間、当日はオフ会絶好のお天気で、しっかりと日焼けをしました。参加車両数は92台だったそうです。凄い台数だこと。 集合写真
集合写真

右上の画像、勝手に頂きました。幹事さん、ご免なさい。集合写真にはVoyagerも写っていますので、どうかご了承下さいませ。

並んだG4とSPORT
並んだG4とSPORT
Voyagerのお隣はSPORTです。偶然にもカラー、バージョンも同じでした。 IMPREZAの車列
IMPREZAの車列

景品強奪戦
景品強奪戦
あっという間に景品強奪戦の時間が来てしまいました。じゃんけんは滅法弱いVoyagerですが、今日は素敵な景品を頂きました。 じゃんけん、グー
じゃんけん、グー

頂いた景品
頂いた景品
CapはIMPREZAのリアガラスの下に置いています。右のボトルには「SUBARU PLUS」とロゴが入っています。こういう物を頂けるのは嬉しいです。 参加記念のボトル
参加近記念のボトル

幹事さん、スタッフの皆様、どうもお疲れ様でした。素晴らしいオフ会でした。ありがとうございました。来年も参加できることを願っています。

もう、12年も前のことですが、Saturnの懐かしい思い出です。この時がオフ会というものに初めて参加した時です。それ以来、「Car and Driver」誌の取材もあった日本平のオフ会や三河湾スカイラインで開催されていた「おはみか」に出掛けたりしていました。

Saturnの納車直後のオフ会
Saturnの納車直後のオフ会
前車、Saturn SL2の時にも納車直後にオフ会に参加させて頂きました。右の画像の手前から3台目がVoyagerのSaturn SL2。 「Car and Driver」誌の取材もあった日本平のオフ会
Saturnの日本平オフ会

そう言えば、山梨へサクランボ狩りにも誘って頂きました。その節はお世話になりました。おかげで、楽しい「Saturn Life」をエンジョイしました。

スバル最中 - 伊勢屋さん (2012年6月19日)

仕事で関東方面に出張の折、太田まで足を延ばしました。目的は「スバル最中」と「THE スバル」、「サブロク焼き」です。これらを販売されているのは本工場正門前にある伊勢屋さんです。

「伊勢屋」さん
「伊勢屋」さん
事前に電話をしたところ、臨時休業日だったにも拘らず、太田駅に着いたら電話して下さいとの有難い返事を頂き、お邪魔させて頂きました。どうもありがとうございました。片道4時間半を掛けてお邪魔した甲斐がありました。 「伊勢屋」さん
「伊勢屋」さん
(太田駅北口から徒歩3分ほど)

伊勢屋さんのお店の中もスバルしていました。おかみさんには写真も撮って頂き、良い記念になりました。当日は台風が接近しており、事前に欲しい物を伝えてあったのですが、雨に濡れないように丁寧にビニールまで掛けて準備して頂いていました。感謝、感謝です。ありがとうございました。自分の分と知人の分、帰路は激しい雨でしたが、濡らすこともなく皆に配ばることができました。知人は皆、レガシー、インプレッサに乗っています。

「THE スバル」
「THE スバル」
「THE スバル」と「スバル最中」です。包装紙にも六連星のロゴが入っていることには驚きです。 「アラカルト」
「アラカルト」

「アラカルト」の中は「THE スバル」×2個、「スバル最中」×3個、「360焼き」×2個の三種類のスバルが入っています。熨斗にも360が描かれている凝りようです。「スバルの歩み」という小冊子までも入っていました。

「アラカルト」の中
「アラカルト」の中
右の画像の上が「THE スバル」のお煎餅、下右が「スバル最中」です。下左が白餡の入った「360焼き」(サブロク焼き)です。 「アラカルト」の中
「アラカルト」の中

「スバル最中」の餡
「スバル最中」の餡
左の画像が「スバル最中」、右が「360焼き」(さぶろくやき)です。中は白餡です。 「360焼きア」の白餡
「360焼き」の白餡

本工場の写真を撮っていた時に、「バターどら焼き」も頂きました。どうも御馳走様でした。

「バターどら焼き」
「バターどら焼き」
お味は、これも買ってこればよかったと思わせる味です。バターが何とも言えません。美味しいです。これ、本当にお勧めです。 「バターどら焼き」の中
「バターどら焼き」の中

今度、お邪魔した時には、「バターどら焼き」も買ってくることにします。

「スバル最中」
「スバル最中」
左は「スバル最中」です。そして右が最中の皮を焼く型だそうです。型の右側はSUBARU360です。 「スバル最中」の皮の型
「スバル最中」の皮の型

和菓子屋さんなのに六連星の旗が飾られているところが素晴らしい。

店内に飾られたスバルグッズ
店内に飾られたスバルグッズ
ショーケースにはミニカーやストラップもありました。 店内の様子
店内の様子

次回はいつお邪魔できるか分かりませんが、是非お邪魔したいと思います。その時は「バターどら焼き」も買って帰りたいです。

四谷の千枚田 (2012年7月7日)

一般道も高速道路も走ったので、今度はワイディングロードをIMPREZAで走りたくなりました。丁度、TVで新城の四谷の千枚田を紹介していましたので、出掛けて来ました。

新城の千枚田
四谷の千枚田
山道を延々と片道50km。やっとパドルシフトに慣れることができました。 新城の千枚田の入り口
四谷の千枚田の入り口

田んぼには田螺やオタマジャクシがたくさん生息していて、とてもほのぼのとした印象を受けました。大雨が降った翌日に出掛けたため、道路には倒木もあり、川は濁流と化していてあまりよいコンデションではありませんでした。「よう来たのん!」と駐車場の看板にありますが、本当によく来たもんだ。でも、来た甲斐はありました。それでも、山道でEyeSightが何度も警報する「はみ出し」警報音には閉口しました。

1,000km (2012年7月8日)

1,000km
1,000km
納車1か月で走行距離が1,000kmとなりました。この1か月と1,000kmで一般道や高速での加速と渋滞、林道と一通りの走行を試してみました。初めてのAWDですが、林道の細くきついカーブでは4輪が地面に張りついている感触を感じることができます。FRもFFもそれぞれ特徴があって、それぞれの楽しみ方がありますが、山道が楽しいAWDのIMPREZA G4だということがわかりました。

斑鳩の里 (2012年7月15日)

1か月点検でリプログラミングの結果を確認したくなり、日帰りで高速、一般道と乗り継いで行ける斑鳩の里を巡ってきました。リプログラミングの結果は良好のようです。「IMPREZA」-「メンテナンス記録」にもう少し詳しく書きました。

茶臼山 (2012年7月22日)

茶臼山に出掛け、やっと慣れてきたパドルシフトを使った疑似マニュアルで茶臼山高原道路を往復してきました。

「風のつり橋」とIMPREZA G4
「風のつり橋」とIMPREZA G4
林道や山道はマニュアルシフトで走るのが楽しい。IMPREZAに装備されている疑似マニュアルモードを使わない手はありません。疑似マニュアルでも、やっぱり、マニュアル走行は楽しい。平坦な道に戻れば、CVTによるオートマチック走行。便利な世の中になったものです。

三ヶ根山と2,000km (2012年7月29日)

三ヶ根山スカイラインを疑似マニュアルモードとSモードで走ってきました。低速低回転ではのっそり感も感じるIMPREZA G4ですが、疑似マニュアルモードで3,000rpm程回すと、それなりに楽しい走りをしてくれます。未だに左手がシフトレバーに伸びるVoyagerです。やっぱり、パドルシフトよりフロアシフトの方が自然というものです。

Sモード
Sモード
AWDとFFの違いがよく分かりました。四輪が路面にしっかりと踏ん張っている感触は嬉しい。燃費はご覧のとおりですが、それでも楽しいドライブコースです。 Sモードでの燃費履歴
Sモードでの燃費履歴

ワイディングロードでは相当に回しましたが、高回転域でCVTが発していると思われる音が若干気になりました。

2,000km
2,000km
納車から2か月弱で2,000kmに達しました。Voyagerのペースからすると相当早いペースです。 三ヶ根山のパーキング
三ヶ根山のパーキング

Saturn SL2の廃車 (2012年8月1日)

Saturnの「自動車税取消・還付・充当通知書」
Saturnの「自動車税取消・還付・充当通知書」
「自動車税取消・還付・充当知書」なる通知が送られてきました。車齢12年のセダンでアメリカンカーときては、早々引き取って乗ってくれる方はいません。薄々、廃車になるだろうとは思っていましたが、つい2か月前まで、一応、元気に走っていてくれたSaturnだけに、少々悲しい通知ではありました。

SUBARUはかつて空を翔んでいた (2012年8月10日)

販売会社のWebサイトで「SUBARUはかつて空を翔んでいた」というキャッチフレーズを見て、どんな航空機が飛んでいたのかと改めてチェックしてみました。富士重工業(株)、かつての日本最大の航空機製造企業であった中島飛行機(株)です。

中島飛行機(株)の帝国陸軍の戦闘機
中島飛行機(株)の帝国陸軍の戦闘機
左は帝国陸軍の一式戦闘機(隼)、二式戦闘機(鍾馗)、四式戦闘機(疾風)です。右は帝国海軍の九七式艦攻、天山です。 中島飛行機(株)の帝国海軍の艦攻
中島飛行機(株)の帝国海軍の艦攻

帝国陸軍の戦闘機は三式戦闘機(飛燕)とその派生機の五式戦闘機を除けば、主だった戦闘機は中島飛行機(株)製ばかりです。

帝国海軍の彩雲と月光
帝国海軍の彩雲と月光
左は帝国海軍の偵察機の彩雲と斜め銃を備えた月光です。右は百式重爆撃機(呑龍)と二式水戦です。 二式水戦と百式重爆撃機
二式水戦と百式重爆撃機

帝国海軍の方も主力艦上攻撃機の九七式と天山が中島飛行機(株)です。変わったところでは、三菱の零式艦上戦闘機にフロートを装着した二式水戦が中島飛行機(株)だということです。もっとも、零式艦上戦闘機の生産機数の三分の二は中島飛行機(株)で生産されたそうです。なるほど、「SUBARUはかつて空を翔んでいた」わけだ。ここの画像の機体はすべて1/144です。

中島飛行機(株)の軍用機に限らず、当時の陸海軍機全般がパワーユニットに悩まされたのとは逆に、現在の富士重工業(株)は水平対向ユニットで他社とは一線を画しているのが象徴的です。

舞鶴と天橋立 (2012年8月20日)

海沿いを走る安寿ロマン街道も4輪が路面に吸いつくように走ってくれたのは嬉しい。単にAWDだからなのか、IMPREZAの足回りがそう感じさせるのは分からない。機会があったら、IMPREZA G4のFFのステアリングを握ってみたいと思います。

安寿ロマン街道にて
安寿ロマン街道にて
舞鶴と天橋立を回ってきました。往復約550km、燃費は満タン法で13.6km/lとまずまずの値でした。右の護衛艦177は「あたご」です。 舞鶴港の護衛艦
舞鶴港の自衛艦

3,000km (2012年9月9日)

3,000km
3,000km
納車3か月で走行距離が3,000kmとなりました。納車以来の3か月で月に1,000kmペースで走行しているようです。今回はCar Graphicの50 Years Anniversaryのイベントに御殿場まで出掛ける東名高速道路上でした。ゆえにEyeSightの表示画面になっています。

CAR GRAPHIC 50th Anniversary (2012年9月9日)

CAR GRAPHIC誌の50周年イベントに御殿場まで出掛けてきました。お天気も快晴で新東名は快適でした。往路はEyeSightの全車速追従オートクルーズで走行。往復の燃費はMFD表示で15.0km/lジャストでした。

