IMPREZA G4 (GJ7) の整備記録

IMPREZA G4のDIYや整備記録、燃費を中心に気付いたことや感じたことを気ままに書いています。

走行距離&燃費

平均燃費 10.7km/l

* 給油記録はこちら


DIY & 整備記録 & トラブル

ETCの装着(2012年6月9日)

ETCはSaturn SL2で使っていた三菱電機(株)製のEP-422を外して自分でIMPREZA G4に取り付けました。車載機本体の取り付け位置はグローブボックス内です。例のごとく、アンテナはダッシュボードの中に取り込んでいます。これはVoyagerの下らない拘りです。新しいクルマを買って何が一番楽しいかと言われれば、こういうDIYが一番楽しいVoyagerです。

グローブボックス内に装着されたETC車載機本体
グローブボックス内に装着された
ETC車載機本体
ETCシステムで使われている料金所と車載機間の通信周波数帯は5.8GHzなので、クルマの樹脂製ダッシュボードぐらいは伝搬するはずです。 グローブボックスからナビの筺体の上に通したETCの配線
グローブボックスから
ナビの筺体の上に通したETCの配線

ETCの電源、アース、アンテナ、スピーカーの配線はグローブボックス→ナビの筺体の上→センターコンソールの右側へと導き出しました。Saturnと違ってセンターコンソールの中が狭くてギッシリ詰まっているのには閉口しました。

エアダクトの上の隙間にETCのアンテナを設置
エアダクトの上の隙間に
ETCのアンテナを設置
配線の要所要所は結束バンドで固定し、アンテナは厚手の両面テープで固定しました。 グローブボックスからセンターコンソールへ通したETCの配線
センターコンソール右へ
通したETCの配線

スピーカーはセンターコンソール右側奥下に設置しました。三菱電機(株)製のこのETCはスピーカーがETC本体とは別になっているので、本体をグローブボックス内に取り付けてもETCのアナウンスが籠らなくてよい。

室内ヒューズ
室内ヒューズ
電源は小物入れ奥の室内ヒューズの「電源ソケット」から取りました。ACCでON/OFFできる電源であればどこでもよいと思うのですが、アイドリングストップが働いた時に電源が落ちてしまうところは避けた方が無難というものです。ちなみにレーダー探知機の電源も同じポジションから引き出しました。

前車のSaturn SL2でも全く問題はなかったので、IMPREZA G4でも大丈夫のはずです。ETCは早くから取りつけていました。その頃はまだ珍しかったETCユニットをターゲットにした盗難が頻繁にあり、ETC登載車であることを隠すために車載機本体やアンテナを隠ぺいしたのです。たかがETC車載機如きでウィンドウガラスを割られては適いません。

車載機の登録情報変更はディーラーでお願いしました。普通車から普通車への変更なので、そのまま使うことも考えましたが、一応、きちんとディーラーで登録情報の変更をして頂きました。ちなみに見積書に記載されていた変更手数料は2,500円でした。しっかりしているSUBARUのディーラーさんです。

IMPREZAでも無事に高速道路の料金所を通過できました。これを見て、トライされる方はお決まりの「自己責任」でお願いします。Voyagerには一切の責任の所在はありません。

AVIC-MR09のバージョンアップ(2012年6月30日)

ナビの地図データをバージョンアップしました。これで第二東名を走っても原野の中を走っているかのような表示はなくなります。Pioneerのサーバー能力が低いのか、ダウンロードは予約制ときたから、びっくりだ。先々週に予約し、今日に日付が変わった直後からダウンロードを始めましたが、更新データのダウンロードに要した時間が1時間40分と、これまたびっくりの長さでした。それでも、地図データが更新できるというのは有難いサービスです。

NaviStudio Raku-Navi Lite
NaviStudio Raku-Navi Liteの
ダウンロード画面
AVIC-MR09にSDを入れ、バージョンアップ開始です。 ナビ側での更新画面
ナビ側での更新画面

バージョンアップ前の地図データのバージョンは「4.00000C」。更新後は地図データが「4.00010C」となりました。ナビ側の所要時間は40分程度でした。検索データの方は変更されていないようです。

1か月点検(2012年7月14日)

丁度納車から5週間で1か月点検を行いました。走行距離は1,144km。納車以来1か月で高速道路で高速巡行、渋滞。流れの速い一般道での巡行。市街地での朝夕の渋滞。また。雨天、夜間での走行と走行のバリエーションは一通り体験しました。

CVTのリプログラミングを行いました。30~40km/h時にアクセルを抜くとガク、ガクと嫌な軽いノッキングのような振動がありましたが、リプログラミングで症状は完全ではありませんが、相当改善されているようです。また、エコモード発進時の「モッサリ」とした発進も多少改善されたような気がします。勝手な想像ですが、どうも、カタログ燃費を稼ぐために、納車時にはCVTの動作プログラムがノッキングすれすれのプログラミングになっていたような気がします。そうだとすれば、燃費は多少 悪くなるのかなとも思いますが、燃費よりも「ガク、ガク」と「モッサリ」が解消された方が嬉しい。今回の点検で指摘したところ、直ぐにリプログラミングされたということは、多くのユーザーでも問題となっているのかな。

疑似マニュアル動作のパドルシフトによるシフトダウンの動作も多少変わったような気がします。信号待ちで徐々に減速する時、ブレーキを使わずにシフトダウンで車速を落としていく癖がVoyagerにはあります。その時の減速の仕方が穏やかというか、ショックが少なくなったような気がします。リプログラミングでECUの学習はリセットされました。

納車が1か月で、対応プログラムが既に用意されていることを考えると、富士重工業(株)の対応には大いなる疑問が沸きます。ディーラーからの案内も何もなく、こちらから問い合わせて初めて対応するというのはふざけた振る舞いだと思います。こんなことが続くと、IMPREZA G4を手放す日も遠くないのかな。購入した早々、富士重工業(株)という企業には嫌な感じを持ちました。クルマ自体は良さそうなので、長く保有したいと思っていますが、どうなんでしょう。


ミニカー IMPREZA G4 1/43
ミニカー IMPREZA G4 1/43
オイル交換付き点検パックに入っているのでエンジンオイルも交換。1/43スケールのミニカーを頂き、洗車もして頂きました。

ナビのプログラム修正(2012年7月19日)

ナビのプログラム修正
ナビのプログラム修正
楽ナビLiteバージョンアップ<2012年度版>において、全データ更新後に検索機能が使用できない場合があることが判明というメールでの案内がPioneerからありました。ということで、アップデートを実施しましたが、道路データのバージョンアップも含めて、PCとIMPREZAの間を二往復することになりました。

IMPREZAの洗車 (2012年8月5日)

ケルヒャー静音モデル K4.00
ケルヒャー静音モデル K4.00
自宅で洗車するには高圧洗浄機が必需品です。楽チンでその上、ボディーへのダメージも少なくて良い。Voyagerは水冷式コンデンサーモーター搭載のケルヒャー静音モデル K4.00を使っています。これなら、早朝からでも近所に気兼ねなく使えます。K4.00は洗浄剤タンクも備えているから、洗車にはうってつけです。また、サイクロンジェットノズルの水圧はクロス要らずです。年末のベランダ掃除にも役立っている優れものです。難点は重量が12kg弱と結構重いことと、オプション品のお値段が高過ぎることかな。

ドアノブのプロテクトと緊急ツール (2012年8月5日)

TS-247 引っかき傷防止シート
TS-247 引っかき傷防止シート
ドアノブ部に引っかき傷防止シートを貼り付けました。実はもう既に引っかき傷ができてしまっていたのです。取敢えず前席の両方に貼っておきました。センターコンソールの助手席側にはガラス破砕とシートベルトを切断できるツールを取り付けました。このツール、いざ!という時には後部座席からでも取り出せないと困るので、意外と設置場所が限られるようです。 緊急ツール
緊急ツール

EyeSight Ver.2と装着品 (2012年8月12日)

EyeSight Ver. 2は便利この上ない安全装備です。しかし、フロントガラスへの写り込み防止のために、ルームミラーやダッシュボード上に設置するアイテムに制約があります。

ルームミラーのアクセサリー
ルームミラーのアクセサリー
ルームミラーのアームにドリームキャッチャーや前車Saturnのミニカーをぶら下げていますが、EyeSight Ver.2への悪さはないようです。レーダー探知機もAピラーの根元にと設置しましたが、これも今のところ大丈夫です。 レーダー探知機
レーダー探知機

ラバーマット (2012年8月25日)

フロアマットを標準タイプから、ラバーマットに変えました。マットを洗った後、十分乾き切らないうちにマットを車内に取込むと嫌な匂いの発生の元になります。ゴム製マットは簡単に水洗いして拭きあげることができます。

ゴム製のフロアマット
ゴム製のフロアマット
フロント、リアのセットでしたが、リアのトンネル部はありません。縁取りの部分の高さがあるので、細かい砂が室内に撒き散らないのがよい。 ゴム製のフロアマットのタグ
ゴム製マットの箱に貼られれていたタグ

ディーラーの感謝ディで10,700円で買うことができました。マットの箱を見たら、MADE IN MALAYSIAの文字がありました。国産のクルマといえども、輸入品が徐々に使われ始めているようです。ディーラーでぶつからないEyeSightミニカーを頂きました。どうもありがとうございました。早速に家で遊んでみましたが、面白いです。非常によくできた玩具です。

Roof Antenna Joint (2012年8月25日)

IMPREZAのAM/FM用アンテナは標準では前に倒すことはできますが、後ろには倒せません。後ろに倒す意味はないのだけれど、アンテナ本体とアンテナ基部の間にジョイントを挿入して、後ろにも倒すことができるようにしました。

ルーフアンテナジョイント(立ち状態)
ルーフアンテナジョイント(立ち状態)
3,150円でした。倒れる角度がもう少しあれば、洗車機にそのまま掛けられそうですが、この角度では、それは避けた方がよさそうです。 ルーフアンテナジョイント(寝かした状態)
ルーフアンテナジョイント(寝かした状態)

ナビのひさし (2012年10月7日)

夏も過ぎてしまいましたが、車内に差し込む光がナビの液晶パネルに反射して見にくいことが度々ありました。カーショップでひさしを探したのですが、IMPREZAに合うような良いものが見つかりませんでした。そこでナビに自作のひさしを取付けてみました。

自作したナビのひさし
自作したナビのひさし
材料は100円ショップで買ってきたクリアブックの表紙を利用しました。ナビの寸法を実測してから、適当に型紙を作り、型紙を表紙にテープ貼りしてカッターで切断しました。側面部が液晶画面のOPEN/CLOSE用の駆動レールに干渉しないようにするだけです。簡単です。

自作したナビのひさし
自作したナビのひさし
ナビへの取付けは液晶画面ではないベースの方に両面テープで接着です。 ナビに取付けたひさし
ナビに取付けたひさし

見栄えはあまりよろしくありませんが、効果はそこそこ確認できました。簡単かつリーズナブルな割には効果のあるDIYです。

工作 (2012年10月7日)

久し振りに半田ごてを持ちました。装着を予定しているあるユニットのSWを作っておきました。工作自体は何のことはない10分程度の作業でしたが、部品を買うのが一苦労でした。名古屋の電気街は当の昔に電気街からパソコン街へ、そしてフィギア街、古着屋街に変わってしまっています。アマチュア無線で電鍵を叩いていた頃は炭素皮膜抵抗や整流ダイオード、LEDぐらいは沢山持っていたのですが、全部捨ててしまいました。勿体なかった。

SWと改造部品
SWと改造部品
(SW、基板、LED、抵抗、ダイオード)
SWが640円、ユニバーサル基板が110円、LEDが2個で210円、ダイオードが3個で93円、4.7kΩ炭素皮膜は10本で315円でした。 出来上がった改造SW-赤く点灯しています。
出来上がった改造SW
(赤色に点灯中)

作業は装着予定のユニットを紹介販売しているサイトに書かれているそのまんまです。工夫も何もありません。市販SWのイルミネーションをIMPREZAに合わせて白色から赤色にするためのLEDの変更とSWのロック外し、SWを押した時にLEDの明るさを変えるために整流配線の製作です。やはり、イルミネーションの色は統一しておきたいですから。

出来上がった配線
出来上がった配線
ユニバーサル基板上で抵抗とダイオードを半田付け、ケーブルを取付けた後は収縮チューブで処理しました。収縮チューブに適当な物がなかったので、両端を結束バンドで閉じておきました。以前なら基板の不要な部分は切り取っていたはずですが、面倒なのでパスしました。

SWの配線をIMPREZAのパネルに穴を開けて配線を隠すか、パネルの表面をケーブルを這わせるのかは、今の段階では決めていません。取敢えず、SWと配線はセパレートにしてあります。実はSWをどこに設置するかも決めていないのです。