CAR GRAPHIC 50th Anniversary
CAR GRAPHIC 50th Anniversary
会場には憧れのクルマや、懐かしいクルマまで興味あるたくさんのクルマが展示されていました。 CAR GRAPHIC 50th Anniversaryの会場風景
CAR GRAPHIC 50th Anniversaryの
会場風景

会場のミュゼオ御殿場は芝生が綺麗で素敵な会場でした。相棒がいれば会場内のレストランで食事もしたかったのですが、一人でイタリアンを食べても美味しくないのでパスしました。

CAR GRAPHIC 50th Anniversaryのトークショー
CAR GRAPHIC 50th Anniversaryの
トークショー
元編集長の小林彰太郎さんのトークショーもありました。CG誌を読み始めてから30年以上のVoyagerにとってはとても興味深かったです。 CAR GRAPHIC 50th Anniversaryのアトラクション
CAR GRAPHIC 50th Anniversaryの
アトラクション

右上の画像は自転車発電によるアトラクションのレースです。普段、あまり運動をしないVoyagerも、がんばって1等を取りましたが、運動不足の親父には結構しんどかったです。素敵な商品もゲットさせて頂きました。どうもありがとう。楽しい半日でした。往復500kmを走った甲斐がありました。

「キズナのチカラ」の収録 (2012年9月22日)

BS日テレで放送されている「キズナのチカラ」の番組に挿入されるスバルユーザーの声の収録がありました。富士重工業(株)のサイトから応募したら、応募者数が少なかったとみえてVoyagerにも声が掛かりました。

「キズナのチカラ」の収録
「キズナのチカラ」の収録
放送は10月5日だそうです。どんな風に映っているか楽しみです。VoyagerのIMPREZA G4の他2台はWRブルーのIMPREZAでした。土曜日の収録ということで、出掛ける前に洗車をするという気忙しい一日でしたが、天気も良くクルマ映えする青空の元の撮影ができました。右のIMPREZA G4がVoyagerのIMPREZAです。

4,000kmと通算平均燃費 (2012年9月23日)

4,000km
4,000km
走行距離が4,000kmとなりました。この2週間で1,000km走ったことになります。小松基地航空祭からの帰路、北陸自動車道でのことです。 通算平均燃費=12.4km/l
通算平均燃費=12.4km/l

IMPREZA G4の通算平均燃費はMFD表記では12.4km/lです。頑張ってくれているようです。エアコンは常時ON、ワイディングロードも100km以上は走っていますが、総走行距離4,000km中、約1,700kmが高速道路走行なので、燃費は伸びています。MFD表示なので正確ではありませんが、感覚的には10%レスの11km/l強ぐらいが実際の値です。満タ法での計算も11.1km/lとなっています。

「キズナのチカラ」の放送 (2012年10月5日)

「キズナのチカラ」
「キズナのチカラ」
どんな風に映っているか楽しみでしたが、それなりに映っていました。出演した3台はIMPREZAばかりでしたが、他の他の2台はWRXのレプリカバージョンでした。番組は、しっかりとDVDに焼いて保存しました。

標識カバー (2012年11月3日)

標識カバー
標識カバー
IMPREZAを撮った時にナンバー処理が面倒なので、こんな物を作ってみました。プリンターで印刷してラミネート加工した後は標識の封印を避けてカットするだけです。

二式単座戦闘機キ44、「鍾馗」 (2012年11月3日)

二式単座戦闘機「鍾馗」
二式単座戦闘機「鍾馗」
マスコットとして富士重工業(株)の前身、中島飛行機(株)の1/144スケールの二式単座戦闘機「鍾馗」を置いてみました。

新城ラリー2012 (2012年11月4日)

新城ラリーに初めて出掛けました。ラリーを見に行くのは四半世紀振りです。会場は東名高速、豊川ICから20分程度での好立地、名古屋からは1時間半程度で行くことができました。駐車場もシャトルバスも無料で有難かったです。

デモ走行のひとコマ
デモ走行のひとコマ
午後から始まった著名なドライバーによるデモ走行です。迫力満点でした。こんな素晴らしいデモ走行が目の前で見られるとは、とても嬉しいVoyagerです。 デモ走行のひとコマ
デモ走行のひとコマ

下のセリカはWRX元チャンピョンのワルデガルドさんがステアリングを握っています。IMPREZAでラリー参加の車両紹介の場面です。

WRX元チャンピョンのワルデガルドさんのセリカによるデモ走行
WRX元チャンピョンのワルデガルドさんの
セリカによるデモ走行
Voyagerにとっても懐かしいセリカでした。このセリカ、左ハンドルです。 ラリーに参加のIMREZA
ラリーに参加のIMPREZA

飲食関係の出店も沢山ありました。お昼にあり着くには苦労しません。

巨大なステーキ肉のブロック
巨大なステーキ肉のブロック
巨大のステーキだこと。お昼時には長蛇の列ができていました。右のようなキャラ物も何カ所かで見掛けました。このイベントでは自衛隊、警察、消防、JAFと子供サービスを盛んにやっていました。クルマ意外にも家族で楽しめるような雰囲気があって、気に入りました。 MELONのキャラ物
MELONのキャラ物

下は第十師団第十特科連隊の八二式式通信車です。女性自衛官が見学の手伝いをされていました。

第十特科連隊の八二式指揮通信車です。
第十特科連隊の八二式指揮通信車
最後に見つけてしまいました。WRXのレプリカ軍団です。レプリカがこんなに沢山集まるとは驚きです。 WRXのレプリカ軍団です。
WRXのレプリカ軍団

最後の最後にエンブレムを赤く塗り直したVoyagerのG4です。結構、目立っています。

VoyagerのIMPREZA G4です。
VoyagerのIMPREZA G4
フロントもリアも「赤」を入れたので、サイドにも「赤」を入れたくなりました。どこに入れるかな。前車Saturnには、標準でフロントフェンダー辺りにエンブレムが貼ってありました。折角だから、ホイールのセンターキャップのロゴを赤くしてみようかな。しかし、結構、面倒な作業が待ち構えていそうで、どうしようかな。正月休みにでもトライしてみよう。失敗しても、塗料を剥がすだけだからね。

5,000km (2012年11月18日)

5,000km
5,000km
納車から約5か月半で走行距離が5,000kmとなりました。浜松エアフェスタの帰路、駐車場を出たばかりのことでした。自宅から浜松基地まで約110kmのようです。また、110km走って帰ります。

四式戦闘機、「鍾馗」 (2012年12月16日)

四式戦闘機「疾風」
四式戦闘機「疾風」
マスコットとして富士重工業(株)の前身、中島飛行機(株)の1/144スケールの四式戦闘機「疾風」(手前の銀色の戦闘機)を追加しました。

6,000+1km (2013年1月26日)

6,001km
6,001km
納車から約7か月で走行距離が6,000kmとなりました。写真を撮る段になって、何とオドメーターは6,001kmになってしまいました。

三ヶ根山スカイラインと幸田サーキット (2013年2月23日)

幸田サーキット
幸田サーキット
午前中にサステックタワーバーを装着し、午後からは効果を確認するべく、三ヶ根山スカイラインで遊んでみました。その後、幸田サーキットを見学。 三ヶ根山からの遠望
三ヶ根山からの遠望

7,000km (2013年2月23日)

7,000km
7,000km
三ヶ根山からの帰路、走行距離が7,000kmとなりました。今回はきっちり7,000kmで画像を取得できました。 三ヶ根スカイライン山第一見晴台
三ヶ根スカイライン山第一見晴台

ほぼ1か月で1,000kmの走行です。Voyagerとしてはハイペースです。生涯平均燃費は11.7km/Lで変わらずです。

NAGOYA AUTO TREND 2013 (2013年3月2日)

NAGOYA AUTO TREND 2013
NAGOYA AUTO TREND 2013
朝から出掛けましたが、各ブース共にデモカーは86が圧倒的に多く、びっくりしました。会場の中に86が50台は展示されていたと思います。 SUBARUブースのIMPREZA(sti)
SUBARUブースのIMPREZA(sti)

それにしても、艶消しのラッピングシートが花盛りのようです。シート屋さんはもちろんのこと、他アイテムのデモカーにも艶消しシートが貼ってあるクルマが大変多かったです。

お姉さま
お姉さま
いつものように、今年もコンパニオンの画像はクルマの画像よりも多かったです。ここでは1枚だけ貼っておきます。

会場で予備用のステッカー「BOXER inside IMPREZA」を手に入れました。

7,777km (2013年4月7日)

7,777km
7,777km
息子を駅まで送って行き、自宅に帰り着いたら丁度、走行距離が7,777kmとなりました。あと少しで8,000kmだ。

8,000km (2013年4月14日)

8,000km
8,000km
東名阪で8,000kmになりました。橋の上で到達したら、危なくて写真が撮れなくなるのでヒヤヒヤでした。幸いにもぎりぎりで橋の上での到達は避けられました。次は8,888kmを狙ってみます。オドも88.8kmに合わせてみようか。

GWマイカーラン2013−鈴鹿サーキット (2013年5月3日)

GWはどこへ行っても混雑と渋滞なので近場で済ませました。四半世紀振りの鈴鹿サーキットでの走行です。走行といってもマイカーランというファミリー乗車OKののんびりとした走行です。

鈴鹿サーキットのいマイカーラン
鈴鹿サーキットのマイカーラン-スタート
マイカーランと言いながらも、やはり、こういうイベントはとても楽しいです。ほんの僅かな時間ですが、家族3人が楽しめました。 マイカーランの走行
マイカーランの走行

OUT-IN-OUTをキープしつつも、コースが頭に入っていないので、半ばちんぷんかんぷんなコース取りです。横で息子が体を支えられていないことに気付き、思わず失笑してしまいました。前を走っているクルマはずっとコースの真ん中を走っているから、全く参考どころではありませんでした。全体の走行ペースはとてもゆっくりとしたもので、時折、40km/hとなることもしばしばありました。

マイカーランの走行
マイカーランの走行
時折、減速して前車との車間を開け、一気に加速することもしましたが、それでも、バックストレートで150km/hが限界でした。 マイカーランの走行
マイカーランの走行

直ぐに前が詰まってしまうのです。加速今一のIMPREZA G4です。確実に前車のSaturn SL2の方が加速性能は良かったです。ムービーを撮るためにコンデジをダッシュボードにガムテープで固定しておきました。二周した後はグランドスタンド前での記念撮影タイムです。

走行後の撮影タイム
走行後の撮影タイム
丁度、SUBARUのコマーシャルプレートの前に停車したので、撮っておきました。機会があれば来年も走リたいと思います。 SUBARUのコマーシャルプレートの前で1ショット
SUBARUのコマーシャルプレートの前で1ショット

このイベントの難点は朝が早いことです。集合が7時半です。早過ぎ。今回は自宅を5時前に出ましたが、既に東名阪道は渋滞が始まっていました。恐ろしげなGWです。

お守り
お守り
記念に頂いたお守りを兼ねたプレートです。IMPREZAのどこかにでも貼っておきます。

8,888km (2013年5月18日)

8,888km
8,888km
境港に向かう米子道路上で8,888kmとなりました。

9,000km (2013年5月19日)

9,000km
9,000km
米子市内で9,000kmとなりました。慌てていたのか、シフトはRポジションのままです。画像もイマイチです。今度は9,999kmと10,000kmですが、1kmで立て続けに撮らなければならない。

境港と美保基地航空祭 (2013年5月20日)

美保基地航空祭に前日から出掛けました。航空祭の様子はコンテンツ「カメラ」の方に記載しました。朝早く自宅を出て、境港に入ったのはお昼過ぎでした。

県道47号線のメロディー道路
県道47号線のメロディー道路
米子空港(美保基地)の真横(北側)を走る県道47号線でメロディー道路なるスポットがありました。タイヤがをゲゲゲの鬼太郎サンドを奏でます。 C-1ジェット輸送機の雄姿
C-1ジェット輸送機の雄姿

このメロディー道路、同じ所を何度も走ってしまいました。50km/hで走行すると、良いテンポで綺麗に聞こえます。きっと、タイヤの銘柄によっても聞こえてくるサンドは変わるでしょうね。コンフォートタイヤの方が綺麗に聞こえるのか、あるいは、スポーツタイヤの方がメリハリが効いた音色に聞こえ、グッドなのでしょうか。

米子空港駅前で
米子空港駅前で
朝早く、米子空港駅で撮りました。境港までの往復で約950kmと久しぶりのロングランでしたが、行きは名神高速の事故火災で迂回、帰路は雨の中の高速走行と、コンデションはあまりよくありませんでした。

9,999km (2013年6月2日)

9,999km
9,999km
御前崎からの帰路、9,999kmとなりました。半月程で1,000km走っているようです。

10,000km (2013年6月2日)

10,000km
10,000km
9,999kmの次はプラス1kmで10,000kmです。次は11,111kmです。その後はゾロ目狙いでいきましょうか。しかし、オドメーターから逆算すると満タンで800km走ることができる計算となります。この画像を取る瞬間まで燃料バーは3本立っていました。2,000ccでAWDであることを考えると、驚異的な低燃費だと思ます。カタログ燃費ではなく実測値だから、尚更、驚いてしまいます。これなら、低燃費だけが取柄のエコカーに乗る必要性を感じません。

SUBARU WEB コミュティ 浜名湖オフ会2013 (2013年6月9日)

今年も素晴らしい幹事さんとスタッフの皆様が浜名湖でオフ会を開いて下さいました。今回で4回目だそうです。slow handさん、スタッフの皆様、どうもありがとうございました。楽しい、楽しい一日を過ごさせて頂くことができました。

今年のオフ会のロゴです。
今年のオフ会のロゴ
浜名湖まで2時間、ゆっくり、ゆっくりとIMPREZA G4を東へ走らせました。右画像はSUBARU1300の前で集合しているところです。 集合!
集合!

SUBARUといえば360です。これがいなければSUBARUのオフ会ではない。今回も来てくれていました。

スバルといえば、SUBARU 360です。
SUBARU 360
右画像はIMPREZAですが、この他にもSUBARU1300をはじめ、SVXやFORESTER、LEGACY、SUMBER、BRZ、R1他とスバルが勢ぞろいしました。 IMPREZAの車列
IMPREZAの車列

浜名湖に92台のスバルが集まりました。凄い数だことです。

IMPREZAのエンジンフード
IMPREZAの
エンジンフード
絵になるIMPREZAのエンジンフードです。右画像はレプリカです。IMPREZA G4に乗るようになって1年が経ちますが、未だにIMPREZAの型番がよく分からないVoyagerです。丸目、涙目は何となく理解できるようになりました。 レプリカ−1
レプリカ−1

お空は曇り空ではありましたが、雨も降らずに沢山のクルマを見て回ることができました。

レプリカ−2
レプリカ−2
こっちもレプリカです。SUBARUのオフ会らしいクルマです。 素敵なIMPREZAです。
素敵なデザインンのIMPREZA

上の右画像のIMPREZAはレプリカではありませんが、とてもお洒落にデザインされていました。オーナーさんは女性の方でした。

IMPREZA RA-R
IMPREZA RA-R
綺麗なspecC typeRA-Rです。ステッカーの色使いにオーナーさんのセンスを感じます。 IMPREZA GP/GJ
IMPREZA GP/GJ

残念ながら、GP/GJ型IMPREZAは岐阜県ナンバーのSPORTとVoyagerのG4の2台だけでした。この岐阜のオーナーさんは昨年も参加されていました。つまりは、2年続けて同じメンバーしか参加していないことになります。増えて欲しいGP/GJのIMPREZAです。

SUBARU 1300
SUBARU 1300
左画像はSUBARU 1300だと思います。(たぶん。) 奥はSVXです。今年はForesterの参加が少なかったように思います。 Forester
Forester

SambarとR1です。残念ながら、昨年4月で軽の自社生産を止めてしまったSUBARUです。

Sambar
Sambar
四輪独立懸架に四気筒と凄い仕様を持ち続けたSUBARUの軽です。 2台のR1
R1

どういうわけか、メモリーにLegacyの画像が一枚もありませんでした。SUBARUのフラッグシップなのにね。

IMPREZA R2R
IMPREZA R2R
オフ会の楽しみの一つでもあるジャンケン大会の始まりです。今年はZERO SPORTSのZERO SPというオイル添加剤を頂きました。折角だから、1年点検の時に販売店で入れてもらうことにします。

ジャンケン大会で頂いたZERO SPORTのオイル添加剤です。
ジャンケン大会で頂いた
ZERO SPORTSの
オイル添加剤
右画像は記念品のボトルとステッカーです。オフ会に参加して何が嬉しいかといえば、皆さんとの楽しい談話と、オフ会で頂けるステッカーです。ステッカーのデザインも素敵なんです。 参加の記念品です。ボトルにステッカーです。
参加の記念品

最後に・・・。

幹事さんのオープニング・パフォーマンス
幹事さんの
オープニング・パフォーマンス
来年を期待し、また、浜名湖で皆さんとお会いしたいなと思います。slow-handさん、スタッフの皆様、とても素晴らしいオフ会でした。お陰様で楽しい楽しい一日を過ごさせて頂きました。どうもありがとうございました。期待してはいけないんだろうけれど・・・。期待しています・・・。・・・来年もね。

四谷の千枚田 (2013年6月30日)

今年も四谷の千枚田に出掛けてきました。昨年も出掛けましたが、今年は前後にバーを入れ、ホイールも若干ですが軽くなりました。ワイディングロードでどのような変化があるのか、感触を楽しみながら、新城のワイディングを走ってきました。

四谷の千枚田の入り口
四谷の千枚田の入り口
紫陽花も綺麗に咲いていました。 千枚田の紫陽花
千枚田の紫陽花

いい感じです。まったくロールしないのには感心しました。普段使いでは段差を乗り越える振動だけが増幅されたような感じのリヤメンバーですが、ワイディングではしっかりと硬性感が増しているようで、踏ん張りも効いています。ところで、このIMPREZA G4、やはり、ステアリングがクイックではないようです。フロントにタワーバーをいれて、多少はステアリングの戻しのフィーリングが良くなったような気がしますが、基本、回らないステアリングです。

田んぼには田螺がたくさん生息していました。残念ながら、昨年は見掛けたオタマジャクシが今年はいませんでした。

ROUTE Sticker (2013年7月6日)

アメリカンハイウェイで有名なRoute66のステッカーをもじってみました。名古屋を通る国道は全部で11本あります。

A-ONEの29421
A-ONEの29421
エーワン(株)のステッカー用シートを使いました。このシートは光沢がある上、耐水、耐光性も備わっているようです。右画像はインクジェットプリンターで専用シートに印刷したところです。この後、付属されている保護シートを貼ってできあがりです。 印刷されたルートステッカー
印刷されたルートステッカー

エーワンのこの製品にはA4サイズの専用シートと保護シートがそれぞれ3枚入っています。このルートステッカーなら最大で36枚製作できます。

切り取ったルートステッカー
切り取ったルートステッカー
左画像はハサミで切り取ったところです。取敢えず、旧一級国道の番号をリアガラスに貼ってみました。 リアガラスに貼られたルートステッカー
リアガラスに貼られたルートステッカー

ちなみに、名古屋市を通っている国道は1、19、22、23、41、153、154、156、247、302、363の11国道です。

リアガラス左側に貼られたルートステッカー
リアガラス左側に
貼られたルートステッカー
左画像はハサミで切り取ったところです。取敢えず、旧一級国道の番号をリアガラスに貼ってみました。 リアガラス右側に貼られたルートステッカー
リアガラス右側に
貼られたルートステッカー

ボディー色のプラズマブルーシリカとルートステッカーの白がいい感じです。

いなべ福王ラリー (2013年7月7日)

三重県員弁市と菰野町で行われた、いなべ福王ラリーの観戦に出掛けてきました。今日は七夕、珍しく晴れました。ここ数年、七夕の日は雲りか雨のようだった記憶があります。倒産したゴルフ場のコースの中を使ったコースですが、シビアなコースだこと。

「0カー」のスタート
「0カー」のスタート
倒産して草ぼうぼうになったゴルフ場のコースというものは、凄まじく荒れているというか、哀れを感じました。 迫力あるレプリカのラリー走行
迫力あるレプリカのラリー走行

福王神社も協賛?なので0カー出発には、お払いが行われていました。こんなラリー、正直初めてです。ゲートに巫女さんがいる?何か、微妙です。まぁ、いいか。皆さまの安全とご健闘をお祈りして始まりです。

ステアリングカバーのマーキング
ステアリングカバーのマーキング
サービスエリアで見掛けたステアリングです。私も、大昔し、練習しましたっけ。レプリカ軍団です。真ん中のシビックが凄い!。 レプリカ
レプリカ

JAFもB級ライセンスの講習を行っていました。

JAFによるB級ライセンス講座
JAFによるB級ライセンス講座
店舗の数はとても少なかったです。食事が確保できる店舗も僅かに一店舗だけでした。 売店
売店

まだまだ、これからのラリーですが、今後の発展が楽しみです。楽しかったですが、しっかりと日焼けしました。

11,111km (2013年7月14日)

11,111km
11,111km
知多半島、内海海岸近くで11,111kmとなりました。次は12,345kmですか。右はMFDの「誕生日おめでとう」メッセージです。そう、今日、7月14日がVoyagerの誕生日なのです。 「お誕生日おめでとう」
「お誕生日おめでとう」

鉄鯨 (2013年8月10日)

突如、潜水艦が見たくなり、呉まで出掛けました。思い立ったが吉日なのです。

IMPREZA G4と「おおすみ」
IMPREZA G4と「おおすみ」
「おおすみ」とIMPREZA G4です。近くまでクルマで寄れなかったのが残念でした。 アレイからすこじま
アレイからすこじま

海上自衛隊は潜水艦を16隻保有していますが、なんと9隻が在泊していました。潜水艦もお盆休みのようです。国防は大丈夫なのかな。

アレイからすこじまの潜水艦
アレイからすこじまの潜水艦
左画像は「そうりゅう」型の二隻です。安定舵がX型になっています。右画像に映っているのが「おやしお」型(左と中)と「はるしお」型(右)です。 アレイからすこじまの潜水艦
アレイからすこじまの潜水艦

下左画像の水上艦は潜水艦救難艦「ちはや」です。「ちはや」に二隻の潜水艦が横付けしています。手前が「おやしお」型、奥は「はるしお」型のようです。

アレイからすこじまの潜水艦
アレイからすこじまの潜水艦
「てつのくじら館」の退役した実物の「あきしお」です。デカイ!こんなに大きかったのね。知りませんでした。内部にも入ることができます。 てつのくじら館
てつのくじら館

シートをRECAROに変えてから初めての長距離走行(片道500km)でしたが、楽ですね。もっと早くにRECAROに交換すればよかったです。ナビが「二時間になります。休憩しませんか。」とアナウンスするまで二時間の運転が気になりませんでした。
RECARO、秀逸です。