鉢巻き (2012年10月20日)

アンテナの白鉢巻き
アンテナに巻いた白鉢巻き
洗車ついでに、ルーフのヘリカルアンテナにテープで白鉢巻きをしてやりました。意味はまったくないです。単なる下らない遊びです。B型にはシャークアンテナのオプションが出ていますが、残念ながらB型にはプラズマブルーがありません。色合わせを考えると社外品の無塗装品を購入し、プラズマブルーに塗装するしかありません。面倒な上、コストも掛かりそうです。

エンジンルームと室内間の配線作業 (2012年10月27日)


今日はお遊びを兼ねてエンジンルームと室内間に配線を通す作業をしました。エンジンルーム側はドライバー側の空いているグロメットから配線を入れることにしました。本当はパッセンジャー側から入れたかったのですが、パッセンジャー側にあるグロメットからは、どのグロメットからも室内側へ配線を入れることができませんでした。

ボンネット側の引き込み
ボンネット側の配線取り入れ口
室内側は配線が出てくる位置に、丁度良い具合いに内装材の一部に切れ込みがあり、取り外しできるようにしてありました。 室内側の引き込み
室内側の配線取り入れ口

たぶん、ディーラーでオプション品を取り付ける際の配線引き回し用でしょう。何のオプションなのか気になるところです。それとも、単にサービス用なのか。覚えていたら、6か月点検の時にでもサービスに聞いてみよう。

配線の仮置き
配線の仮置き
今日の作業はこれでお終いです。取敢えず、通した配線はエンジンルームの中で結束バンドで束ねておきました。エンジンルームと室内間を行き通う配線経路を確保しておくと、何かと重宝します。直接、バッテリーから電源線を引き回す場合(バッ直)や、LEDイルミネーション、セキュリティー用のサイレン、ボンネットセンサーの配線にも使えると思います。使う使わないは別にして、Voyagerは新しいクルマが我家にやってくると、必ず、この配線経路を確保しています。ある意味、DIYはドライビングよりも楽しいVoyagerです。

赤い六連星 (2012年11月3日)


こういうのはメンテナンスとは言わないのでしょうが、Webで時折見掛けるエンブレムのカラー変更をVoyagerもやってみました。紺系のプラズマブルー・シリカのボディに似合うかどうか不安でしたが、結果は良好でした。(と思います。)

赤い六連星エンブレム
赤い六連星エンブレム
エンブレムをフロントグリルとトランクフードから外すのに難渋しました。取外しには釣り糸の4号を使ったのですが、ポッツン、プッツン切れること切れること。フロントとリアの両方を外すのに1時間ほど掛かってしまいました。

エンブレムのないフロントグリル
エンブレムのないフロントグリル
エンブレムが取り外されたフロントとリアです。何となく間が抜けた感じです。それも半日の辛抱です。 エンブレムのないトランクフード
エンブレムのないトランクフード

取り外されたエンブレム
取り外されたエンブレム
取り外したエンブレムです。クロームメッキの枠とエンブレム本体は簡単に分離できました。裏には粘着材がこびり付いています。 エンブレムの裏側
エンブレムの裏側

エンブレムの表面には傷防止のために、透明の養生テープを貼り、粘着材は綺麗に剥がしておきます。

表面に養生テープを貼ったエンブレム
表面に養生テープを貼ったエンブレム
サンドペーパーで紺色の塗装を削っていきます。紺色の塗装は簡単に剥がれますので、ゆっくりと慎重に削っていきます。 サンドペーパーで磨いていきます
サンドペーパーで磨いていきます

320番→400番→800番→1000番→1200番→1500番と番手を上げていき、最後はコンパンドで磨きました。サンドペーパーの番手を変える度にエンブレムを水道で洗います。

磨きあがったエンブレム
磨きあがったエンブレム
サンドペーパーの1500番が終了した段階でほぼ綺麗になっていますが、何となくスリガラスのような感じです。コンパンドで磨くことによって綺麗な透明になりました。コンパンドはタミヤのコンパンド(細)を使いました。左の画像は磨きあがったエンブレムです。エンブレムの下に置いた封書の文字もしっかりと見えます。ここまで磨く必要はないかもしれませんが性分ですね。むしろ、塗料の食い付きが悪くなる弊害の方が大きいかも。

マスキング
マスキング
いよいよ塗装です。塗装ブースで赤色に塗装します。エンブレム表面に塗装が付かないように養生テープでマスキングをし、持ちやすいように割箸も取り付けておきます。

塗装色はソフト99タッチアップペイントM-30マツダ用A3Eクラシックレッドを使い、これをエアタッチに取り付けました。エアブラシを使うのが面倒だったのです。時間をおいて、数回重ね塗りしました。

赤色に吹き付けられたエンブレム
赤色に吹き付けられたエンブレム
赤く塗られたエンブレムですが、縁日で売っている飴のようです。念のため、透け防止に赤色の上から黒色を吹き付けておきました。 透過防止に黒をスプレーしました。
透過防止に黒をスプレーしました

出来上がった赤い六連星エンブレム
出来上がった赤い六連星エンブレム
出来上がった赤い六連星エンブレムです。実際はもう少し明るい赤です。裏側に1mm厚の強力両面テ-プを貼り完成です。 強力両面テープ
強力両面テープ

工作の内容は大したことはなかったのですが、工作をしながらの写真撮りは結構面倒でした。

赤色六連星エンブレムのフロント
赤色六連星エンブレムのフロント
赤い六連星エンブレムを付けたIMPREZA G4です。フロント、リア共に綺麗に収まってくれました。 赤色六連星エンブレムのリア
赤色六連星エンブレムのリア

名古屋城お堀端の赤鼻のIMPREZA G4
名古屋城お堀端の赤鼻のIMPREZA G4
ボディーカラーがプラズマブルー・シリカなので、今までの紺色のエンブレムはボディーカラーに埋没して存在感が今一つでしたが、赤色に塗装し直したことにより存在感が増したようです。

費用は塗料類と釣り糸等で2,000円弱程でした。エンブレムの色を変えただけですが、リーズナブルに丸々半日遊ぶことができました。クルマ弄りとしては珍しく模型ちっくな工作でした。楽しいIMPREZA G4です。

「多機能システムユニット」の取付け (2012年11月11日)


「多機能システムユニット」
「多機能システムユニット」
IMPREZAオーナーにはお馴染の「多機能システムユニット」を取付けました。このユニットは機能も優れていますが、価格もとてもリーズナブルです。その上、画像や図が多用されている親切丁寧な「取付・取扱説明書」が付属しているので、誰にでも取付けることができると思います。唯一の難点はネットで販売されても、直ぐに売り切れでオーダーストップとなってしまうことです。そんな訳で、Voyagerにも取付けることができました。作業自体は難しくも何ともないのですが、コネクタを外すのがちょっと面倒で手こずりました。コネクタのツメが小さい上、硬く外れてくれないのだ。

スマートキーによるドアミラーの自動格納機能は便利でありがたいです。クルマを降りてからドアミラーを格納していないことに気付くことが多く、その度にクルマに戻ってドアミラーを格納していましたから。これからはドアミラーの格納に気を使わずに済み、楽ちんできます。

外された内装パネル
外された内装パネル
作業に熱中してしまったので、作業中の画像はありません。内装パネルを外して、更にヒューズボックスを外してと作業量はそれなりにありました。 取付けが終わった自動格納ユニット
取付けが終わった自動格納ユニット

セキュリティ用の配線
セキュリティ用の配線
左の画像はダイオードを組み込ませたセキュリティー用の配線。至りつくせりのキットですが、セキュリティ用の配線とサンキューハザード用のSWの自作や改造を施す必要があります。せっかく作った配線ですが、IMPREZAにはドアやトランクのセキュリティは標準装備されているので使わずじまいです。

サンキューハザードSW
サンキューハザードSW
一月も前から作っていたサンキューハザード用のSWのイルミネーションです。 赤く点灯したサンキューハザードSW
赤く点灯したサンキューハザードSW

このSW、IMPREZAの赤いイルミネーションと純製SWかのようにマッチしています。手間を掛けた甲斐がありました。SWの赤いイルミネーションは押した瞬間、更に輝度を増してくれます。このSWは市販のSWを改造したのですが、この改造方法もネットに記載されていました。

ボンネットセンサー
ボンネットセンサー
ボンネットセンサーと振動センサー、サイレンを別途購入し、これらも取り付けました。 CLIFFORDの振動センサー
CLIFFORDの振動センサー

振動センサーの取付位置には時間を費やされ、サイレンも見えない位置に取り付けるのに苦労しました。ボンネットセンサーの感知テストやガラスやボディーを叩いての振動テストが完了した時には、ちょっとした満足感を感じました。取り付けたセンサー類とサイレンの画像はご勘弁。

「多機能システムユニット」が備えている機能はバック連動ハザードやサンキューハザード、渋滞ハザード、コンビニハザード、セキュリティー機能、ドアミラー自動格納と、とても便利な機能ばかりです。直ぐにオーダーストップになる訳が、取付けてみて、使ってみて分かりました。IMPREZAオーナーならお勧めします。

ホイールセンターキャップの塗装 (2012年11月24日)

前後のエンブレムの赤色塗装化に合わせてホイールセンターキャップの六連星も赤色に塗ってみました。BRZのホイールセンターキャップをイメージして作業開始です。しかし、作業開始早々難関に遭遇、簡単に外れると思っていたキャップですが、予想外になかなか外れてくれませんでした。このキャップ、キャップレンチが入る溝がないのです。結局、ホイールのクリーニングも兼ねてタイヤごと外して、キャップを外しました。

外れたセンターキャップは超音波洗浄機に軽く掛けました。その後、塗装部分にはボディーコーティング剤か掛かっているので、1000番のサンドペーパーを小さく切った物をピンセットで挟んで、チマチマと表面を荒らしておきました。

赤塗装用のマスキング
赤塗装用のマスキング
マスキングの型紙を作ります。センターキャップをコピーした紙にマスクキングテープを貼り、その上からデザインナイフで切っていきます。切り取った型紙(マスキングテープ)はピンセットでコピー紙から剥がします。コピー紙の表面にはトナーの油分があるので、簡単に剥がすことがでます。コピーは濃色でコピーした方が良いようです。

チマチマしたマスキング作業もひと段落つき、下左の画像のようになりました。

赤色塗装用のマスキング
赤色塗装用のマスキング
やっと、六連星の赤色部分の塗装に入れる段階にきました。右は赤色を吹いたところです。べっ甲飴のようです。 赤色塗装を吹いたところ
赤色塗装を吹いたところ

赤色はエンブレムと同じソフト99のタッチアップペン M-30 マツダ用A3Eクラシックレッド、黒色はT-13 トヨタ用202ブラックを使い、薄く薄く数回程吹きつけました。はみ出しや欠けはデザインナイフや綿棒、面相筆で修正しました。

赤色塗装が終わったところ
赤色塗装が終わったところ
再びマスキングです。今回は黒色用です。赤色用のマスキングと違って、こちらのマスキングは簡単です。 黒色塗装用のマスキング
黒色塗装用のマスキング

六連星全体のマスキングはコピー倍率を103%程にすると外環側面も綺麗に隠すサイズになる型紙が取れます。また、六連星の部分は102%が良いようです。下左の画像は黒色を吹いたところです。

黒色塗装を吹いたところ
黒色塗装を吹いたところ
乾燥後、マスキングテープを剥がします。大きなはみ出しもなくてホッとしました。 塗装の完成
塗装の完成

最後にクリアを吹きます。クリア剤は住宅用の方が安価なので住宅用を購入。皮膜を丈夫にするために、薄く薄く数回程吹きつけます。それでも、この塗装の耐久性が心配です。GSの洗車機には耐えて欲しい。高圧洗浄機の噴射は止めておいた方が無難のようです。

「マスキングゾル改」を塗ったホイールキャップ
「マスキングゾル改」を塗った
ホイールキャップ
マスキングテープを使わず、「マスキングゾル改」という商品名のマスキング材を使ってみました。この液体をマスキングしたい箇所に塗って乾いたら、はみ出した部分をデザインナイフで切っていきます。マスキングテープと一長一短ですね。こちらの方が楽といえば楽ですか。Voyagerはこの「マスキングゾル改」は苦手です。ゾル材は剥がしてしました。これを読まれて、トライされる方はお好きな方をどうぞ。

ホイールに装着したホイールセンターキャップです。シルバー一色のホイールにアクセントの赤黒が入りました。

ホイールに装着されたセンターキャップ
ホイールに装着されたセンターキャップ
苦労した割には目立ち難いですが、エクステリア・サイドの良いアクセントになりました。 ホイールに装着されたセンターキャップ
ホイールに装着されたセンターキャップ