12,345km (2013年8月11日)

12,345km
12,345km
呉からの帰路、山陽道で12,345kmとなりました。次回は20,000kmです。当分先です。

座布団 (2013年8月14日)

シートをRECAROに入れ替えたのですが、Voyagerにとっては最高のシートも、妻にとっては座面がやや低いようです。純製シートに戻すことは考えられませんので、クッションを手に入れてきました。

マルチ8クッション
マルチ8クッション
RECAROに「座布団」とは如何にもですが、前が見えなければ致し方がありません。 マルチ8クッション
マルチ8クッション

このクッションを使うことで、座面が数センチ上がるようです。

映画の鑑賞券 (2013年9月6日)

映画の鑑賞券
映画の鑑賞券
SUBARU WEB COMMNUITYの応募で映画の鑑賞券が当選しました。これで二回目です。今回は「風立ちぬ」を見てきました。

タイヤ・トート (2013年9月21日)

タイヤ・トートです。いわゆるタイヤの保管袋です。スタッドレスタイヤの購入に伴い買っておきました。米Kurgo社の製品です。Kurgo社のオリジナル製品の他にSnap-onやVW、AUDIのロゴの物もありましたが、タイヤメーカーのビバンダムの入ったMichelinブランドの物になりました。生地も厚手のポリエステルで丈夫のようですし、持ち運びに便利なように取っ手も付いています。この取っ手は優れものです。タイヤを抱えて、ヨッコラショ、エッチャラサをしなくても済みます。サイズはフリーサイズなので、車が変わっても使い回しができそうです。VWの物はタイヤが車のどの位置に取り付けられていたものか区別がつくようになっていますが、Michelinの物はそうなっていません。そこのところが残念です。

MichelinのTireTote
MichelinのTireTote
タイヤの交換は自分でやるので、タイヤを車に積むことはありませんが、積む場合は室内を汚さないのでよろしようです。 MichelinのTireTote
MichelinのTireTote

難点は入れ物にしては、ちと、お値段がお高いことですか。サイドが穴開き状態なので、フェルトでできたパッドも合わせて購入しました。バッグ=6720円、フェルトパッド=4200円

スタッドレスタイヤ (2013年9月21日)

スタッドレスタイヤとホイールを組んでもらいました。スタッドレスの銘柄はBrigestoneのBLIZZAK WS70 205/55R16 91Tです。聞きなれない銘柄ですが、Brigestoneの輸出用だそうです。一応、made in JAPANの逆輸入品です。輸出用なので、スピードレンジはTの190kmです。スタッドレスを履いて190km/hで走るはずもありませんが、ドライ&高速走行に強いことは確かなようです。雪上性能の方は同じBrigdestonedeで比較すると、GZ>WS70>REVO2というWEB上での評判のようです。スタッドレスを履いても、実のところは99%以上がドライの走行となります。したがって、スタッドレスといえども、ドライ性能を無視できないのです。輸出用ということで正規販売店では売っていないタイヤです。購入先はWebショップです。

製造年月(3112)
製造年月(3112)
気になる製造年月は2012年の第31週です。昨年の夏頃の製造です。購入価格からは妥当ですね。とてもリーズナブルな価格でしたから。 回転方向マーク
回転方向マーク

最近のスタッドレスは回転方向の指定があるようです。スタッドレスのローテーションは前後で行うのが常識なので、回転方向指定の有無はあまり気になりませんが、メーカーで方向指定がなされる時代になったのには驚きました。何しろ、二十年振りに履くスタッドレスです。

製造工場記号:防府(H4)工場
製造工場記号:防府(H4)工場
ちなみに、H4という記号があったので防府工場で作られたタイヤのようです。後半の8Kは何を意味しているのでしょう。 WS70 BRIZZAC 205/55R16 91T
WS70 BRIZZAC
205/55R16 91T

昨年は買おうと思った時には、お目当ての銘柄は店頭にも在庫にもありませんでした。年に一度か二度程度の積雪を経験する地域なので、普段、スタッドレスを履く地域ではありませんが、一度、積雪を経験すると、店頭からはスタッドレスはおろか、チェーンさえも、あっという間に店頭から姿を消します。それで、今年は早めに手当てをしておきました。これで、冬にも濃尾平野から外に出ることができます。何しろ、普段はスタッドレスを必要としない地域ですが、大阪や京都や、福井方面には関所となる関ヶ原と米原を通らないと行けないのです。ホイールはIMPREZA G4の純正16インチです。

購入価格:@12,000円×4本+2,000円(送料)、組込み工賃:6,000円の合計56,000円でBridgestoneのスタッドレスが手に入りました。

矢島工場感謝祭 (2013年11月3日)

富士重工業(株)群馬製作所矢島工場の感謝祭に出掛けてきました。前日は富岡製糸場や足利学校を回り、伊香保温泉に宿泊。翌日の朝から矢島工場に入りました。中央道からR142関越のルートを使いましたが、R142の走行は紅葉の季節でもあり、風景もきれいで、とても気持ちがよかったです。

矢島工場
矢島工場
左画像は矢島工場の看板です。右画像はT-1練習機です。富士重工業(株)は航空機も製造しているのです。そもそも、富士重工業(株)の前身は中島飛行機(株)ですから。 T-1練習機
T-1練習機

ビジターセンターや工場ラインを見学した後は模擬店舗を物色。お昼は社食でカレーラほイスを頂きました。200円ととてもリーズナブルです。お八つは烏賊の串焼きでした。これも60円とびっくりするお値段でした。

ビジターセンター
ビジターセンター
右画像はビジターセンターの中に展示してあったSUBARU360のクレイモデルです。 360のクレイモデル
360のクレイモデル

EyeSightの体験をはじめ、クレイモデルのお遊び、デザイナーによるスケッチ画のサービスと盛り沢山の楽しいイベントがありました。

歴代のSUBARU車輛
歴代のSUBARU車輛
左画像はビジターセンターの1Fのショールームです。歴代のSUBARU者が展示してあります。右画像は模擬店舗です。各部課単位で出展されていました。 模擬店舗
模擬店舗

お土産は伊勢屋さんのアラカルトです。今回の走行距離は往復で950kmでしたが、RECAROのおかげで、行きも帰りも苦痛をまったく感じませんでした。ある程度の期待感は持っていたのですが、期待以上の驚きでした。楽ですね。もっと早くにRECAROに交換すればよかったです。

社食のカレーライス
社食のカレーライス
お昼は社食で頂きました。200円ととてもリーズナブルです。最後に本工場前で一枚撮ってきました。 IMPREZA G4 (本工場前で)
IMPREZA G4 (本工場前で)

遠方ということもあり、今回が最初で最後の訪問になりますが、IMPREZA G4を里帰りさせることができました。矢島工場の皆様、どうもありがとうございました。楽しい一日でした。

Option撮影会 in 舞鶴赤れんがパーク (2013年11月23日)

自動車月刊誌「Option」主催の撮影会が舞鶴の赤レンガパークで行われたので出掛けてきました。じつは今年のGWにも実施されていたのですが、あいにく、その日は鈴鹿サーキットのマイカーランに出掛けて参加できませんでした。幸運にも今日、第二回目があり、参加が叶いました。

「Option撮影会 in 舞鶴赤れんがパークの」案内パンフレット
パンフレット
左画像は案内パンフレットです。赤れんがパークでは一般の見学者をシャットアウトしてクルマの撮影が行われました。プロのカメラマンにと撮っていただいた絵は後日のお楽しみです。二枚の画像はVoyagerが撮った絵です。 赤れんがパークのIMPREZA G4(前から)
赤れんがパークのIMPREZA G4(前から)

昨年の夏にもIMPREZA G4で舞鶴を訪れましたので、今回は観光はパスしまして、同じIMPREZAのオーナーさんと楽しい談議に花を咲かせました。

赤れんがパークのIMPREZA G4(後ろから)
赤れんがパークのIMPREZA G4(後ろから)
舞鶴港には「あたご」と多用途支援艦「ひうち」の姿が確認できました。 GP/GJ型の参加車両
GP/GJ型の参加車両

舞鶴まで往復約3時間半、約350kmです。来年には敦賀と小浜が舞鶴道路で結ばれますので、二時間半程度で出掛けられるようになります。ますます、便利になります。大きな鳥貝を食べに行きたいと思います。

停泊中のイージス艦「あたご」
停泊中のイージス艦「あたご」
夕食用に買ってきた蟹ですが、残念ながらタグなしの蟹です。タグ付き蟹はとても高くて手が出ませんでした。 お土産の蟹
お土産の蟹

2013名古屋モーターショー (2013年12月13日)

名古屋モーターショーに出掛けてきました。平日にも関わらず、多くの来場者で賑わっていました。東京モーターショーでは出展を見送ったUSA勢のFORD、Jeepが名古屋では顔を揃えていました。American Carが大好きなVoyagerには嬉しい限りです。IMPREZA G4の次はUSAのオープンに乗ってみたいと思っています。

2013名古屋モーターショー(北ゲート)
2013名古屋モーターショー(北ゲート)
右画像はSUBARUの新車種のLEVORGです。 LEVORG
LEVORG

景気回復の兆候がこのモーターショーでも感じ取れました。二年前の名古屋モーターショーと比べて会場が華やかで、展示されているクルマにも華が感じられました。

SUBARU GT300
SUBARU GT300
左画像はSUBARUのGTカーです。BRZをベースに作られています。右画像はSUBARUのお姉様様です。 SUBARUのお姉様
SUBARUのお姉様

もちろん、お姉様だけではなく、しっかりとクルマをチェックしてきましたが、ハイ、次もお姉様です。

SUBARUのお姉様
SUBARUのお姉様
左画像のお姉様もSUBARUブースにお見えになりました。何と釣瓶師匠がTOYOTAブースにお見えになりました。 釣瓶師匠
釣瓶師匠

アフターパーツの出展ではラッピングショップが数店以上出ていました。昨今の特徴ですかね。それと驚いたのが、モーターショーにも関わらず、海産物や地方の名産品を並べている、まるでデパートの物産展のような店舗も数店ありました。

Option誌掲載 (2013年12月26日)

先月、自動車月刊誌「Option」主催の撮影会が舞鶴の赤レンガパークで行われましたが、その模様がOption誌2月号に掲載されました。

「Option」2月号表紙
「Option」2月号表紙
副題が「チューニングカーと重要文化財・・・」となっているのが気恥ずかしい限りです。

チューニングらしいことといえば、前後に入れた補強バーとマフラー交換、ホイールの交換レベルしかやっていません。
掲載記事
掲載記事

80台以上集まったはずですが、掲載されたのは半数程度です。小さな写真ですが、VoyagerのIMPREZA G4も掲載されています。おそらく、編集者の目にフロントのブラジャーが目に止まったものと思います。

赤れんがパークのIMPREZA G4(後ろから)
赤れんがパークのIMPREZA G4(後ろから)
ハンドルネームではなく、名前がズバリ記載されていたのには面喰いました。 掲載写真
掲載写真

舞鶴まで往復約3時間半、約350kmを走った甲斐がありました。前車Saturnの時にもCar and Driverに掲載されましたが、こういうものは嬉しいです。

2014新春走り初めマイカーラン (2014年1月1日)

元旦は鈴鹿サーキットで新春は走り初めマイカーランです。グランドスタンドでは前回とほぼ同じ位置に停めることができました。SUBARUのコマーシャルプレートのほぼ前です。

グランドスタジアム前のIMPREZA G4
グランドスタジアム前のIMPREZA G4
シグナルがグリーンに変わりスタートです。といっても、ゆっくりなのでグリーンに変わっても直ぐにスタートできません。 シグナルがグリーンに変わりました
シグナルがグリーンに変わりました

この一年でIMPREZA G4の外観もちょっと変りました。同じ場所で写真を撮ると違いがよく分かります。GWの時の画像と見比べると、ホイールが変わっていました。ドアミラーカバーとドアノブも赤くなっています。

鈴鹿のコース
鈴鹿のコース
いい感じでダンロップをくぐります。 ストレート
ストレート

今まではコンデジをダッシュボードにガムテで固定して、ムービーを撮っていましたが、今回、ムービーはドライブレコーダーに任せました。

グランドスタンドからストレート
グランドスタンドからストレート
ぐるりと一周してもう一周です。 レッドシグナル
レッドシグナル

OUT-IN-OUTなんていう言葉は、妻には「???」です。今回、アクセルペダルを生まれて初めてべた踏みしたようです。免許を取ってから何十年?で初めてとは・・・、旦那の私も初めて知りました。

フラッグとプレート
フラッグとプレート
記念に頂いたフラッグとプレートです。プレートは伊奈冨神社のお祓いを受けた交通安全のお守りになっています。 伊奈冨神社の交通安全のお守りに
伊奈冨神社の交通安全のお守り

再来年のGWには息子にステアリングを握らせてみたいと思います。その時はVoyagerは怖いからリアシートに座ります。

マフラータオル (2014年1月11日)

初売りで注文していたマフラータオルを受け取ってきました。SUBARUのWEBでも購入できるのですが、送料が掛かるのが難点です。お店でオーダーすると時間は掛かりますが、送料がカットできるのはありがたいです。

マフラータオル
マフラータオル
助手席のヘッドレストにシングルノットで結んでみました。大剣をもう少し長く結んだ方が良さそうかな。 ネクタイ結び
ネクタイ結び

この季節の本格的なクルマ弄りは寒くて辛いので、こんなことで遊んでいます。


スノーランと「おぎのや」 (2014年2月8日)

本州全域が雪という今日、滅多に積雪しない名古屋もご覧のとおりでした。今シーズンはスタッドレスを新調したばかりなので、雪と戯れようと北に向かいました。目指すは信州、南信濃です。

名古屋の積雪
名古屋の積雪
R19沿いの道の駅も真っ白です。 R19沿いの道の駅で
R19沿いの道の駅で

スタッドレスタイヤはWS-70というBridgestoneの逆輸入タイヤです。ドライでの感触がサマータイヤに近い感覚だったので、果たして、スノーやアイスできちんと役目を果たしてくれるかどうか、一抹の不安を持っていましたが杞憂でした。この程度の路面であれば、問題なくスノーもアイスもしっかりグリップしてくれていました。

雪に覆われた道路
雪に覆われた道路
R19を外れると道路はご覧のとおりで除雪してありませんでした。 今日の目的地「おぎのや」
今日の目的地「おぎのや」

スタックすることが二度三度ありましたが、その都度VDCをOFFにしたりONにしたりと忙しい走行になりました。

目的地は木曾地方では有名な「おぎのや」さんというお蕎麦屋さんです。ここは知る人ぞ知る名店です。頂いたのは鴨せいろです。蕎麦も鴨汁も美味しかったです。蕎麦湯がこの地区のお蕎麦屋さん特有のどろっとしているのも嬉しいです。難を言えばおそばの量が少なすぎです。美味しいお蕎麦ゆえに余計にそう思います。どうもご馳走様でした。

鴨せいろ
鴨せいろ
小一時間でお店を出たのですが、IMPREZA G4は右画像のごとくフロントガラスが凍りついていました。 凍っていたフロントガラス
凍っていたフロントガラス

往復400km、8時間掛けてお邪魔した甲斐のあったお蕎麦です。久しぶりのスノードライブも楽しかったです。

高速燃費と口細青鰻 (2014年2月10日)

福井県の三方五湖名物の口細青鰻を食しに三方五湖まで出掛けました。

ドライブレコーダーの画像(高速道)
ドライブレコーダーの画像(高速道)
左は帰路の北陸自動車道の名神分岐直前です。一昨日の大雪の影響か、交通量は比較的少なめでした。 MFDの燃費グラフ
MFDの燃費グラフ

二回目のリプロを実施した後は燃費が良くなったという感触を持っていたのですが驚きました。MFDの燃費表示は5〜10%程度の誤差を含んでいますが、それでも20km/Lを優に超える状態が続いています。敦賀と一宮間は緩やかですが長いアップダウンが続く区間です。90〜100km/hで流しましたが、2.0LのAWDでこれだけ燃費が良ければ言うことなしです。

「淡水」さん
「淡水」さん
お邪魔した鰻屋さんはこちらです。口細青鰻で有名な「淡水」さんです。三方五湖の天然物です。 うな重の上
うな重の上

片道150km、往復で300kmを走ってやって来たのですから、うな重(上)を頂きました。たれの塩梅、焼き具合、脂ののり加減、すべてが満足できました。どうもご馳走様でした。


Karcher アンダーボディスプレーランス (2014年2月22日)

Karcher アンダーボディスプレーランスを買いました。今シーズンは雪道を結構走行したので、洗車の度にIMPREZA G4が塩化カルシウムまるけになっているのが気になっていました。Karcher に標準で付いているノズルではボディーの下周りを綺麗に洗浄するのは難しいです。

Karcher アンダーボディスプレーランス
Karcher アンダーボディスプレーランス
ノズルにしては4,100円とお安くはないのですが、専用ノズルだけあって、使い勝手は抜群です。タイヤハウスも簡単に綺麗になります。また、ルーフも楽に洗浄できます。

蕎麦打ちの「神様」 (2014年4月5日)

200km走って木曾村まで出掛けました。途中の中央道の桜です。約2km、両側に綺麗に咲いていました。ドライブレコーダーの記録ムービーから切り取りました。

中央高速道の桜
中央高速道の桜
どうして木曾までやって来たかというと、「おぎのや」さんがお目当てだったんです。お店の中は待ち客でぎっしりでした。 木曾の「おぎのや」さん
木曾の「おぎのや」さん

今日は「おぎのや」さんの師匠、高橋邦弘さんが来店され、蕎麦を打たれるのです。この方、蕎麦の世界では神様だそうです。蕎麦を食べる立場に立てば、神様だろうと大魔王だろうとどちらでも結構なんですが、「おぎのや」さんの蕎麦は本当に美味しいです。師匠のお蕎麦が美味しくないはずはないと思います。ということで今日、初めて高橋さんのお蕎麦を食べさせて頂きました。

街道沿いの店舗に貼られた「案内」
街道沿いの店舗に貼られた「案内」
早業の「神の手」です。はぁ、単にシャッタースピードが合っていないだけです。もう少しシャッタースピードを上げるべきでしたね。しかし、順番待ちで見ている間に二枚も打ってられました。 蕎麦を打つ高橋邦弘さん
蕎麦を打つ高橋邦弘さん

三枚を食しました。美味しいです。美味しい!つゆは辛めです。薬味はわさび、大根、ねぎの三種類が付いています。蕎麦という食べ物はある意味で単純すぎる食べ物です。美味しさを表現する言葉が思いつきませんが、美味しい。透明感というか、すっきり感というか、はたまた・・・。とにかく美味しい!一つ難点があるとすると、蕎麦の香りがないことかな。これは季節の関係か、そういう蕎麦なのかは気になるところです。

ざる
ざる
蕎麦を打ってられる時にも思いましたが、蕎麦の太さがおそろしく均一です。手切り感がないのです。まるで乾麺のように太さが均一なんです。揃っていれば良いというものでもないと思うのですが、とにかく、ビシッと揃っています。ビシッと。 木曽川の上流
木曽川の上流

愛知県西部は木曽川の水に毎日お世話になっています。木曾川の源流近くです。ところで、IMPREZA G4の走行は快調そのものでした。

19,000km (2014年4月12日)

19,000km
19,000km
木曽福島へお蕎麦を食べに行った帰路、国道19号線で19,000kmとなりました。次回は20,000kmです。GW開けぐらいでしょうか。 MFDの燃費記録
MFDの燃費記録

暖かくなっててきたので、燃費も伸びてきました。国道が順調に流れていると信号に引っ掛かることも少なく、燃費は伸びます。市街地ではこうはいかないですね。

木曾の蕎麦 (2014年4月19日)

「おぎのや」さんの蕎麦に巡り会ってから木曾の蕎麦に興味を持ち、最近は毎週のように木曾路に出掛けています。

御岳山とIMPREZA G4
御岳山とIMPREZA G4
開田高原で御岳山をバックに一枚撮りました。右画像は「木曾馬の里」の大変無礼な馬です。躾がなっていないようです。 大変失礼な木曾馬
大変失礼な木曾馬

今日は「時香忘」さんと「水車家」さんをお邪魔しました。「時香忘」さんのもり蕎麦は体験済みなので、今回は烏賊スミ蕎麦を註文。こんな蕎麦があるのかと思うほどインパクトは強烈です。山葵と辛み大根を混ぜて食べますが、はい、とても美味しいです。ほんのわずかですが、烏賊の塩辛も入っています。日本料理の蕎麦というより、これはイタリアンです。黒い蕎麦に黒い皿、、そして、蕎麦の上に載った大根の白のコントラストも御洒落です。

「時香忘」さんの烏賊スミ蕎麦
「時香忘」さんの烏賊スミ蕎麦
右画像は「時香忘」さんの蕎麦がきです。焼いてあり、海苔を巻き、お醤油をつけて食べます。 「時香忘」さんの蕎麦がき
「時香忘」さんの蕎麦がき

次は「水車家」さんです。ここの「旅籠蕎麦」を食べたかったのです。信州味噌の味噌汁のような漬け汁です。鴨(だと思います。) 、湯葉、麩、油揚げ、椎茸、長葱、人参等の十種類の具が入っています。鴨せいろの信州味噌バージョンというところでしょうか。冬には最高の食べ方です。


「水車家」さんの旅籠蕎麦
「水車家」さんの旅籠蕎麦
右画像はお好み焼きのような「まんまる焼き」です。五平餅と同じような味噌たれで上には長葱が載っています。ここの蕎麦団子もパリッとして美味しかったです。 「水車家」さんの「まんまる焼き」
「水車家」さんの「まんまる焼き」

今日一日で沢山の蕎麦を体験できました。上に載せた画像の四品は特にお勧めです。

国道19号線でのネズミ捕り
国道19号線でのネズミ捕り
往路の国道19号線ではネズミ捕りをやっていました。先週も別な場所でやっていましたが、お仕事熱心な岐阜県警さんです。ご苦労様です。 国道19号線でのネズミ捕り
国道19号線でのネズミ捕り

次回は「くるまや」さん辺りをお邪魔したいと思います。


走り乃神社 (2014年4月27日)

optionlandさんが建立された走り乃神社の神社開きに出掛けてきました。

走り乃神社
走り乃神社
この神社の参拝方法は少々変わっています。神社の境内にはクルマに乗ったまま、左回りに入ります。いったん、祈祷所をやり過ごし、祈祷所にはバックでクルマを入れます。 IMPREZA G4の御祈祷
IMPREZA G4の御祈祷

ここの御本尊は米国で大破したストリームZです。大破しながらもドライバーを守った車輛です。交通安全には御利益がありそうです。

御本尊のストリームZ
御本尊のストリームZ
IMPREZA G4の写真を撮って頂き、その場でプリントアウトして頂いた物を絵馬に貼ります。これを奉納するわけです。 Voyagerの絵馬
Voyagerの絵馬