費用は黒色のタッチペンとスプレーキット、トップコート剤で2,000円程度でしょうか。赤色のペイントやマスキングテープ等は手持ちから使いました。構想から完成まで、放置時間を含めて、ほぼ一カ月ほど掛かりました。

既にフロントとリアのエンブレムも赤色塗装化は済ませているので、これでエクステリアの赤色塗装化は完了です。赤いエンブレムを付けているSUBARUのクルマはたまに見掛けますが、ホイールセンターキャップまで赤く塗っているSUBARUのクルマは今のところすれ違っていません。

(後日談)

ホイールセンターキャップは「吸盤革命」という吸盤フックを利用すれば、ホイールセンターキャップを吸引して簡単に外すことができます。ただし、購入した「吸盤革命」をそのまま使うのではなく、中のスプリングとロックレバーを外して使います。実際に使う際は、ロックレバーが取り付けられていた穴に、ドライバーの柄や六角レンチを入れて引っ張ります。本当に「スポッ!」と簡単に抜けるから驚きです。

ナビのデータ更新(2012年11月26日)

楽ナビLiteのデータ更新
楽ナビLiteのデータ更新
楽ナビLiteのデータ更新を行いました。例の如く、データのダウンロードに2時間掛かり、ナビ本体側のアップデートに50分掛かりました。それでも最新のデータが活用できることは有難い。

ホース抜け (2012年12月1日)

抜けたホース
抜けたホース
エンジンルームの写真を撮った後に、急にIMPREZAが駄々をこね始めました。アイドリングが異常に高くなり、エンジンストップ。数回、再始動を心掛け、アクセルを開いてやると不安定ながらもエンジンが始動。原因は画像部分のホースが抜けていたことによるものでした。VDCの警報、EyeSight等の使用不可とメーターパネルはオレンジ色の表示で一杯。メカニックさんのお世話になりました。ディーラーが近くて良かった。写真を撮る前に埃を雑巾で拭った時にホースを外してしまったようだ。外れたホースがちゃんと写っていました。

赤エンブレムとホイールセンターキャップ (2012年12月3日)

フロントとリアのエンブレム、ホイールセンターキャップの赤色塗装後の画像です。

F-86セイバーとのツーショット
F-86セイバーとのツーショット
左は航空自衛隊小牧基地でのF-86セイバーとのツーショットです。あまり目立っていないが、さり気なくアクセントにはなっていると自己満足しています。 赤いフロントエンブレムとホイールセンターキャップ
赤いフロントエンブレムと
ホイールセンターキャップ

IMPREZA G4のフロントにもセイバーのようなシャークマウスを描いてやろうかな。やり過ぎかな。

六連星の欠損 (2012年12月7日)

洗車の際、高圧洗浄機で標識枠の六連星を吹き飛ばしてしまったらしく、六連星が四連星になっていました。

六連星の欠損
六連星の欠損
ハンズで3Mのテープを買って、チマチマと小さな星を切り取って貼り付けました。修復後は表面コート剤をスプレーして、吹き飛ばないように枠と一体化させました。 修正した六連星
修正した六連星

六連星の欠損はIMPREZAを直に見ていても気付かなかったのですが、画像を見ていて気付きました。

振動センサーの調整 (2012年12月16日)

IMPREZAの前後にDEIの504C振動センサーを2個装着していましたが、このDEI製のセンサーはあまりにも鈍感なおバカさんだったので、それなりのお値段はしましたが、VISIONのIR式振動センサー318-054に交換していました。しかし、こちらはお利口さん過ぎて感度が良過ぎるようです。フェンダーを軽くノックしても警告を発し、それどころか、隣にクルマを止めて、勢いよくドアを閉めると警告を発する始末。

VISIONのIR式振動センサー318-054
VISIONのIR式振動センサー318-054
敏感過ぎるのも良し悪しなので、感度の再調整を行いました。これで、外板を軽くノックしたぐらいでは反応しなくなりました。このVISIONの318-054 IR式振動センサーは感度調整も警告、警報と別々に設定することができ、感度調整幅も広く申し分ありません。このセンサー一つでIMPREZAを余裕でカバーします。調整はツマミを回すだけですが、センサーを手の届きにくい場所に設置したため、センサーその物を取り外す作業が大変でした。

しばらく、これで様子を見ますが、センサーの取外し取付は面倒なので、これで完了と行きたいな。

6か月点検 (2012年12月16日)

早いもので6か月点検を迎えました。点検の所要時間は約1時間でした。FORESTERのぶつからないミニカーを頂きました。どうもありがとうございました。

六か月点検後のIMPREZA G4
六か月点検後のIMPREZA G4
不具合個所は特にありませんでしたが、ウィンカー点滅時にアイドリングストップが働かないように設定して頂き、洗車もして頂きました。併せて点検パックのオイル交換も行いました。交換オイルは0W-20、何ら問題はないのですが、0W-20というのがIMPREZA G4の性格を如実に表しているようで、ちょっと寂しいVoyagerです。走行距離=5,418km

半年間の「弄り」のまとめ (2012年12月24日)

IMPRFEZA G4も納車から半年が経ち、納車当初から手を入れたいと考えていた部分はほぼ終わりました。ドアミラー自動開閉機能からサイレンの搭載まではIMPREZA-NETの「多機能システムユニット」の機能とその追加機能によるものです。たったこれだけですが、それでも、そこそこ使い勝手の良いクルマに仕上がりました。

 ・ ETCの移植 (三菱電機(株):EP-422)
 ・ レーダー探知機の移植 (COMTEC:FDR01)
 ・ ドアミラー自動開閉機能の追加
 ・ バック連動ハザード機能の追加
 ・ サンキューハザード機能とSWの追加
 ・ ボンネットセンサーの搭載
 ・ 振動センサーの搭載 (VISION:318-054)
 ・ サイレンの搭載
 ・ エンブレムのカラー変更(青→赤)
 ・ ホイールセンターキャップの塗装
 ・ ナビの遮光カバー&マスコット(中島飛行機(株)の戦闘機)の取付け

足回りや遮音と気になる部分も若干ありますが、足回りや遮音に手を入れだすと限がないので手を出しません。バルブのLED化には全く興味がないので、こちら方面にも手を出す予定はなしです。しばらくの間、「弄り」はお休みです。

パイピングバイアステープ (2013年1月1日)

「弄り」はお休みのはずが、元旦から早々に「弄り」初めです。黒一色の味気ないIMPREZA G4のインテリアにアクセントを入れてみました。本当はベージュ系の明るいカラーが好みなのですが、富士重工業(株)は北米向けに用意しているベージュ系のインテリアカラーは国内向けには用意してくれませんでした。好きくない富士重工業(株)です。

パイピングバイアステープ
パイピングバイアステープ
右は色気もそっけもないパッセンジャー側のフロントパネルです。素朴にデザイナーの力量を疑います。 標準のフロントパネル
色気も何もない
標準のフロントパネル

右上の画像のシルバーパネルを外して、パイピングバイアステープを貼るだけの簡単な作業です。

取り付けたパイピングバイアステープ
取り付けたパイピングバイアステープ
(パッセンジャー側)
左がパッセンジャー側、右がステアリングの右の部分です。多少なりとも色気が出てきました。 取り付けたパイピングバイアステープ
取り付けたパイピングバイアステープ
(ドライバー側)

次回は同じことをドアのインパネにも実施する予定です。

インパネの傷隠し (2013年1月4日)

KIWIの液体靴クリーム(黒)
KIWIの液体靴クリーム(黒)
気付けば小さな引っかき傷がインパネのあちこちに数か所あります。電装品を後付けした時にパネルを傷つけたのと、センターコンソールの後端は靴底が当たったようだ。ドラ息子が後席で足を組んだらしい。気になったのでKIWIの液体靴クリームで傷隠しをしました。画像はありませんが、驚くほど傷が分からなくなります。これはウン十年前からのクルマを所有するようになってからの知恵です。

パイピングバイアステープ(その2) (2013年1月5日)

黒一色の味気ないIMPREZA G4のドアのインパネにパイピングバイアステープを使ってアクセントを入れてみました。

パイピングバイアステープ
パイピングバイアステープ
フロントとサイドのパネルには一体感も何もないデザインでしたが、多少は一体感が出てきました。 フロントパネルと前席ドアパネル
フロントパネルとドアパネル

多少は華やかになったIMPREZA G4のインテリアです。

前席ドアパネル
前席ドアパネル
若干ながらスポーティーな雰囲気も出てきたと思います。 後席ドアパネル
後席ドアパネル

パイピングバイアステープをパネルの隙間に押し込んでいくだけの作業で、かつ、リーズナブルな割には効果は大きいと思ます。使った材料はキャプテン(株)の「CAPTAIN 88 BIAS TAPE」のCP7-367という物です。367の数字がカラー番号です。

3M〈スコッチカル〉フィルムテープ (2013年1月19日)

パイピングバイアステープの次は3M〈スコッチカル〉フィルムテープ SC3×5(3mm×5m)RE(レッド)を使ってフロントグリルの下に赤いラインを一本引いてみました。

3M〈スコッチカル〉フィルムテープ SC3×5(3mm×5m)RE(レッド)
3M〈スコッチカル〉フィルムテープ
SC3×5(3mm×5m)RE(レッド)
フロントグリルの下だと、あまり目立たない。良いのか悪いのか微妙なところです。 フロントグリルの下に入った赤いライン
フロントグリル下に入った赤いライン
(いい感じに入りました・・・と思います。)

フィルムテープを貼るだけの簡単作業ですが、このフィルムテープ、なかなか売っていないのです。ホームセンターを何件か梯子した挙句、ようやく東急ハンズで見つけることができました。このフィルムテープの能書きには「・・・野外での耐久性は最低5~7年以上でいかなる過酷な気象条件の下でもペイントよりはるかに長持ちします。」と高らかに書かれているだけあって、耐久性は高そうです。それに薄くて貼りやすいのが良い。

赤いラインが入ったドアミラー
赤いラインが入ったドアミラー
(蛇足な感じがしないでもない・・・。)
フィルムテープは5mもあるので、あまったフィルムテープをドアミラーにも貼ってみました。 ドアミラーを横から
ドアミラーを横から
(やっぱり、蛇足のような感じだ・・・。)

だんだんと「赤」が加色されていくVoyagerのIMPREZA G4です。相変わらず、お手軽かつリーズナブル(577円)な「弄り」でした。ただし、高圧洗浄機が掛けられない個所が増えたようです。

赤い六連星(その2) (2013年1月27日)

寒いので、室内でできるチマチマしたことで遊んでいます。この季節、寒さに負けて野外ではIMPREZA G4を相手に作業ができません。

赤い六連星エンブレム
赤い六連星エンブレム
以前、行ったエンブレムのカラー変更と同じ要領で、入手したPLEOのエンブレムのカラーも紺色から赤色に変えてみました。

標準状態のステアリング
 標準状態のステアリング
このエンブレムを取付けた場所はここです。 赤色のエンブレムに変わったステアリング
赤色のエンブレムに変わったステアリング

これで、内外装の六連星エンブレムはすべて紺色から赤色に変わりました。若干、違和感もありますが、しばらくこのままの状態にしておきます。嫌になったら外すだけですから。

キーオーナメント (2013年1月27日)

懲りずにチマチマ編の続編です。

オーナメントラベル
オーナメントラベル
IMPREZA G4のA型の野暮ったいスマートキーに型押しで入っている六連星ロゴの部分をオーナメントに置き換えてみました。オーナメントの価格は@430でした。

ちなみに、野暮ったいのはA型だけで、B型からは紺色のオーナメントがきちんと入っているそうです。SUBARUもあまりの野暮ったさを自覚したのかな。

例の如く、紺色を削除して赤色を吹きました。型押しの六連星ロゴをルーターで削り平面化します。下左画像の左側が赤いのオーナメントに置き換わったスマートキーです。右は本来の標準状態のキーです。

赤い六連星オーナメントのスマートキー
 赤い六連星オーナメントのスマートキー
右画像の右は購入したオーナメントをそのまま貼ってみました。 赤色と紺色の六連星ロゴの入ったスマートキー
赤色と紺色の六連星ロゴの入った
スマートキー

これで、車輛内外装の六連星エンブレムはすべて紺色から赤色に変わり、更に、スマートキーにも赤色のスバルロゴが入りました。

リアバンパーの赤ライン (2013年1月27日)

相変わらずのチマチマ編の続々編です。

リアバンパーの赤ライン
 リアバンパーの赤ライン
今年初めにフロントグリル下に赤ラインを入れたので、今度はリアバンパーに赤ラインを引いてみました。 フロントの赤ライン
フロントの赤ライン