神社開きの儀式が10時に始まり、トン汁のサービスやジャンケン大会と楽しいひと時を過ごさせて頂き安した。

ジャンケン大会
ジャンケン大会
お昼に走り乃神社を失礼させて頂き、その後向かったのは野麦峠です。35年振りの訪問です。自分でステアリングを持って向かうのは初めてでしたが、楽しいワイディングロードでした。 野麦峠へのワイディング
野麦峠へのワイディング

飛騨地方は今が桜の季節です。

桜並木とIMPREZA G4
桜並木とIMPREZA G4
左画像は円空桜です。とても綺麗な枝垂桜です。 円空桜とIMPREZA G4
円空桜とIMPREZA G4

帰路は開田高原を通り、お蕎麦を堪能してきました。秋の神社閉めには、また出掛けてみたいと思います。optionlandのスタッフの皆さま、楽しい一日をどうもありがとうございました。往復で420kmでした。

20,000km (2014年4月29日)

20,000km
20,000km
豊浜からの帰路、20,000kmに到達しました。ここ半月で木曽福島へお蕎麦を食べに3回も出掛けたので、19,000kmから20,000kmはあっという間でした。

Jirochan現行インプ/G4/XVツーリングオフ (2014年6月21日)

みんカラのJirochanさん主催の現行インプ/G4/XVツーリングオフにお邪魔しました。諏訪インターすぐの「おぎのや」さんに集合、その後、北八ヶ岳ロープウェイ、長門牧場、霧ヶ峰道の駅へとその間をかるがも走行で一日を楽しみました。

22台の現行インプレッサ
22台の現行インプレッサ
北八ヶ岳ロープウェイのパーキングに勢ぞろいした現行IMPREZAです。何と、総勢22台が集まりました。 楽しいオフの始まり(自己紹介)
楽しいオフの始まり(自己紹介)

ロープウェイで頂上まで上がり、散策の後はランチタイムです。ここでレストランから嬉しい計らいがありました。何と、歓迎の立札に六連星のロゴが入っているではありませんか。粋なレストランの計らいです。

ランチタイムでの計らい
ランチタイムでの計らい
ランチの後は自己集会を兼ねてそれぞれの愛車の披露です。どのオーナーさんもそれぞれの拘りと弄りのコンセプトとがあり感心しました。

Voaygerも参考とさせて頂くアイデアが一つ、二つ。はい、頂きました。どうもありがとうございました。
赤昴のG4
赤昴のIMPREZA G4 2.0i

IMPREZAの車列です。これだけ同じような車種を並べると本当に壮観です。

XVとSPORTの車列
XVとSPORTの車列
左の画像は手前3台がXVです。車高が高い以外には判別が難しいですね。右画像はXV/SPORTのお尻です。これだけ、ずら〜と並ぶと圧巻です。 SPORTのお尻
SPORTのお尻

北八ヶ岳ロープウェイから長門牧場までと、長門牧場から霧ヶ峰道の駅までは現行IMPREZA、21台のカルガモ走行です。これが圧巻です。何しろ、前も後ろも、ドアミラーに写っているクルマもIMPREZAだけ。嬉しさがこみ上げてくるシーンです。もう、最高!そう、今回は単なるオフではなく、ツーリングオフなんです。

長門牧場のレストハウス
長門牧場のレストハウス
長門牧場で食べたソフトクリームは美味しかった。濃厚なクリームです。 ビーナスラインをカルガモ走行するIMPREZA
ビーナスラインをカルガモ走行するIMPREZA

とても楽しい一日でした。
往復約500km、MFDの燃費表示は15.0km/lでした。次に皆さんとお会いできるのは11月の矢島工場の感謝祭の時ですかね。楽しみにしています。遠いけれど、行きますよ。

22,222km (2014年7月20日)

22,222km
22,222km
IMPREZのオフ会に参加するべく東名阪を下っている途中に22,222kmとなりました。21,000kmと22,000kmを見逃していたので、今回も見逃すかなと気になっていましたが、きちんと記録できました。次回は23,456kmですか。直ぐにやってきそうです。

十六夜たすく さん主催のGP/GJ/XV 三重県伊賀オフ (2014年7月20日)

みんカラの十六夜たすく さん主催の伊賀オフが三重県の道の駅あやまで開催されましたので、お邪魔してきました。なぜか、今回は成り行きでVoyagerが撮影係になってしまいました。飛行機は何とか撮れるようになりましたが、クルマはいまだに苦手です。

20台の現行インプレッサ
20台の現行インプレッサ
関西と中部の間という絶妙な開催場所ということもあり、20台の現行インプレッサが集まりました。四国からの参加も数台あり、びっくりしました。 楽しいオフの始まり(自己紹介)
楽しいオフの始まり(自己紹介)

自己紹介が終わった後はそれぞれ楽しい車談義ですが、中にはDIYを始めるグループも。ステッカーを貼ったり、モールを貼ったりとオフ会ならではの風景が始まりました。

DIY?
DIY?
Voaygerも参考とさせて頂くアイデアが一つ、二つ。はい、頂きました。どうもありがとうございました。 SPORTのお尻
SPORTのお尻

IMPREZAの車列です。特にSPORTのお尻を並べると圧巻です。

VoyagerのG4
VoyagerのG4(真ん中)
左画像の真ん中がVoyagerのG4です。帰路、前を走っているSPORTとG4を撮ってみました。 帰路の車列
帰路の車列

とても楽しい一日でした。今回は比較的近場でしたので往復約200kmでした。十六夜たすくさん、どうもありがとうございました。次回は浜名湖ガーデンパークです、その次はと、舞鶴ですね。

プチオフ(蕎麦オフ) (2014年8月2日)

今日がSPORTの代車生活の最後というみんカラの 6047さんと蕎麦オフさせて頂きました。お蕎麦は開田高原の「時香忘」さんです。

IMPREZAのツーショット
IMPREZAのツーショット
前回は烏賊墨蕎麦だったので、今日は辛み大根のお蕎麦にしてみました。辛みがピリッと効いていて美味しかったです。 「時香忘」さんの辛み蕎麦
「時香忘」さんの辛み蕎麦

お蕎麦の後はいつものところでソフトクリームです。8月限定の特別メニューのコーヒー&ミルクにしましたが、暑さで写真を撮っている間に溶けてきました。帰途、寝覚の床に立ち寄りましたが、です。今日は下まで下りてみました。看板には行きは10分、帰りは20分とありましたが、確かに帰りはきつかったです。


現行インプ/G4/XV 箱根伊豆ツーリングオフ (2014年8月23日)

みんカラのGP/GJ.Club 東日本主催による現行インプ/G4/XV 箱根伊豆ツーリングオフに参加させて頂きました。箱根の山々は下界では晴れていても、標高1,000m辺りではご覧のようです。富士山も霞んでいました。

25台の現行インプレッサ群
25台の現行インプレッサ群
激しい雨の中、時折見せる晴れ間。その間に集まったIMPREZAを撮りました。25台ものIMPREZAが集まっています。 富士山
富士山

下左画像は伊豆スカイラインパークウェイ料金所前に並んだIMPREZA群です。これだけ同じシリーズのクルマが並ぶと壮観です。霧の中の一枚ですが、霧が独特の雰囲気を醸し出しています。

伊豆スカイラインのゲート前で並ぶIMPREZA群
伊豆スカイラインのゲート前で並ぶ
IMPREZA群I
右画像は集団迷子になり、とりあえずの駐車場に迷子組が入って行くところです。Voyagerも迷子組の一人です。 SPORTとXVの車列
SPORTとXVの車列

IMPREZAの車列です。特にSPORTのお尻を並べると圧巻です。

G4のフロント
G4のフロント
左画像はG4のフロントです。奥から2台目がVoyagerのG4です。赤く塗ったドアミラーカバーのおかげで、直ぐにそれと判断できます。右画像はSPORTのヒップです。綺麗に並んでいます。 SPORTのヒップ
SPORTのヒップ

伊豆の霧の中を走るのは神経を使いましたが、それはそれで、とにかくも楽しいカルガモ走行でした。しかし、標準装備のフォグランプはまったく役に立ちませんでした。どうやら、標準フォグランプは飾り物のようです。


霧の中を走るVoyagerのG4
霧の中を走るVoyagerのG4
今回、Voyagerは右画像のような被り物を被って参加させて頂きました。遊びです、遊び! ヴェイダー卿
ヴェイダー卿

じゃんけんだ大会ではtanabeのアンダーブレースを頂きました。楽しさ、嬉しさ二倍です!

まずもって朝から晩まで楽しい一日でした。Voyagerは前日から強羅に泊まり、箱根界隈の観光地、北原おもちゃ博物館や箱根神社、箱根の関所を巡っていました。この日も強羅に泊まりました。翌日は富士屋ホテルでゴージャスなカレーを食べ、新東名で帰りました。三日間の走行距離は約750kmでした。参加された皆様、どうもありがとうございました。

SUBARU WEB コミュニティ 浜名湖オフ2014 (2014年9月7日)

今年も素晴らしい幹事さんとスタッフさんが浜名湖オフを開催して下さいました。どうもありがとうございました。開催地は浜名湖ガーデンパークです。

浜名湖オフ2014のロゴ
浜名湖オフ2014のロゴ
今年のロゴとオフ会の始まりのスモールミーティングです。

お揃いのSUABRUウェアが素敵なファミリーです。
オフ会の始まり
オフ会の始まり

IMPREZAの車列です。どれもカラーはWRXブルーというのが凄い。残念がら、同じIMPREZAでもGP/GJではこうはなりません。

WRXブルーのIMPREZAの車列
WRXブルーのIMPREZAの車列
今年も京都から来てくれました。SUBARU 360です。
.
SUBARU 360
SUBARU 360

始まってます。オフ会ならではの光景です。とても上手にステッカーを貼られていました。作業に無駄がないというか、テキパとした作業です。

ステッカー貼り作業
ステッカー貼り作業
ジャンケン大会の始まりです。Voyagerは左下のエアフィルターをゲットしました。どうもありがとうございました。 ジャンケン大会
ジャンケン大会

浜名湖オフはALL SUBARUの集まりなので、IMPREZA以外にもSUBARU 360から始まりBRZ、LevorgまでのたくさんのSUBARUが一堂に会することができるのが嬉しいです。

ジャンケン大会の賞品(AVOのエアフィルター)
ジャンケン大会の賞品
(AVOのエアフィルター)
最後の画像はVoyagerのIMPREZA G4です。GP/GJ型IMPREZAはXVを含めてたったの3台なのが寂しいです。 VoyagerのIMPREZA G4
VoyagerのIMPREZA G4

浜名湖オフも今年で5回目だそうです。幹事さんのご苦労も大変かと思いますが、来年も開催して下さいと思いつつ会場を後にしました。幹事のslow-handさん、スタッフの皆様、素晴らしいオフ会を開催して下さり、どうもありがとうございました。参加された皆様、お疲れ様でした。

SUBARU Photo Session(2014年9月14日)

ペータさん主催のMaizuru Brick Park SUBARU Photo Sessionにお邪魔しました。会場は舞鶴赤れんがパークです。この撮影会、ペータさんがお一人で赤れんがパークとの開催交渉からすべてご準備されようで、その行動力には脱帽です。