赤ラインはこれでお終いです。フィルムテープがなくなってしまったのです。インテリアはパイピングバイアステープで、エクステリアはフィルムテープで赤ライン化は終了!です。

エクステリアに関してはフィルムテープによる赤ラインとフロント/リアのエンブレムの赤、ホイールセンターキャップの赤とそれなりに統一が取れた「赤」のIMPREZA G4になりました。

赤ボッチ (2013年2月9日)

相も変わらずのチマチマ編の続・続・続々編です。

ThinkPadの赤いポインター
 ThinkPadの赤いポインター
パソコンのジャンク箱にあったThinkPadの赤いポインターをメーターパネルのオドメーターのリセット棒に取り付けてみました。 赤いポインターの付いたリセット棒
赤いポインターの付いたリセット棒

ポインタの底に小さく切った両面テープ(「超強力」といううたい文句の物)を取り付けて、リセット棒に取り付けました。ちょっとしたアクセントです。

リフレクター (2013年2月10日)

3M フレキシブルプリズム反射シート 3912(RED)
 3M
フレキシブルプリズム反射シート
3912(RED)
3M フレキシブルプリズム反射シート 3912(RED)をリアバンパーに貼り付けました。3Mの製品は東急ハンズにしか売っていないのが玉に傷です。メクラ蓋を外して反射シートを貼り、元に戻すだけの簡単作業です。

北米向けのIMPREZA  G4にはリアフォグが装着されています。残念ながら、国内向けのIMPREZA G4にはリアフォグが取り付けられる個所にメクラ蓋が装着されています。

3M フレキシブルプリズム反射シート 3912(RED)
 3M フレキシブルプリズム反射シート
3912(RED)
右画像はフラッシュを焚いて写してみました。さすが3Mの製品だけあります。反射が半端ではないようです。 リアバンパーのリフレクター
リアバンパーのリフレクター

ちょっと後続車に迷惑かな。様子を見て、具合が悪いようだったら元に戻します。これで、赤いアクセントが増えました。

それにしても、同じ年式の国内向けIMPREZAでもハッチバックのSPORTには反射板がリアバンパーに装着されているのにセダンのG4には装着されていません。如何なる理由なんでしょうか。えっ、SUBARUさん。どういうこと。

リフレクター(その2) (2013年2月17日)

リアバンパーのリアフォグのメクラ蓋に反射シートを張り付けたのですが、反射シートが残ってしまいました。勿体ないので、ドアに反射シートを貼ってみました。IMPREZA G4にはカーテシランプがないのです。

反射シートを貼ったフロントドア
 反射シートを貼った
フロントドア
左画像がフロントドアです。右画像がリアドアです。今なら、LEDテープを貼りつけるのもありですが、余った反射シートの有効利用ということで、しばらくはこれでOKかと思います。 反射シートを貼ったリアドア
反射シートを貼ったリアドア

トランクフードに貼った反射シート
 トランクフードに貼った反射シート
トランクフードにも反射シートを貼ってみました。

パイピングバイアステープ(その3) (2013年2月17日)

リアシート肘掛に取り付けたパイピングバイアステープ
 リアシートの肘掛に取付けた
パイピングバイアステープ
これも以前に使ったパイピングバイアステープが残っていたので、リアシートの肘掛部分に使ってみました。意外に使える個所が多いパイピングバイアステープです。

ドアポケットの下敷き (2013年2月17日)

IMPREZA G4のインテリアはチープそのもので、ドアの取っ手と兼用のドアポケットの底は樹脂パーツが剥き出しのままです。ドアの握りがポケットというのは、何ともチープで寂しい限りです。インテリアパーツの質感に気を配ったという開発者の談がMPREZAを紹介した小冊子に書かれていましたが、ドアの握りがポケットでは空し過ぎるし、意味のない気配りだと思う。ここは乗り降りする度に毎回触れる場所です。 IMPREZA G4で一番気に食わなくて、悲しいのがドアのここです。Kカーと変らないもの。

前席のドアポケット
 前席のドアポケット
ポケットの底に合わせて切り取ったフェルトを敷いてみました。これ、はっきり言って暇つぶしです。 不織布を敷いた前席のドアポケット
不織布を敷いた前席のドアポケット

後席のドアポケットも前席と同じようにフェルトを敷きました。

tanabe ストラットタワーバーの装着 (2013年2月24日)

ドアミラーの自動開閉やセレクタのリバース連動ハザード点滅、セキュリティー等の電気弄りは昨年中に済ませておいたので、今回はハードウェア的な「弄り」になりました。「弄り」といってもポン付け作業です。電動ステアリングにクイック感がもう少し欲しくて、取敢えずはストラットタワーバーを装着してみました。便利機能の装着後は不満点の解消です。

stiのフレキシブルタワーバー、CUSCO、tanabeと迷いましたが、エンブレムも赤く塗り直したので、バーも赤いtanabeの製品、NSF-11をチョイスしました。

SUSTEC STRUT TOWER BAR
 SUSTEC STRUT TOWER BAR
カラーだけでタワーバーをチョイスするのも何ですが、今回は「色で選んだ!」です。

SUSTEC STRUT TOWER BAR
SUSTEC STRUT TOWER BAR

ちなみに、お値段は9,000円(税・送料込み)とstiフレキシブルタワーバーの三分の一で済みました。浮いた費用でフロント ロワ―アームも買うことができそうです。

作業はタワートップのボルト3点にトルクレンチで共締めするだけです。エンジンルームの清掃も含めて30分程度で終わりました。しかし、取付要領書には「「自動車メーカー指定の作業手順」指定の規定トルクでボルトを増締めして下さい。」と書かれていますが、IMPREZA G4のアッパーマウントの規定トルクって幾つなんだろう。分からなかったので販売店のサービスに確認を取りました。アッパーマウントの締付けトルクは20N・mだそうです。

トルクレンチとBONDHUS
 トルクレンチとBONDHUS
久し振りに使うトルクレンチです。このトルクレンチは数千円とけっして高級なものではありませんでしたが、きちんと精度表が付いていました。黄色のBONDHUSもあるのですが、最近、インチ系は滅多に使わなくなくなりました。

締付けトルクの確認が取れましたので、安心して取付けに掛かれます。大体、こういうものはどこのクルマでも大抵同じような締付けトルクですね。締付けトルクはボルトの径と材質に依存するから当り前か。タイヤのホイールの締付けトルクがどのクルマでも同じような数値なのと一緒ですね。それでも、足回りは確認しておくべきです。クルマの足回りとパワーユニットだけは適当な作業はしたくありません。今秋もスタッドレスタイヤに履き替えている作業中の風景に出くわしたことがありますが、何とまあ、その方、レンチを足で踏んづけていました。レンチを足で踏んづけてはいかんぞよ。

大昔、大学の授業の合間に聞いたボルトの締付けトルクについての記憶が今でも頭の片隅に残っています。新品のボルトと使い回ししたボルトでは締付けトルクが変わってくるということ。トルクレンチを使う度に思い出すことです。今回は始めて取外すボルトなので、規定トルクで締めてしまいましたが、本当は多少なりとも負荷を多めに掛けておいた方が良いのでしょうね。

タワーバーの台座の仮止め
 タワーバーの台座の仮止め
左画像はタワーバーを台座とバーを三分解して、台座をタワートップに仮付けした状態です。右画像は取付けが完了した状態です。

取付けられたタワーバー
取付けられたタワーバー

「tanabe」
 「tanabe
エンジンフードを開かないと分かりませんが、赤いストラットタワーバーの存在はエンジンルームに彩りを添えています。 台座
台座

肝心な効果の程は一般道では感じ取れないだろうと思い、ストラットタワーバー装着後、早々にIMPREZA G4を三ヶ根山スカイラインにを持ち出してみました。先週もここで遊んだのですが、先週とはステアリングの感覚が違いました。ステアリングを入れていくと、あるところから「クイッ」と入り、戻す時もあるところから「クイッ」と戻るんです。あるところからというのが微妙です。中立位置でもクイック感があれば嬉しいのですが。それでも気持ちいいです。

フロントサスは何も弄っていないのに、如何にも全力で踏ん張っていますという感覚が少なくなり、普通に働いているよという感じです。スプリングの縮み量が減ったのだと思います。もっと早くに装着すれば良かったと思いました。こうなると、リアにも手を入れてやりたくなります。

ただし、一般道では何の感触も得られません。むしろ、ほんの僅かですが、ゴツゴツ感が増したようです。

「tanabe」のステッカー
 「tanabe」のステッカー
台座とバーのジョイント部分にはグリスを塗布しておきました。この部分は錆びやすいそうだ。折角だから、同梱されていたステッカーをリアバンパーに貼ってみました。

ところで、今回、三ヶ根山スカイラインで遊んだのですが、途中からVDCをオフにして遊んでみました。確かにVDCの介入は減った感じです。減った感じというのは、介入が無くなったのではなく、VDCをオフにしているにもかかわらず、時折、VDCが介入したかのような感触を受けることがあったのです。気のせいなのか、そうでもないのか、正直釈然としません。介入しているのなら、これも複雑な心境です。オフにして、尚且つ、介入されたということはテクニックがなっていないという証しです。有難いやら、余計なお節介だったりします。

傷取りとポリッシング (2013年3月16日)

台風一過のワイディング走行でできた小枝の擦り傷や、最近目立ってきた洗車傷を消すためにRYOBIのRSE-1250 サンダポリッシャと3Mの研磨剤を使って傷取りにトライしました。

水を掛けて見えなくなる傷はポリッシングで消すことができると知って頑張ってみました。小枝の擦り傷やドア取っ手周りの引っ掻き傷はハード1-L(5982)を使い、全体的な洗車傷にはハード 2-L ダーク(5986)を使いました。

RYOBI RSE-1250
 RYOBI RSE-1250
この他にもニ種類(羊毛、ウレタン)のバフを買い求めました。 3Mの研磨剤(5982と5986)
3Mの研磨剤(5982と5986)

磨き終わったルーフ
 磨き終わったルーフ
初めてのポリッシング作業なので慎重を期し、時間が掛かることを覚悟でダブルアクションのサンダと研磨力の低いハード 2-L ダーク(5986)をメインに使いました。結果は概ね良好です。

このRYOBIのサンダポリッシャはダブルアクションサンダで研磨力はシングルアクションサンダよりも劣りますが、その分、ムラになり難く、素人のDIY向けには好都合の製品です。また、3Mの研磨剤は油分が入っていないので、ポリッシング後のコーティング作業も楽です。ポリッシング途中に研磨剤が乾燥してきたら、スプレーで水分を補給してやることで使い続けることができて経済的です。

道具に助けられたこともありますが、こういう作業は本やネットで聞きかじっても駄目ですね。実際に自分でやってみて体で覚えないと上手にはならないようです。ドア1枚目よりは2枚目、ドアよりはトランクフードと、やる度に上手になっていきます。次回はエンジンフードとフェンダーです。

BBSアルミホイールのお化粧直し (2013年4月13日)

半月程前に中古のBBSアルミホイールを手に入れました。20年程前のBGレガシーの特別仕様車のディーラーオプションで用意されていたホイールです。昨シーズンはIMPREZA G4のスタッドレスタイヤがなく、行動半径が非常に限られました。ホイールとタイヤの選択に迷っていたら、シーズンも半ばとなり、店頭に並んでいるセットタイヤには格好のあまり良くないホイールばかり。気に入った物は品切れ。結局、スタッドレスタイヤの購入を見送りました。

リペア前のホイール
 リペア前のホイール
ホイールナットが入る部分は小傷が沢山ありましたが、綺麗に修正できました。 リペア後のホイール
リペア後のホイール

今回、これをお化粧直しして、来シーズンにはスタッドレス用のホイールとして活用するつもりです。お化粧直しの過程はこちらに詳しく書きました。

ガラスコーティング-SUPERピカピカレイン (2013年5月1日)

IMPREZA G4には購入時にディーラーでウルトラコーティングNEOのコーティングをお願いしたのですが、納車時の状態は「傷まるけコーティング」でした。あまりの酷さに文句を言う気にもなれず、ちょこちょと自分でリペアしていたのですが、今回、思い切って全部剥いでしまいました。前車、Saturn SL2の時と同じようにピュアワックスに戻ろうかとも考えましたが、もう一度コーティングをすることにしました。

SUPERピカピカレイン
 SUPERピカピカレイン
使ったコーティング剤は「SUPERピカピカレイン」というふざけたネーミングのコーティング剤ですが、ネットでの評判は良さそうです。

一日で全行程をDIYできるはずもなく、粘土クリーナー処理、コンパンド磨き、コーティングと都合三日間掛かりました。粘土クリーナーの処理はコーティング一週間前の洗車の時に済ませておきましたが、皮剥きは朝から始めて夕方まで掛かりました。相変わらず骨の折れる皮剥き作業です。今回は「1-L」、「2-L ダーク」、「5-L ダーク」と三段構えでコンパンドを使いましたが、「5-L ダーク」の磨きが終わった後はコーティングをしていないにも拘らず、ボディーはピッカピッカ!でした。勿体ないけれど、ここで作業は中断。残念なことに翌日の天気予報は雨なんです。(予報通り翌日の午前中は雨でした。)

シャンプー洗車中
 シャンプー洗車
一日置いてから、洗車してコーティングです。このコーティング剤、量が恐ろしく少量です。丁寧に塗らないと足らなくなってしまいそうです。 SUPERピカピカレインの施工直後
SUPERピカピカレインの施工直後

塗り終わった直後です。「ぬめ~」といい感じで輝いています。洗車したら、小傷が入り「ぬめ~」も直ぐになくなってしまうと思うと複雑です。今度の洗車の時に簡易的なコーティング剤でも塗っておこう。塗布直後なので本当にピカ!ピカ!です。問題は耐久性ですね。二年は持って欲しいと思います。

ドアパネルに写ったVoyager
 ドアパネルに写ったVoyage
ドアパネルを撮ってみましたが、パネルにカメラを構えたVoyagerの姿がしっかりと写り込んでいます。太陽光も乱反射せず、小さく写っています。 小さく写った太陽光
小さく写った太陽光

最後に今回のオールキャストです。ケルヒャー、ポリッシャ―、粘土クリーナー、3Mのコンパンド、カーシャンプー、SUPERピカピカレイン。

オールキャスト
 オールキャスト
GW最後の日にでも天気が良かったら、たまごピカピカを塗布しておきます。コーティングを保護するコーティングです。 マンションの各フロアの照明が写り込んだルーフ
マンションの各フロアの照明が
写り込んだルーフ

この考え方は正しいと思います。10年程前にSurelusterの洗車塾に参加した時、犠牲的皮膜という説明がありました。汚れには水洗いで簡単に落ちる汚れとそうでない汚れがある。一方でワックスも徐々に流れますと。流れるから良いのだと。汚れた古いワックスを定期的に除去してやることで、ワックスに付着した汚れも一緒に除去することになり、地のボディーを保護し続けることができると。そういった見地からすると、もう一層、ある程度の期間で流れ落ちる犠牲的皮膜を作っておくのは正しいようです。

ブラジャーの装着(Full front end protectin) (2013年5月2日)

俗にブラジャーといわれるフルブラジャー(バンパー&フェンダー)とノーズブラジャー(エンジンフード)を取付けました。

LeBraのパッケージ
 LeBraのパッケージ
このブラは米国からインポートしました。残念ながら、この手の物は日本では作っていません。ちなみに、made in Mexicoです。 床に広げたBraの全景
床に広げたBraの全景

それぞれのブラを床に広げ、BUMPER CARE (AUTOGLYM)を劣化防止のために塗布しておきました。

BUMPER CARE (AUTOGLYM)
 BUMPER CARE
(AUTOGLYM)
IMPREZA G4の方は洗車をしてから、標識を取り外します。標識のないフロントフェイスは何となく間が抜けています。 ノーズブラの取付け
ノーズブラの取付け

ノーズブラはエンジンフードの先端から被せる格好で装着していきます。フード裏側で左右のベルトを結び付けて固定。また、別の左右のベルトをフックで留めます。

ノーズブラの取付け(エンジンフード裏)
 ノーズブラの取付け(エンジンフード裏)
フルブラの方はバンパー下を数カ所で固定。また、タイヤハウスで左右各3カ所ずつをフックで固定します。 フルブラの取付け(タイヤハウス)
フルブラの取付け
(タイヤハウス)

取付けが終わった状態です。IMPREZA G4のボディーカラーがプラズマブルーシリカという濃色系紺色なので、あまり目立たないのが残念です。

取付けた状態
 取付けた状態
真上から見ると、それなりに装着していることが分かります。密着感も悪くはなさそうです。 取付けた状態(エンジンフード)
取付けた状態(エンジンフード)

ノーズブラ、フルブラを装着しているIMPREZA G4をまだ見掛けていません。Japanes CarのIMPREZA G4がAmericanチックになりました。何となく、VoyagerだけのIMPREZA G4が出来上がったようで嬉しいです。

費用は12,560円でした。内訳は商品価格=6,808円($69.99)、米国内配送料=1,251円($12.87)、手数料=1,020円($10.19)、国際配送料=3,481円。

CUSCO パワーブレース リヤメンバーの装着 (2013年5月12日)

三か月ほど前にtanabeのストラットタワーバーを取付けました。今度はリアにパワーブレース リヤメンバー(P/N:692 492 RM)を取付けました。一度に取付けてしまうと、取付けた効果が分からないので、期間を開けての取付けです。

CUSCO パワーブレース リヤメンバー
 CUSCO パワーブレース リヤメンバー
単純な一本の棒です。これがIMPREZA G4の走行にどれだけの変化を与えるのか興味深々です。取付けのために用意したツール類は車載ジャッキと大小のトルクレンチだけです。

ストラップタワーバーの取付けの下準備として、リアメンバーのフランジボルトを取外す時に、サブフレームが下がらないように車載ジャッキで下支えしておきます。

車載ジャッキでサブフレームを下支え
 車載ジャッキでサブフレームを下支え
実は下支えが足りなかったようで、サブフレームが下がってしまい、取付けに往生しました。フランジボルトを締める段になって気付きました。ボルトの長さが足りない?穴位置がずれている?でした。車載ジャッキの微妙な上げ下げで穴を合わせましたが・・・。

結局、こんな物を取付けるのに、小一時間も掛ってしまいました。何ともまぁ。段取りというか、事前準備が悪過ぎたようです。段取りも腕の内と言いますので、心境的にはちょっと複雑です。DIYできない物は取付けないのが信条の身としては、軽いパンチを食らったような一日となりました。

取付け部(ボルト取外し前)
 取付け部(ボルト取外し前)
助手席側の取付け部です。左がフランジボルトとストッパーが付いている状態、右が取り外した状態です。納車後一年ですが、結構錆が浮いているのには驚きました。 取付け部(ボルト取外し後)
取付け部(ボルト取外し後)

取外したフランジボルトとストッパーです。このフランジボルトとストッパーの間にパワーブレース リヤメンバーを挟み込んで共締めするだけです。

フランジボルトとストッパー
 フランジボルトとストッパー
締付けトルクは145N・mですです。久しぶりにトルクレンチを思いっきり回しました。しばらくしたら、もう一度、締付けチェックをしておきます。
取付けた状態
取付けた状態

装着感についてですが、リヤメンバー、もう少し期待していたのですが、正直、一般道では伝わってくるショックが大きくなっただけのようです。あくまでも個人的な感想ですが、これを路面状況を的確に捉えていると表現するのは無理っぽい感じがしました。元々、ノーマルな状態でもバランスが良くまとめられているのか、標準装備のリアスタビライザーの効果が大きいのか、ノーマルな状態の方が受け止めたショックをバランス良く綺麗に逃がしていると感じました。このパーツを取付けてバランスが崩れたように思います。サスもタイヤも交換して、初めて良い方向に行くアイテムかなと。ノーマルなサスの状態ではガサツ感が増しただけのようです。この辺りは好みの問題でしょうが、私にとっては好きな変化ではなかったです。

もっとも、高速走行ではこの感触は相当に変わってきます。クイックなレーンチョンジ時のロールの量も少なくなり、トレッドが大きくなったような感じがしました。一般道では不快感だけを感じたショックの増大も「ゴツン、ゴツン。」といい感じに感じられるから不思議です。

このパーツはフロントのタワーバーと違って、難しいアイテムのようです。フロントにタワーバーを装着したから、リヤにも補強を入れてやろうと安易に装着しましたが、単に固めれば良いというものでもなさそうです。それにしても、たかが「棒」ですが、おそるべき「棒」だと思います。はまる方には、はまるパーツですね。

サブミラーの装着(COVER SUBMIRROR LH(P/N:91054SG000)) (2013年5月15日)

左ドアミラーのカバー(下半分)をサブミラー付きのカバーに交換しました。交換したカバーはフォレスター用の物ですが、IMPREZAのGP、GJ型にはコンパチブルで取付けられるようです。

COVER SUBMIRROR LH(P/N:91054SG000)
 COVER SUBMIRROR LH
(P/N:91054SG000)
これで歩道脇ぎりぎりにクルマを寄せることができます。純製部品にしては550円とリーズナブルでした。 COVER SUBMIRROR LHに交換された左ドアミラー(前面)
COVER SUBMIRROR LHに
交換された左ドアミラー(前面)

COVER SUBMIRROR LHに交換された左ドアミラー(鏡面側)
 COVER SUBMIRROR LHに
交換された左ドアミラー
(鏡面側)
純製部品なので、取って付けた感じがまったくしないのがありがたい。 ドライバーシートから見たサブミラー
ドライバーシートから見たサブミラー

点検メッセージ (2013年6月1日)

走行距離が10,000kmに近づいてから、毎回、エンジン始動時にこのメッセージがMFDに表示されるようになりました。走行距離10,000kmで表示されるようになっているようです。

点検メッセージ
 点検メッセージ
オイルにタイヤ、エンジンオイルフィルターの表示部分が黄色になっています。 オイルフィルターの交換時期です
オイルフィルターの交換時期です

エンジンオイルの交換時期です
 エンジンオイルの交換時期です
便利というか、お節介というか、微妙なメッセージ機能です。 タイヤの点検時期です
タイヤの点検時期です

まもなく、一年点検の予定なので、メッセージの出力はこのままにしておきます。

ナビのデータ更新 (2013年6月8日)

MRZ09のデータ更新をしました。PC側で約3時間、IMPREZAで約1時間の合計4時間の作業でした。

NAVI・STUDIO
 NAVI・STUDIO
PCのダウンロード時には3時間42分という恐ろしげな時間が表示されました。 MRZ09側の画面です。
MRZ09側の画面O

SDカードからMRZ09へのデータ転送は約50分掛かりました。

バージョンアップ完了画面です。
バージョンアップ完了画面
転送が終了し、ログラムを展開中のようです。 プログラム更新中の画面です。
プログラム更新中の画面

更新完了して起動画面が現れました。IMPREZA G4はアクセサリー通電が30分経つとバッテリー保護のため、電源が落ちる仕様となっています。したがって、ナビのデータ更新中はエンジンを掛けたまま行いました。

MRZ09の起動画面
 MRZ09の起動画面
右画像はデータ更新後の確認画面です。 バージョンの確認画面です。
バージョンの確認画面

法定一年点検 (2013年6月15日)

法定一年年点検を実施しました。オイル交換付き点検パックに入っているので、エンジンオイル(5W-30)、フィルター、ブレーキオイルを併せて交換しました。前回の交換オイルは0W-20でしたが、今回は5W-30でした。どうして変わるのか大いに疑問です。コストカットなのかな。

錆防止塗装が剥げたマフラー
 錆防止塗装が剥げたマフラー
リヤメンバーの取付時に見付けたマフラーの塗装剥がれです。10か月程度でこれでは、ちょっと残念な富士重工業(株)さんです。 錆防止塗装が剥げたマフラー
錆防止塗装が剥げたマフラー

塗装の修正でもよかったのですが、部品取り寄せ後、全交換することになりました。

ZERO SPORTSのオイル添加剤
ZERO SPORTSの
オイル添加剤
エンジンオイル交換に併せて、オフ会で戴いたZERO SPORTSさんのオイル添加剤を一緒に入れて頂きました。右のカレーはくじを引いたら当たったゴーゴーカレーです。どうもおありがとう。どうして、ゴーゴーカレーかと思えば、SUBARUは今年55周年だそうです。それで、ゴー(5)ゴー(5)なんです。 景品のゴーゴーカレー
ゴーゴーカレー

走行距離=10,442km、ブレーキパッド残量:フロント=10.0mm リア=8.2mm,、タイヤ溝:フロント=6.5mm リア=6.5mmでした。タイヤの溝は前後ともに同じように減っているようです。AWDなので均等に減るのでしょうか。約1万kmで1.5mm減っている計算です。こんなものでしょう。今後は5,000km/年として、2回目の車検時には交換でしょうか。

マフラー交換 (2013年6月20日)

交換されたマフラー
 交換されたマフラー
一年点検時に交換することになったマフラーをディーラーで交換しました。所要時間は一時間弱でした。しかし、レベルの低い富士重工業(株)の品質保証体制です。一々、半日を潰してディーラーに出向く身にもなって欲しいと思います。