豪華な自作パンフレット
豪華な自作パンフレット
パンフレットも凄い豪華で、内容も充実しているのに二度びっくり。すべて手作りだそうです。 朝の説明会
朝の説明会

撮影会の説明と共にカメラのセッティングも丁寧に説明して頂きました。ISOも焦点ポジションもカメラ任せにするなというのが印象的でした。勉強になります。頑張って撮ってみました。Voyagerとしては上出来だと思うのですが、光というか影の扱いには手こずりました。

IMPREZA SPORT(GP)
IMPREZA SPORT(GP)
左画像の構図は気に入っています。クルマがホワイトなのが救われました。右画像は引き気味に撮り、ソフトで傾きを掛けてみました。
Legacy
Legacy

皆でクルマのクルマの写真を撮るのは楽しいです。

当日の様子
当日の様子
VoyagerのG4です。陽が差し、ボディの反射と地面に写る倉庫の影に面喰いました。お昼からの撮影は難しい。 VoyagerのIMPREZA G4
VoyagerのIMPREZA G4

夕方近くまで撮影を行い、その後、集合写真です。周りが明るくても、スモールランプとフォグランプを点灯させて写真を撮るということも教わりました。

VoyagerのIMPREZA G4
VoyagerのIMPREZA G4
G4でのこの角度が好きなVoyagerです。 集合写真(19台)
集合写真(19台)

撮影会の後は舞鶴市内のレストランに場所を移して、夕食を皆さんとご一緒させて頂きました。ペータさん、どうもありがとうございました。参加された皆様、お疲れさまでした。本当に楽しい一日でした。


ROUTE Sticker 二度目(2014年9月23日)

一年前に同じものを作成したのですが、説明書通りにインクジェットプリンタで印刷したところ、一度雨が降ったら滲んでしまいました。そこで今回はレーザープリンタで印刷してみました。

A-ONEの29421
A-ONEの29421
使ったのは前回と同様のエーワン(株)のステッカー用シートを使いました。 切り抜いて完成したルートステッカー
切り抜いて完成したルートステッカー

リアガラスの左側に主要国道を、右側に3桁国道のステッカーを貼りました。

位置出し中のRouteステッカー
位置出し中のRouteステッカー
左画像はマスキングテープで位置出しを行っているところです。 リアガラスに貼られたルートステッカー
リアガラスに貼られたルートステッカー

ちなみに、名古屋市を通っている国道は1、19、22、23、41、153、154、156、247、302、363の11国道です。

リアガラス左側に貼られた信号旗ステッカー
リアガラス左側に
貼られた信号旗ステッカー
Route Stickerと共にIMPREZA G4の型式である「GJ7」を信号旗で表してみました。これトランクフードのG4エンブレムの下に貼ってみました。

貼り付け後半日ほど雨が降りましたが、今のところは滲みもなく大丈夫のようです。

木曾開田高原蕎麦ミニオフ(2014年10月11日)

GP/GJ東日本の中部地域主催で「木曾開田高原蕎麦ミニオフ」を開催しました。場所は祖母の名産地である長野県木曽郡の開田高原です。

鹿さんの登場
鹿さんの登場
集合場所の道の駅「木曽福島」からハプニングが・・・。

唖然!鹿がいる、鹿だ。
「時香忘」さんの箸おき
「時香忘」さんの箸おき

今日はSPORTが2台、G4が3台、XVが2台とバランスよく集まりました。さすがに長野勢はXVの比率が高いですね。最初は蕎麦オフなので蕎麦処「時香忘」さんにお邪魔しました。

イカ墨粗挽き蕎麦
イカ墨粗挽き蕎麦
Voyagerは定番になりつつあるイカ墨粗挽き蕎麦を頂きました。 8台の現行IMPREZA
8台の現行IMPREZA

その後、近くの「木曽馬の里」に場所を移し、集合写真と車談議に花を咲かせました。左下の画像はキ―サークルです。欧米のクルマ倶楽部でよく行われている恒例行事だそうです。

キ―サークル
キ―サークル
同じクルマでも弄りが施され、全く同じクルマには見えないですが、キーの方も皆さん、それぞれ特徴があるようです。

「木曽馬の里」
「木曽馬の里」
oto Sessionにお邪魔しました。会場は舞鶴赤れんがパークです。この撮影会、ペータさんがお一人で赤れんがパークとの開催交渉からすべてご準備されようで、その行動力には脱帽です。

「馬」と「鹿」さん
「馬」と「鹿」さん
鹿さんはこういうことになりました。はい、何とも言えない・・・。「馬」さんと「鹿」さんです。「馬」と「鹿」で何というんでしたか。 そばソフトクリーム
そばソフトクリーム

この後、「開田高原アイスクリーム」でソフトクリームを食べました。10月は新蕎麦にちなみ、そばソフトクリームが月替わりの特別メニューになっていました。もちろん、Voyagerはそばソフトクリームをチョイスしました。

VoyagerのIMPREZA G4
VoyagerのIMPREZA G4
噴火した御嶽山です。先週もお邪魔しましたが、先週よりも噴煙が大きいように感じました。 噴煙を上げる御嶽山
噴煙を上げる御嶽山

御嶽山の噴火、台風18号、19号の来襲と開催を危ぶみましたが、当日は暑いピーカンの一日となりました。ご参加頂いた皆様、楽しい一日を過ごさせて頂くことができました。どうもありがとうございました。また、開催の折には、是非、ご参加下さい。

26,000km (2014年10月19日)

26,000km
26,000km
木曽福島へお蕎麦を食べに行った帰路、国道19号線で26,000kmとなりました。30か月で26,000km、通勤には使っていないので、よく走っている方ですか。来月は矢島工場の感謝祭ですから、また、1,000km程度、一か月で増えますね。

碓井峠「めがね橋」と日光「いろは坂」(2014年10月31日・11月1日)

矢島工場感謝祭2014に向けて前々日から碓井峠と日光を回ってきました。以前からIMPREZA G4を入れて撮ってみたいと思っていた碓井峠の「めがね橋」がようやく実現しました。

碓井峠「めがね橋」
碓井峠「めがね橋」
富岡製糸場の世界遺産登録以降、「めがね橋」は製市場とセットで観光コースに入ったとみえて、駐車場には観光バスが沢山停車していました。 碓井峠「めがね橋」
碓井峠「めがね橋」

日光の「いろは坂」です。

日光「いろは坂」
「いろは坂」
文化の日の三連休にも関わらず、早朝に走ったおかげで、「いろは坂」は貸し切り状態でした。この一時間後には大渋滞となっていました。 日光「いろは坂」
「いろは坂」

矢島工場感謝祭2014(2014年11月2日)

矢島工場感謝祭2014に出掛けてきました。昨年もお邪魔しましたが、矢島詣では今回が最後になりそうです。太田は遠いのです。遠過ぎです。

2014年WRXカー
2014年WRXカー
2014年のWRXカーです。昨年も2013年タイプが展示されていましたが、WRXカーを間近に見ることができるのは嬉しいです。右は工場ライン見学に並ぶ見学者の列です。 工場見学者の列
工場見学者の列

今年の来場者は昨年と比べて大幅に多いようです。ここにもSUBARUの好調さが表れているようです。下の画像はEyeSightの体験搭乗に並ぶ見学者の列です。今年はVer.3なんでしょうね。

EyeSightの体験搭乗に並ぶ見学者の列
EyeSightの体験搭乗に並ぶ見学者の列
太田農協からの出店で精米や大根、白菜、ごぼうなどが格安で販売されていました。Voyagerも白菜、ホウレン草、長葱を買いました。 野菜の即売
野菜の即売

この他にも各部署から焼き鳥、焼きソバ、フランクフルト、トン汁、目玉品格安販売等たくさんの出店がありました。Voyagerも朝ご飯に烏賊の串焼きとトン汁を頂きました。ご馳走様でした。どちらも美味しかったです。

アマチュア無線クラブのブース
アマチュア無線クラブのブース
富士重工業(株)アマチュア無線クラブです。ここではモールスの体験をやっていました。モールスが使われているのは、もう、アマチュアの世界だけでしょうか。右が同クラブのQSLカードです。WRXカーがデザインされています。 WRXカーがデザインされたJH1YAKのQSLカード
WRXカーがデザインされ
JH1YAKのQSLカード

ビジターセンターでデザイン部の方にデザインスケッチを描いて頂きました。昨年は長蛇の列で描いて頂くことができませんでしたので、今年は朝一番でお願いしました。VoyagerのIMPREZA G4らしく、フロントのブラジャーやBBSのホイールもきちんと表現して頂きました。このデザイン画はとても良い記念になりました。

デザイナーさんによるデザイン画
デザイナーさんによるデザイン画
デザイン部の方からは、小物パーツのデザインの場合、最終製品になるまで、コスト、製造工程の分野まで携わるということをお聞きしました。楽な世界ではなさそうです。 デザイナーさんによるデザイン画
デザイナーさんによるデザイン画

矢島工場を後にしてから、本工場の駐車場へ移動。そこでGP/GJ東日本のメンバーさんと一緒になり、途中、蕎麦処に立ち寄った後、赤城山までカルガモ走行です。

IMPREZAのカルガモ走行
IMPREZAのカルガモ走行
前の4台はIMPREZAです。こんな風景はオフ会に参加しないと体験できません。赤城山の駐車場で記念撮影です。総数は20台を超えていたと思います。 集合写真(赤城山にて)
集合写真(赤城山にて)

前回の木曾開田高原蕎麦ミニオフ以来、皆さんにお願いしてキ―サークルをやって頂いています。

キーサークル
キーサークル
SPORTのミニカーだけでは様にならないので、次回までには六連星の旗でも作っておきますか。 走行距離
走行距離

三日間の走行距離は1,147kmでした。前々日から諏訪-岡谷-碓井峠-足利-宇都宮-日光-宇都宮-太田-赤城山と回ってきたので、久しぶりのロングドライブとなりました。燃費の方は満タン計測で94L入りましたから、12.2km/Lとロングドライブの割には良くありませんでした。これは「碓井峠」、「いろは坂」、「赤城山」をグイグイと登ったせいでしょう。峠道はチンタラと走りたくはないので、楽しければ多少の燃費の低下など気にしません。

28,000km (2015年2月24日)

28,000km
28,000km
息子を県営名古屋空港まで送って行く途中で28,000kmとなりました。今年になってからあまり乗っていないIMPREZA G4です。27,000kmは気付かず、見逃してしまいました。

29,000km (2015年5月2日)

29,000km
29,000km
やっと、28,000kmとなりました。今年になってからは長距離を走っていないので、距離が伸びないIMPREZA G4です。

SUBARU WEB コミュニティ 浜名湖オフ2015 (2015年6月7日)

今年も素晴らしい幹事さんとスタッフさんが浜名湖オフを開催して下さいました。どうもありがとうございました。開催地はいつもの浜名湖ガーデンパークです。集まったSUBAR Carは何と100台でした!