ブレーキ・キャリパーの塗装 (2013年6月22日)

ブレーキ・キャリパーを赤色に塗って遊んでみました。パンタジャッキでボディーを上げ、外したタイヤをボディーの下に置いておきます。キャリパーを外すことも考えましたが、今回は取付けたまま、筆塗りで塗装することにしました。模型の塗装に限らず、このキャリパーのマスキング作業も厄介でした。一部マスキングを忘れた個所があり、はみ出た塗料を拭き取るのに難渋しました。

塗装前のキャリパー
 塗装前のキャリパー
ブレーキクリーナーとブラシででキャリパーを綺麗にしましたが、納車一年ということもあり、そんな汚れてはいませんでした。 左前輪のキャリパー塗装後
左前輪のキャリパー塗装後

歳のせいか、タイヤの脱着もだんだんと厳しくなってきました。ところで、先日買い求めたばかりの(株)小寺製作所のクロスレンチが早速役に立ちました。このレンチは、使わない時はストレートの棒状に収納できる優れものです。

タイヤを元に戻して完了(左前輪)
タイヤを元に戻して完了(左前輪)
塗装完成後の様子です。塗装前後と比較すると、いい感じにドレスップしています。 塗装前の状態
塗装前の状態

今度は左後輪です。前輪ほど厄介ではありませんでしたが、それでも塗料のはみ出しが出てしまい、こちらも拭き取作業が発生しました。タイヤの装着前にタイヤとホイールを洗い、普段洗うことができない裏側もしっかりと洗っておきました。このホイール、エンケイ(株)製なんですね。ENKEI、made in JAPANとホイールの裏側に彫ってありました。

左後輪のキャリパー(塗装後)
 左後輪のキャリパー(塗装後)
塗装は筆塗りで二度塗りしました。使用した塗料は伸びも良く塗りやすかったです。 タイヤを元に戻して完了(左後輪)
タイヤを元に戻して完了(左後輪)

使用した塗料はクルマ用ではなく、ニッぺの「油性ウレタントップ」です。特殊アクリルウレタン樹脂が塩害・酸性雨・排気ガス・紫外線から、しっかりガードしてくれるそうです。塗膜は耐候性、耐久性、耐食性、耐水性も優れていると缶に記載されていました。実際はどうなんでしょうか。Webで調べた限り、キャリパー塗装に使っている方も大勢いるようでした。お値段の方はリーズナブルで200mL入って790円でした。IMPREZA G4はレースをするようなクルマではないので、耐熱塗料を選ぶ必要はありません。(・・・と思っています。)他にはブレーキクリーナーが399円、うすめ液が349円でした。締めて、1,522円、リーズナブルな遊びでした。

使用した塗料「油性トップコート」(ニッペ)
 使用した塗料「油性トップコート」(ニッペ)
右画像は(株)小寺製作所のクロスレンチ「SPADA type S」です。

この十字レンチ、使わない時はストレートの一本の棒状に収納でき、トランクの中でも邪魔になりません。17、19、21mm、12.7sqに対応していてボックスは全て深口かつ薄口です。

シザースジャッキ (2013年6月27日)

キャリパー塗装の時のジャッキアップ作業に懲りたので、油圧ジャッキを買いました。フロアージャッキとパンタグラフジャッキと迷いましたが、コンパクトなパンタになりました。KAYABA製の物を探しましたが、残念なことに廃番となっていました。そこで、(株)マサダ製作所のMSJ-850になりましたが、KAYABAやMASADAの以前の製品と比べて、ヘッドがアルミダイキャストに改良され、360度フリーに動くようです。

MSJ-850
 MSJ-850
仕様は、能力:850kg、最低位:121mm、最高位:381mm、
重量:5.9kg です。

これで、車載ジャッキを使って、グルグル、グルグル・・・と回すこともなくなり、スタッドレスタイヤの交換も苦にならなくなります。お値段の方は9,480円と、タイヤ交換4回分で元が取れますので、夏タイヤ⇔冬タイヤ交換、2シーズン分でチャラになる計算です。

BBSのホイールに換装 (2013年6月28日)

スタッドレス用に手に入れたホイールですが、試しに夏タイヤに履かせてみました。

BBSホイール
 BBSホイール
思っていたより良さそうなので、しばらくこのまま履き続けます。飽きる頃にはスタッドレスシーズンになっているでしょう。どちらも16インチとサイズは変わらないので、ボディ全体のイメージに大きな変化はありませんが、赤く塗ったキャリパーが目立つ用になりました。

画像で納車時からのホイールの変化をピックアップしてみました。

純製ホイール(納車時)
 純製ホイール(納車時)
ホイールは純製のままですが、センターキャップに色を入れただけで雰囲気は大きく変わりました。 ホイールセンターキャップ塗装時
ホイールセンターキャップ塗装後

そこそこの雰囲気です。デザイン的には若干の古さを感じますが、ざっと15年以上前のBG-Legacyのホイールですから贅沢は言いません。

キャリパー塗装後
キャリパー塗装後
キャリパーを赤色に塗ってみました。スポーティーな雰囲気になりましたが、標準ホイールのリムの太さが強調される結果にもなりました。 BBSホイールに換装
BBSホイールに換装

ホイールの鏡面部分(外周部分)が綺麗に光っています。修正&塗装の際、手間暇かけてマスキング作業を行った甲斐がありました。

このホイール、オフセットが純正と違い55です。したがって、5mmのスペーサーを入れました。ちょっと大人気ないですが、さすがに7mmも違うと入れたくなってしまいます。ホイールナットも黒の花形ホイールナットに変えています。形状が特殊なので盗難防止にも一役買いそうです。

純製ホイールの重量(6.35kg)
純製ホイールの重量(7.35kg)
それぞれのホイールの単体重量を計ってみました。同じ16インチホイールですが、BBSホイールの方が約1kg程軽量のようです。それにしても軽量な純製のホイールです。 BBSホイールの重量(6.4kg)
BBSホイールの重量(6.4kg)

ウェイトは何も言わなくても、ホイール内側に張り付けて頂きました。ちなみに、組換え費用はタイヤの脱着、バランス調整、ゴムバルブも入れて6,000円でした。

BBSのバルブキャップ (2013年6月29日)

ホイールをBBSに変えたので、バルブキャップもBBSの物に変えました。バルブその物はゴム派なので、そのままです。

BBSのバルブキャップ
 BBSのバルブキャップ
形状は極めて普通ですが、頭に「BBS」と刻印されています。@250でした。 BBSのホイールとバルブキャップ
BBSのホイールとバルブキャップ

納車一年で、やりたいことはほぼ終わりました。出来の悪い純製シートだけは何とかしたいと思いますが、吸排気系までは・・・、止めておきます・・・。

Drink Holder (2013年7月21日)

灰皿が置けないないので、ドリンクホルダーを購入しました。ここの円筒形の灰皿をセットします。

ドリンクホルダー
 ドリンクホルダー
RICHTER AUTO-GETRANKEHALTERのドリンクホルダーです。made in GERMANYです。黒一色で格好の悪いロゴや加飾が一切ないのでありがたいです。
エアーー吹き出し口に取付けた
ドリンクホルダー

RECARO LS-L (準備編) (2013年7月28日)

RECAROのLS-Lです。IMPREZA G4のシートも悪くないのですが、やはり、長距離では疲れます。純製シートは座面が短い上に、お尻が下がっていないのです。RECAROからはIMPREZA(GP/GJ)用のベースフレームが販売されていませんが、LEGACY(BM/BR)のベースフレーム(P/N:2086.085.2)が使えることが分かりました。そこで、古いRECAROの出番です。

RECARO LS-(ランバーサポート組込み済)
 RECARO LS-L
(ランバーサポート組込み済)
ファブリックのLS-Lを革張りに変えたものです。シートバックの傾きが調整できるので俗に言う「御隠居RECARO」です。LS-Lなので相当古いものです。右画像のプレートにはmade in W.Germanyとあります。東西ドイツ分割時代の西ドイツ製です。ドイツ合併が1990年ですから、ざっと、23年以上前のRECAROです。 LS-Lのプレート(西ドイツ製と銘記されています。)
LS-Lのプレート
(西ドイツ製と銘記されています。)

しかし、このLS-Lは座面のサポートが低い割には、ショルダーのサポートがしっかりしているのでサポート性は良好です。座面が低いので乗り降りにも支障はありません。個人的にはこのタイプが一番の好みです。RECAROの唯一の弱点はシートリフタ―とサイドエアバッグが使用できなくなることでしょうか。こればっかりは致し方がありません。サイドエアバッグセンサーのキャンセラーはRECAROのベースフレームに付属しているようです。原理的には抵抗を噛ませるだけのようです。

エアー式ランバーサポート
 エアー式ランバーサポート
ゴム球をプシュプシュするとサポートが膨らみます。以前はRECARO純製で販売していたような記憶があるのですが、今は販売していないようです。仕方がないのでコンパチ品を買い求めました。3,980円でした。

IMPREZA G4に装着する前にラナバー(皮革保護剤)を塗り込み、座面の延長できる部分の動きも渋くなっていたので、稼働部のバーにグリスを塗っておきました。べースフレームが届き次第、装着する予定です。

RECARO BASE FRAMEの取付け (2013年8月3日)

ベースフレームが手に入ったので早速にシート(RECARO LS-L)に取付けました。

取付け前のBASE FREAME
 取付け前のBASE FREAME
箱が大きいので、ある程度は組まれた状態で梱包されているのかと思っていたら、バラバラな状態でした。ボルトやスペーサー類はどのようなシートにも対応できるように、使わない物までたくさん入っていました。ベースフレームの型番は(P/N:2086.085.2)です。LEGACY(BM/BR)用です。 BASE FRAMEの型番
BASE FRAMEの型番

シートとシートレールは左右各3本、合計6本の六角スクリュー(SHCS)で固定します。シートとシートレールの間には7mmのスペーサーを入れ嵩上げしました。これは妻も使うIMPREZA G4なので、標準シートの一番下の位置よりも、装着位置を下げたくはなかったからです。

7mmのスペーサー
7mmのスペーサー
左画像の中央辺りに映っているのがスペーサーです。右画像はベルトキャッチャーを止めるボルトです。このボルトを入れるのに少々手こずりました。 ベルトキャッチャー用のボルト
ベルトキャッチャー用のボルト

スライドレバーは一番奥の位置に取付けました。

スライドレバー
 スライドレバー
一番奥の位置で、シートの座面を延長しない時、シート座面先端とほぼツラ位置となります。レバーにも「RECARO」と入っています。見えやしないですが、お洒落といえばお洒落です。 シートレールとベースフレームの取付け位置(前部)
シートレールとベースフレームの
取付け位置(前部)

シートレールとベースフレームを六角スクリュー(SHCS)で仮固定しましたが、前部は一番高くなる位置に合わせ、後部は真ん中の位置に合わせました。若干、座面の後部(臀部)が下がる格好です。

シートレールとベースフレームの取付け位置(後部)
 シートレールとベースフレームの
取付け位置(後部)
右画像はシートにベースフレームが取付いた状態です。車輛側を傷つけないように、車体取付部には養生のプチプチを巻いておきました。 シートに取付けられたベースフレーム
シートに取付けられたベースフレーム

シートにベースフレームが無事に取付きましたが、分かりにくいマニュアルでした。種類が多いシートに、これも種類が多いベースフレームをたった一つのマニュアルで済ませようとするから、チンプンカンプンで雑なマニュアルになってしまっているようです。ちなみにベースフレームのお値段は21,000円でした。価格統制が行き届いているようで、どこで買っても同じお値段のようです。公取さん、お仕事ですよ、お仕事。

純製シートの取外し (2013年8月4日)

RECARO LS-Lの取付け前に純製シートを取外します。

バッテリー端子の取外し
 バッテリー端子の取外し
作業前にバッテリー端子を外して、SRSエアバッグのセンサーエラーを起こさないようにしておきます。併せて室内を段ボールやプチプチを使って養生をします。 室内の養生
室内の養生

純製シートは14mmのボルトで取付けられているので、このボルト4本を外します。後部の2本は樹脂カバーで覆われているのでこれを外します。手で簡単にもぎ取れます。

純製シートの後部固定か所
純製シートの後部固定か所
左画像は後部の様子です。右画像は取り外された樹脂カバーです。これはもう使わないので純製シートと一緒に保管しておきます。 純製シートの後部の樹脂カバー
純製シートの後部の樹脂カバー

4本のボルトを外しますが、前部左側が固くて外すのに難渋しました。

樹脂カバーを外した後部の固定部
 樹脂カバーを外した後部の固定部
ボルトをなめると悲惨なので、ゆっくり丁寧に作業をしましたが、嫌な作業でした。 外したボルトはRECAROの取付け時に再使用します。 純製シートの固定部を外す
純製シートの固定部を外す

ボルトを外し終わったら、シートを持ち上げて、シートベルトセンサーとSRSエアーバッグセンサーの配線コネクタを外します。配線は数カ所、シートにバンド類で固定されているのでこれらの固定バンド類も外します。

純製シートの底面
 純製シートの底面
左画像は純製シートの底面です。黄色のコネクタがSRSエアーバッグ、白色のコネクタがシートベルトセンサーです。 コネクタから外された配線
コネクタから外された配線

純製シートの底を見てがっかりしました。スプリングらしき黒い棒がたったの4本です。これでは長距離に耐えられないはずです。純製シートは運転席から取出しました。

純製シートが撤去された室内
 純製シートが
撤去された室内
左画像は純製シートを取出して、フロアを掃除した後の画像です。右画像は純製シートとRECARO LS-Lのツーショットの記念写真です。純製シートが意外に大きいので驚きました。重量もRECARO LS-Lより重いようです。 純製シートとRECARO LS-L
純製シートとRECARO LS-L

ここまでで、約1時間程掛かりました。養生やら掃除等で結構な時間が掛かりましたが、最大の強敵は真夏の暑さです。熱中症にならないように 帽子を被り、ドリンクを補充しながらの作業でした。こういう作業は真夏にするものではないです。

RECARO LS-Lの取付け (2013年8月4日)

今度はRECARO LS-Lの取付けです。

純製シートのシートベルトキャッチャー
 純製シートの
シートベルトキャッチャー
純製シートからシートベルトキャッチャーを外します。お茶やジュース類をこぼした記憶はないのですが、シートの金属プレートがもう錆びています。登録してからまだ1年なんですがね。ボルトが固いという事前情報があったので、数日前にCRCを塗布しておいたせいか、すんなりと外れてくれました。右画像は外したシートベルトキャッチャーです。 取外されたシートベルトキャッチャー
取外された
シートベルトキャッチャー

純製シートから外したシートベルトキャッチャーをRECARO LS-Lに移植します。ボルト類はベースフレームに付属していた物を使いました。

移植されたシートベルトキャッチャー
移植されたシートベルトキャッチャー
結束バンドを使ってベルトキャッチャーのプレートに配線を固定します。右画像はシートベルトのセンサー(白)とSRSエアーバッグセンサー(黄)のコネクタを繋いだところです。SRSエアーバッグセンサーにはベースフレームに付属していたキャンセラー(疑似抵抗)を噛ませてあります。 センサー類の再結線
センサー類の再結線

純製シートが固定されていたボルトを使ってRECARO LS-Lを固定します。力が入らないので、ここでも一苦労です。

後部の固定部
 後部の固定部
右図はボルト固定が終わったところです。この後、固定部をベースフレームに付属くしていた樹脂板に切り込みを入れて、マジックファスナーで固定部を覆います。 後部の固定部(樹脂板取付け後)
後部の固定部(樹脂板取付け後)

シートの取付けは約30分程度で終わりました。バッテリー端子を外していたので、運転席のパワ―ウィンドウが全開閉できなくなりました。再セッティングして全作業は終了です。

鎮座したRECARO LS-L
 鎮座したRECARO LS-L
いい感じで取付けられました。左右の干渉もありません。Voyagerにはベストポジションかなと思いますが、妻には多少低いようです。様子を見て前後共に一段ずつ上げてみても良さそうです。 鎮座したRECARO LS-L
鎮座したRECARO LS-L

バッテリー端子をを数時間、外していたのでナビのセッティングも記憶喪失になってしまったようです。ナビに接続しているバックカメラが機能しませんでしたが、再セッティング後、無事に起動しました。

近場を一回りした感じは「とてもいい感じ!」です。ほぼ1年振りに感じた座り心地の良いシートです。IMPREZA G4を試乗した時から、純製シートには見てくれだけの駄作シートという感想を持っていました。ハンドリングが良いの、足回りが良いのといっても、きちんと気持ち良く座れないシートでは、何を戯言を言っているのかという気持ちをずっと持っていました。本当は一番最初にDIYしたかったアイテムだったのですが、ベースフレームの情報がなく、IMPREZA G4が納車されてから、やっと1年後にシートを交換することができました。駄作シートではありますが、取外した純製シートは座椅子代わりに使う予定です。

この辺りでIMPREZA G4の弄りはお終いになりそうです。やりたいことやIMPREZA G4の不満な部分の手当もほぼやり終えました。吸排気系やインチアップは止めておきます。出だしのもっさり感は如何ともしがたいですが、これはSモードで対処できますし、一つぐらいは不満点を残しておいてもよいかなと思います。

夏が終われば秋です。秋になったら冬タイヤの銘柄を決めないといけないですね。今後はタイヤ選びと点検程度のDIYになりそうです。トラブル処理のDIYは書きたくないですから。

***** ***** ***** *****

名古屋から呉まで往復約1,000kmを走行しましたが、とても楽でした。ナビが「二時間になりました。休憩しませんか。」というアナウンスを発するまで、二時間もステアリングを握り続けていたことに初めて気が付いた程です。今までなら、一時間程度で座り直していましたから。IMPREZA G4のDIYはシートの交換から始めるのが正解だったようです。
(追記:20013年8月12日)

出来損ないのクルマと出来損ないの対応 (2013年8月18日)

何とMFD(Multi Function Display)の日時には「11月31日」が存在するようです。日付を11月30日23:59に合わせておくと、次には11月31日 00:00と表示されます。左下画像がそれです。富士重工業(株)のエンジニアが保有する常識は小学生以下のようです。普段、MFDには時間しか表示されませんので、一見、時間は合っているように見えますが、実のところ、MFDは12月1日以降、前日の時間を表示していることになります。これではMFDに記憶させた「記念日」や「誕生日」がずれていくことになるのかな。

11月31日を表示するMFD
 11月31日を表示するMFD
何ともお間抜けなプログラムが仕込まれているものです。明らかなプログラムミスなのですが、そのミスが修正もされずに市場に出回ることが恐ろしいです。どうも富士重工業(株)の品質保証体制は無いに等しいようです。 感謝デイで頂いた販促品の液体ソープ
感謝デイで頂いた
販促品の液体ソープ

低速でアクセルを抜くと、ノッキングのような症状を呈する納車時のお粗末なCVTのプログラム、マフラーの塗装禿げとお粗末過ぎる富士重工業(株)の品質体制です。何となく、富士重工業(株)が日本で一番小さなクルマメーカーであることが理解できました。

納車時の出来損ないのCVTプログラムや今回見付けたMFDのプログラムについては、こちらから言わないと、何もしない富士重工業(株)です。流石に企業体質というものはそんなに簡単には変わらないようです。三菱自動車(株)が犯した同社のトラックの車軸折れリコール隠しの犯罪以前に、富士重工業(株)はリコール隠しという犯罪を犯した企業です。

ディーラーに赴いて対応を聞いたところ、富士重工業(株)からは何のメッセージも受け取っていないようでした。ディーラーでは、症状が出たら、もう一度来てくれということでしたが、出来損ないを売りつけておいて、何でこちらから出向かないといけないのかなというのが正直な感想です。これはディーラー側の問題ではなく、富士重工業(株)側の不良に対する意識の低さからくる問題です。富士重工業(株)からディーラーへインフォメーションが流れていないようなのです。ディーラー側も情報を持っていなければ、こういう対応をするしかないのは十分理解できます。この問題は特別な個体の問題ではないので、恐らくは富士重工業(株)では問題の把握はできているはずと思います。今まで複数のクルマメーカーの新車を何台か乗り継いできたけれど、今までで製品品質の出来と対応が一番悪いのが富士重工業(株)です。

たまたま、ディーラーでは感謝デイということでイベントをやっていましたが、ディーラー側が一生懸命販売活動していても、この富士重工業(株)の現状では、次のクルマはスバルはないです。ディーラーの担当さんの日頃の対応が良いだけに残念です。次はSUBARUブランドのトヨタのクルマかな。

RECAROの座面の高さ調整(後部) (2013年9月23日)

座面の高さ調整(後部)
座面の高さ調整(後部)
昨日今日とそれぞれ150km程走ったのですが、どうもシートのポジションがしっくりきません。RECARO取付け直後は前を一番高いポジション、後ろを真ん中のポジションで設定していたのですが、その後、前後とも一番上のポジションで調整し直しました。これが原因かな。

今日は後ろを一番下のポジションにしました。これで、来週の笠取山の往復で様子確認してみたいと思います。調子悪ければ、取付け直後のポジションに戻してみます。

ガソリンの缶詰 (2013年9月29日)

ガソリンの缶詰
ガソリンの缶詰
防災用に備蓄していたガソリンの缶詰(1L)の賞味期限が迫ってきたので10缶程、IMPREZA G4に入れました。このガソリン、エンジンオイル並みのお値段がしますが、本来の出番が来なかったことを感謝して、IMPREZA G4のお腹に入りました。

Driveman 1080sの取付け (2013年10月31日)

店頭に並ぶドライブレコーダーの種類も増え、価格も相当にこなれてきましたのでドライブレコーダーを取付けてみました。常時録画でウルトラハイビジョン画質、バッテリー非搭載という条件でDriveman 1080sになりました。

Driveman 1080s
 Driveman 1080s
クルマから降りても3時間は記録するセキュリティーモードが備わっているため、電源はACC電源の他に常時電源が必要です。電源は室内FUSEボックスから取りました。 配線処理
取外された
シートベルトキャッチャー

取付けた位置はルームミラーの助手席側裏です。EyeSightの邪魔にもならず、、ドライバーシートからも視野に入りません。

フロントガラスに装着されたDriveman 1080s
フロントガラスに装着された
Driveman 1080s
右の画像は夜間の撮影画像を切り取ったものです。直前を走行しているクルマのナンバーなら、夜間でも読み取ることができます。 夜間の撮影画像
夜間の撮影画像

取付けた目的は実のところ、ドライブ風景の撮影です。副次的に防衛手段になればと思った次第です。

ドアミラーカバーのラッピング (2013年11月16日)

ドアミラーカバーにラッピングフィルムを貼りました。

ラッピングされたドアミラー
 ラッピングされたドアミラー
使ったフィルムは3Mの1080ラッピングフィルムです。カラーはG83(ダークレッド)です。 3Mの1080ラッピングフィルム
3Mの1080ラッピングフィルム

内装パネルにカーボ柄を施すことには興味がないので、外装のドアミラーカバーをターゲットにしましたが、結論から言うと、少々難易度が高かったようです。

ドアミラーカバーを外します。
ドアミラーカバーを外します
内張り剥がしを使ってドアミラーカバーを外します。左画像で内張り剥がしが入っている個所をこじ上げれば、カバーは簡単に外れます。外したカバーはシリコンオフで脱脂し、その後、マイペットで綺麗に洗います。
外されたドアミラーカバー
外されたドアミラーカバー

ドライヤーを使って悪戦苦闘して貼りましたが、初めてこの手のフィルムを使ったこともあり、出来栄えはそれなりです。カバー下部の端の方に皺が寄ってしまいました。最初に貼った右側よりも、二回目となる左側の方が綺麗にできました。しかし、このフィルム、よく伸びます。巷では使いやすいという評判ですが、まったくそのようです。平面シートがドアミラーの曲面に沿って貼ることができるのですから。

赤耳になったIMPREZA G4
 赤耳になったIMPREZA G4
FIATやMINIをイメージしたのですが、図体の大きいセダンボディーにはイマイチ似合っていないようです。

それでも、フルブラジャー、赤昴のエンブレムと相まって、個性的なIMPREZA G4になりました。

折角、貼ってみたので、しばらくはこのままの状態にしておきます。

ALBERTのルームミラー (2013年11月22日)

ルームミラーといえば、定番中の定番のALBERTのルームミラー(Lサイズ)です。ミラーはHAGUSだという方もみえますが、個人的にはHAGUSなんていう物は論外、ALBERTに決まっています。

ALBERTのルームミラー(Lサイズ)
 ALBERTのルームミラー(Lサイズ)
30年振りのご対面です。実は初めて買ったクルマにもALBERTのルームミラーを取付けていたのですが、迂闊にもクルマを下取りに出す時、一緒に出してしまいました。 ALBERTのルームミラー(表)
ALBERTのルームミラー(表)

最近になって、当時の復刻版が販売されていることを知り、早々に購入しました。良い物はずっと在り続けるという見本のようなアイテムです。

ALBERTのルームミラー(裏)
ALBERTのルームミラー(裏)
二本のスプリングで既存のルームミラーに装着できる武骨なな構造も変わっていませんでした。二本のスプリングの間には既存のルームミラーにフィットしやすいようにクッション材が貼られています。 「ALBERT」のロゴ
「ALBERT」のロゴ