浜名湖オフ2015のロゴ
浜名湖オフ2015のロゴ
今年のオフ会のロゴプレートです。

恒例になったWRXブルーのIMPREZAです。
IMPREZAの車列
IMPREZAの車列

素敵な幹事さん
素敵な幹事さん
いつもの幹事さんによる「寝技」です。
ジャンケン大会
ジャンケン大会

今回はGP/GJ型IMPREZAは5台集まりました。多いのか少ないのか、現行型なのでもっとたくさん集まってもよさそうと思うのですがね。来年はもっとたくさんのGP/GJが集まって欲しいと思います。

VoyagerのG4のリア
VoyagerのG4のリア
VoyagerのIMPREZA G4です。トランクフードにHF用とV/U用のホイップアンテナを搭載しました。HFの方は全長2mと長いので目立っていましたね。

過去にアマチュア無線をやっていたというスバルオーナーさんが多かったことにはびっくりしました。意外にもクルマそっち除けで無線談議に花が咲きました。オフ会会場から7MHzで数局のアマチュア局と交信をしました。
.
恒例のじゃんけん大会
恒例のじゃんけん大会

下の画像はジャンケン大会で頂いた景品です。偶然にも昨年頂いたAVOのエアフィルターを今年も頂きました。どうもありがとうございました。

頂いた素敵な景品
頂いた素敵な景品
右の画像は他のオーナーさんがジャンケン大会でゲットされた両口屋是清の千なりです。何とVIVIOの焼が入っています。 VIVIOの千なり
VIVIOの千なり

幹事のslow-handさん、スタッフの皆様、素晴らしいオフ会を開催して下さり、どうもありがとうございました。参加された皆様、お疲れ様でした。また来年お会いできることを楽しみにしています。

SUBARU Photo Session2 (2015年6月21日)

ペータさん主催のMaizuru Brick Park SUBARU Photo Session2にお邪魔しました。もちろん、会場は舞鶴赤れんがパークです。

豪華な自作パンフレット
豪華な自作パンフレット
今回も素晴らしいパンフレットをご用意して下さいました。右画像の真ん中に写っているのがペータさんです。 撮影の一コマ
撮影の一コマ

前回の撮影会の時と比べて多少は上手に撮れるようになりましたが、それでもまだまだですね。

IMPREZA G4
IMPREZA G4
左画像の構図は気に入っています。今回は低めにカメラを構えることに注意しました。
IMPREZA G4
IMPREZA G4

皆さん、真剣に撮ってられます。

撮影の一コマ
撮影の一コマ
左画像はペータさんが長時間露光にチャレンジされているところです。

右画像はR2ですね。新城のオーナーさんですが、前回もご一緒させて頂きました。
撮影の一コマ
撮影の一コマ

前回も同じことを書きましたが、本当に皆でクルマのクルマの写真を撮るのは楽しいです。お昼には肉じゃが丼を頂きましたが、肉じゃが丼というよりはジャガイモが入った牛丼です。これが実に美味しいのです。

お昼に食べた肉じゃが丼
お昼に食べた肉じゃが丼
IMPREZA G4のステアリングを握るようになってから3年が経ちました。もうそろそろ、私も「I 'm a SUBARIST」です。 「I 'm a SUBARIST」のステッカー
「I 'm a SUBARIST」のステッカー

撮影会の後は舞鶴市内のレストランに場所を移して、夕食を皆さんとご一緒させて頂きました。ペータさん、どうもありがとうございました。参加された皆様、お疲れさまでした。本当に楽しい一日でした


30,000km (2015年6月25日)

30,000km
30,000km
30,000kmとなりました。二月弱で1,000kmの走行です。やはり、走行のペースは落ちています。

スバルパーク (2015年6月27日)

みんカラと富士重工業(株)の共同開催でスバルパークという催しものがセントレアでありました。事前の抽選に当たり、スラローム体感や登板路体感を体感してきました。今回はクルマのイベントとしては珍しく、妻と出掛けました。

受付け風景
受付け風景
朝一番の体感コースに申し込みましたのでお仕事に出掛ける時間よりも早く自宅を出ましたが、受け付けはご覧のとおりでした。皆さん、お早いようです。 試乗PASS
試乗PASS

S4とXVの両方でスラロームが体験できました。S4でタイヤに悲鳴を上げさせてステアリングを握るのは楽しい! タイヤの焦げる匂いは香しい! XVのロールの少なさにも驚きました。私も、もちろん、皆さんも楽しまれていましたね。

河口まなぶさんの安全講習
河口まなぶさんの安全講習
河口まなぶさんの安全講習を受け、今日のお目当てのコーナーへ。河口さんのトークは絶妙でしたね。さすが評論家さんです。

スラローム体感
スラローム体感

Forestarで登って行きましたが、前方は何もなし。何も見えません。強風でバタバタとなびく旗だけでした。このForestar、走行距離が11kmのピッカピッカの新車でした。ナビのセッティングが間に合わなくて、ナビの部分は空洞になっていました。Forestarの登板能力は凄い!

登板路体感
登板路体感の様子
横を見るとこんな感じです。景色抜群です。
登板路体感
登板路体感

子供のチャリンコレースですが大人も参加できるようでした。輪投げ、射的なんかもありました。

チャリンコレース
チャリンコレース
SUBARUグッズもイベント価格でしたが、買わずじまいで帰ってきました。 SUBARUグッズの販売
SUBARUグッズの販売

SUBARU WEB COMMUNITY 2016 浜名湖オフ (2016年6月5日)

今回で5回目の参加となるSUBARU WEB COMMUNITY 浜名湖オフです。

浜名湖ガーデンパークに到着
浜名湖ガーデンパークに到着
会場の浜名湖ガーデンパークの南ゲートに到着です。

今年のロゴです。

今回のロゴ
今回のロゴ
毎年、毎年、違ったロゴが製作されます。今年はどんなロゴなんだろうと、これも楽しみの一つです。

全景の一部です。集まったSUBARUカーは100台に少し満たない台数だったそうです。それにしても凄い台数だことです。来年は100台を超えると嬉しいですね。

ジャンケン大会の終了直後
ジャンケン大会の終了直後
ガーデンパークの南駐車場を埋め尽くしたSUBARUです。

提供品の争奪戦(ジャンケン大会)の後のひとコマです。

記念写真です。

SUBARU WEB COMMUNITYのスタッフ
SUBARU WEB COMMUNITYのスタッフ
SUBARU WEB COMMUNITYからもスタッフの方が取材に来られていました。

昨日の浜松は雨が降っていて、下は濡れていましたが、今日のお天気は快晴となりました。不思議と浜名湖オフはいつも快晴です。

SUBARUと言えば何といってもSUBARU 360です。

SUBARU 360
SUBARU 360
今年はやって来ないのかなと思っていたら、やってきました。

NEW OPTINです。

EysSight Ver,3.60
EysSight Ver,3.60
毎回、何かのオプションが増えている360ですが、今年の360には何とEysSight Ver,3.60が搭載されていました。ゆがみ、老眼、白内障にも対応?だそうです。

オーナーさん拘りのクルマを拝見することも楽しいですが、こういった物を拝見するのも楽しいです。

デコレート
デコレート
文句なしのデコレートです。

恒例のジャンケン大会です。このジャンケン大会、時には殺気すら感じる熱の入りようです。

白熱のジャンケン大会
白熱のジャンケン大会
VoyagerはAVO製のエアフィルターを頂きました。どうもありがとうございました。

ジャンケン大会の後、来年も集まれることを楽しみに散会となりました。

2013年からの浜名湖オフのロゴ
2013年からの浜名湖オフのロゴ
2013年からのロゴです。

slow-handさん、スタッフの皆様、どうもありがとうございました。楽しい一日を過ごすことができました。また、来年、浜名湖でお会いできることを楽しみにしています。

誕生日 (2017年6月4日)

「誕生日おめでとう」
「誕生日おめでとう」
登録日から5年が経ちました。月日が経つのは早いものです。

SUBARU WEB COMMUNITY 2017 浜名湖オフ (2017年6月4日)

今回で6回目の参加となる浜名湖オフです会場は恒例の浜名湖ガーデンパークです。。

浜名湖ガーデンパークに到着
浜名湖ガーデンパークに到着
8時半頃、ガーデンパークに到着して、まずはガーデンパークを見学しました。ここに来るのは6回目ですが、まだ一度もガーデンパークを見学したことがなかったのです。

9時半になり、オフ会の会場である北駐車場に入りました。

全員揃っての記念撮影です。お天気も良く、しっかりと日焼けをしました。

集合写真
集合写真
今年は100台のSUBARUカーが集まり、SUABRU WEB COMMNUITYのスタッフも来られていました。

幹事さんです。slo-handさん、毎年、毎年、どうも有り難うございます。

幹事さん
幹事さん
いつものポーズです。

SUBARU 360 です。オールSUBARUを対象にしたオフ会ならではのクルマです。360以外にもSVXも来ていました。

SUBARU 360
SUBARU 360
このSUBARU 360は午後には羽が生え、ヘッドライトが増殖し・・・。この変化が楽しみで、時間をおいて何度もチェックを入れるVoyagerです。

XVですが、綺麗なイエローカラーです。

IMPREZA XV
IMPREZA XV
赤の要素が外され、ベースのイエローにブラックが綺麗に配色されていました。標識枠もイエローに塗られていることにはビックリ! 本当に綺麗なクルマです。

こちらのオーナーさんからはSUBARUカーの裏話をたくさん教えて頂きました。

今年は沢山のBRZが来ていました。

ガルウィングのBRZ
ガルウィングのBRZ
ガルウィングにDIYされたBRZです。

オーナーさん拘りのクルマを拝見することも楽しいですが、こういった物を拝見するのも楽しいです。

受付け風景
受付け風景
文句なしのデコレートです。

こんな懐かしい物もありました。

ちゃぶ台
ちゃぶ台
SUBARU 360の前にデコレートされていたちゃぶ台です。ちゃぶ台に座布団。

しっかりと「昭和」、それも高度成長時代の昭和を表現されています。座布団が「富士重工」というのも決まっています。

GJ/GPはいつも数台でした。今年は多く集まった方ですが、G4、SPORT、XVを合わせても7台でした。10台集まったことは一度もありません。集まらないうちに、ついには現行車ではなくなってしまいました。このあたりはスペシャティカーとファミリーカーの差なんでしょうね。

IMPREZA(GJ/GP)の車列
IMPREZA(GJ/GP)の車列
もう、今年は現行車ではなくなってしまいました。意外に月日が経つのは早いものですが、歳を重ねると余計に早くなるようです。

会場風景です。100台ものSUBARUが集まると、全景なんて一枚で収まりません。今年はBRZの参加がとても多かったようです。

全景
全景
北駐車エリアを埋め尽くしたSUBARUです。

最後は恒例のじゃんけん大会が行われましました。今回は残念ながら、俊殺でアウトでした。

頂き物のグッズ
頂き物のグッズ
Voyagerが頂いたのは北米仕様のフェールキャップです。これはイエローのXVのオーナーさんの提供によるものです。どうもありがとうございました。

死傷者もなく、無事にグッズの争奪戦が終わり、散会となりました。来年もお会いできることを楽しみにしています。幹事のslo-handさんを始めスタッフの皆様、楽しい一日をどうも有難うございました。

うなぎパイの春華堂
うなぎパイの春華堂
スタッフの皆さんにお見送りを頂き、会場を後にしましたが、寄り道というか時間調整のためにうなぎパイの春華堂さんに立ち寄りました。

寄り道した後の目的はここです。ここが目的で今回は妻も同行しました。

「うな正」さん
「うな正」さん
浜松西IC北の「うな正」さんです。

浜松は浜名湖の鰻で有名ですが、こちらは大井川の共水鰻を食べさせてくれます。共水鰻は初めてなので
、今回は「うな正」になりました。

大井川の鰻の白焼き重です。

白焼き重
白焼き重
やっと、鰻のお出ましです。何とお店に入ってから、待つこと40分が経っていました。いくら、お客の顔を見てから鰻を捌くといっても、時間が掛かり過ぎではないかと・・・。

普通の鰻重もたれが甘くなく美味しかったです。昨今はお蕎麦のつけ汁もそうですが、鰻のたれも甘いお店が多くなり、鰻屋さんを選ぶのも苦労します。


どうもご馳走様でした。


このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

先頭へ戻る。Sub Contentsへ戻る。

Voyagerのロゴ