30年前の物はカールツァイスの鏡だったそうですが、復刻版はそうではないらしいのが少々残念です。しかし、質実剛健を絵に描いたような武骨な姿は変わっていません。「ALBERT」の文字もそのままです。

装着されたALBERT(室内側から)
 装着されたALBERT(室内側から)
取付けた様子です。スプリングは金属地の銀色だったので、既存のルームミラーカバーの黒色に対して目立ってしまいます。そこで、銀色のスプリングを艶消し黒でスプレー塗装して、目立たないようにひと工夫加えました。

ブルーミラーなので後続車のライトにも眩しくなく、また、適度な局面と相まっって後方左右の視界も広がりました。デザインだけではなく、本来の機能も優れています。大きさも、H=66mm、W=260mmなので、EyeSight Ver.2にも干渉していないようです。少々大げさかもしれませんが、RECAROのシートと同じように、クルマを変えても使い続けることができる一生物に近いアイテムだと思います。難点は距離感が若干変わるのと、ルームミラーにしては少々お値段が高いことぐらいですか。

ドアミラーカバーの塗装 (2013年12月1日)

ドアミラーカバーを3Mのラッピングシートで包んでいたのですが、出来栄えにイマイチ感がありました。もう一度、綺麗にラップする自信は残念ながらありません。そこで、急がば回れということでラッピングフィルムを剥がし、カバーの塗装をしてみました。

赤塗装したドアミラーカバーを装着したIMPREZA G4
 赤塗装したドアミラーカバーを
装着したIMPREZA G4
左が完成画像です。ラッピングと何ら効果が変わらないので、遠目には変化がありません。

右画像は塗装に使った材料です。この他に仕上げにRYOBIのランダムポリッシャーと3Mの研磨剤、ダーク・1-Lと2-Lを使いました。ク
使った材料
使った材料

タッチアップペイントのカラーはM-20 クラッシックレッドです。六連星のエンブレムに使った塗料と同じです。普通のスプレー缶は使いませんでした。ソフト99のエアータッチは粒子が細かくて表面が荒れにくいので、タッチアップペンにエアータッチという組み合わせで使いました。

一回目の塗料吹付け後
一回目の塗料吹付け後
左画像は一回目の吹付けです。右画像は二回目です。都合三回吹いてやりました。研ぎ作業前なので、表面は柚肌になっています。 二回目の塗料吹付け後
二回目の塗料吹付け後

本当は二、三日乾燥させるのが良いのでしょうが、翌日、1500番のペーパー掛け、次に2000番のペーパー掛け、その後はランダムポリッシャーを使って3MのL-1、ダーク L-2、ダーク L-5の順で磨きました。

表面研磨終了後のドアミラーカバー
 表面研磨終了後のドアミラーカバー
一応、それらしくなったドアミラーカバーです。失敗してもカバーは数千円で買い直すことができます。カバーの上に社外品のカバーを被せることも考えましたが、直接塗装するのが一番安上がりなので、塗ってみた次第です。

柿本改 Regu.06の取付け (2013年12月6日)

師走の寒空の下、マフラーを交換しました。残念ながら、マフラーは柿本改とstiの二種類からしか選べないIMPREZA G4です。取付けたマフラーは柿本改 Regu.06&Rです。

リアバンパーの養生とジャッキアップ
 リアバンパーの養生とジャッキアップ
リアバンパーを養生テープで養生をしてから、ジャッキアップしました。馬を持っていないのでパンタジャッキでジャッキアップです。万が一の時のためにブロックをかましておきました。 標準マフラー
標準マフラー

馬かスロープがあると便利なんですが、買おう、買おうと思いつつ、いまだに買っていないVoyagerです。

マフラーのステーとマフラーハンガー
マフラーのステーとマフラーハンガー
標準マフラーのステー部です。塗装不具合で半年前にこのマフラーは新品に交換していますが、もう既にさび錆びが発生しています。 接合部
接合部

ステーがマフラーハンガーから抜けやすくするために、マフラーハンガーとステー部にCRCを塗布しておきます。その後、接合部の2本のフランジボルトを外します

接合部とマフラーハンガー
 接合部とマフラーハンガー
左図は標準マフラーが取外された状態のボディー下部です。標準マフラーは接合部とマフラーハンガー2か所の3か所でボディーに取付けられています。

標準マフラーと柿本改 Regu.06&R
標準マフラーと柿本改 Regu.06&R

マフラーハンガーはそのまま現行品を使い回しました。ガスケットとボルトは柿本改 Regu.06&Rのパッケージに付属していた物を使いました。柿本改 Regu.06&Rの取付けは標準マフラーを取外した時と逆の順序で取付けていきます。

接合部とマフラーハンガー
 接合部とマフラーハンガー
仮組みの後、フランジボルトを増し締めします。全体にガタがないかを確認してから、パワーユニットを回します。

柿本改 Regu.06&R
柿本改 Regu.06&R

しばらく、アイドリング状態のまま、接合部からの排気漏れ、振動がないことを確認して、パワーユニットの回転数を2,500rpmから徐々に上げていきます。けっして大きな音量ではありませんが、低音が強調された素敵なサウンドです。もう少し音量が欲しいところですが、規制がありますので、我慢するしかないですね。

作業時間は30分程度でした。半年程前にマフラーを一度脱着しているので、接合部のフランジボルトが固着していなかったのが幸いしました。

ドアノブカバー(ハーフ) (2013年12月13日)

ドアミラーカバーも赤くなったので、今回はのっぺら気味のサイドパネルにも赤を入れてみました。ターゲットはドアノブです。ドアノブを外したまま、二、三日も露天駐車で放置することはできないので、ドアノブカバーで対応しました。カラーはソフト99のスプレー缶(M-533 マツダ用 A3E クラシックレッド)です。

ドアノブ
 ドアノブ
フルカバーも考えたましたが、キーレスタッチセンサーが反応しなくなると困るのでハーフタイプを選びました。元々はシルバーメッキが施されているカバーです。 ドアノブ
ドアノブ

この手の商品は値段はピンキリでます。塗装することが前提なので、そこそこのお値段の物を購入しましたが、やはり、そこそこの物はバリがあったりして、とてもそのまま取り付けられるものではありません。模型工作の要領でバリ取り・面取りを行い、お決まりのミッチャクロンで下地を作って、スプレー塗装です。スプレー塗装を三回した後は数回クリアを吹きました。

ドアノブの塗装
ドアノブの塗装
ドアノブカバーは30系プリウスの物がそのまま流用できます。キーレスリモコンや角アンテナもそうですが、何かと部品がTOYOTAと共用化されているIMPREZA G4のようです。
装着されたドアノブカバー
装着されたドアノブカバー

装着は最初からカバーに取付けられていた両面テープでドアノブに貼付けます。良いアクセントになったと自己満足しています。こちらはカバーなので気に入らなくなったら外せます。

装着されたドアノブカバー
装着されたドアノブカバー
ドアノブカバーは30系プリウスの物がそのまま流用できます。キーレスリモコンや角アンテナもそうですが、何かと部品がTOYOTAと共用化されているIMPREZA G4のようです。
装着されたドアノブカバー
装着されたドアノブカバー

ナビのデータ更新作業 (2013年12月13日)

MRZ09のデータの更新を行いました。半年振りで3回目です。PC側で二時間、IMPREZA G4側で50分掛かりました。

データ更新中のナビ画面
 データ更新中のナビ画面
左画像はIMPREZA G4側でのデータ更新中のナビ画面です。右画像はデータ更新後のデータのバージョン確認画面です。使用データが2013年第2版になっています。 データ更新の確認画面
データ更新の確認画面

SUBARUのクルマはアクセサリーモードでは30分の通電しかできません。30分経過すると電源が止まります。バッテリー上がりを防ぐためにこのような機能が付加されているようです。ありがたい機能ですが、ナビのバージョンアップ作業の時にはこれが災いします。したがって、更新作業中はエンジンを始動させて実施することになります。

セーフティチェック(18カ月点検) (2013年12月14日)

点検パック(オイル交換タイプ)のセーフティチェック(18カ月点検)を受けてきました。走行距離=15,926km

点検の納品請求書
 点検の納品請求書
所要時間はセーフティチェック以外の点検交換も含めて約1時間半程掛かりました。

バッテリーの方も点数表示で70点と良好の範囲内でしたが、点数の意味合いが不明ですが、1年半の使用で70点とは少々劣化が早過ぎるようです。
点検チェックシート
点検チェックシート

セーフティーチェックの規定点検項目以外に以下の作業を行って頂きました。

 ・11月31日問題への対処
  →マルチファンクションディスプレイ(MFD))の交換
 ・ステアリングのセンターずれ
  →タイロッドエンドの調整
  →ホイールアライメントの調整
 ・ヘッドライトの光軸調整
  →光軸を法定規則範囲内で上向きに調整
 ・リプロ
  →二回目のプログラム変更

既にリプロは納車後一か月後に実施されていますので、今回は2回目となります。1回目のリプロでは時速20~30km/hで走行中にエンジン回転数1,500rpm辺りでアクセルを抜くとガクガクとなる症状への対応でした。2回目の今回は低中速度域のレスポンス改善のようです。変更の詳細は不明ですが、リプロ後の体感としては、アクセルペダルの踏み量に対してアクセル開度が大きくなったような感じを受けます。低中速度域での加速時ののっそり感が否めないIMPREZA G4でしたが、2回目のリプロ後では、のっそり感を感じることはなくなりました。結果として、アクセルを踏み足すことがなくなり、MFDの燃費グラフ上では、若干ですが燃費も向上しているようです。

年末ということで、来年の壁掛けカレンダーを頂いて帰りました。

スタッドレスタイヤの装着 (2014年1月3日)

サマータイヤからスタッドレスタイヤに履き換えました。スタッドレスタイヤはBridgestoneのWS70という聞きなれない銘柄です。輸出用のタイヤだそうですが、国内のBridgestoneの工場で作られたものです。

交換作業中
 交換作業中
タイヤの脱着方法を息子に教えながらやっていたら、1時間も掛かってしまいました。それでも、これで息子もきちんとタイヤが交換できるようになるでしょう。
装着したスタッドレスタイヤ
装着したスタッドレスタイヤ

息子には、昨年の春頃に病院で偶然見てしまった、パンクしたタイヤもろくに交換できない阿呆なお兄ちゃんにはなって欲しくありません。大の男がタイヤも交換できないなんて恥ずかし過ぎます。タイヤも満足に交換できない輩には公道を走って欲しくはないものです。

外したサマータイヤ
外したサマータイヤ
外したサマータイヤはホイールの内側も綺麗に洗って、春まで保管です。空気圧も多少下げておこないといけません。WS70の方は逆に空気圧が低いのでエアを充填しないといけません。夜になったらスタンドで充填しておきます。

ほんの20km程走ってきましたが、スタッドレスタイヤにしてはハードなタイヤです。勤務先の社用車で履いているBridgestoneやTOYOのスタッドレスより、ずっとハードです。標準のサマータイヤと遜色のないハードさです。音も若干煩い程度です。積雪することが滅多にない地域で履くスタッドレスタイヤとしては向いているような気がしますが、肝心なスノーやアイスではどうなんでしょう。積雪地域へ出掛けるためにスタッドレスを履きましたが、道中は高速道です。使い方もVoyagerには合っていそうです。走行距離=16,180km

マッドフラップの自作 (2014年1月13日)

マッドフラップを自作してみました。取りあえずはリアだけです。材料は100均で売っていたA4サイズのマグネットシートです。不要になったクリアファイルを現物合わせで型取りをして、後はそれに合わせてマグネットシートを挟みで切り、スクリベット用の穴を開けてできあがりです。

リアの自作マッドフラップ
 リアの自作マッドフラップ
少々長さが足りない感じがしないでもないですが、タイヤ止めに当たるのも嫌なので、しばらくは様子を見ることにします。プレートを取付けたり、ワイヤーで吊るのも面倒です。 リアの自作マッドフラップ(斜め後方から)
リアの自作マッドフラップ
(斜め後方から)

マッドフラップの効果も塗れた高速道を走った限りでは、それなりの効果はあるようです。あくまでもそれなりですが。実のところはIMPREZA G4に「赤」を追加するための工作なので、効果はそれなりでもOKなのです。いい感じで「赤」が入ったと思っています。

リアの自作マッドフラップ(後方から)
リアの自作マッドフラップ
(後方から)
このマグネットシートは耐熱性、耐光性はゼロです。しばらくしたら、作り直しになると思います。その時にでも、もう少し長さを下側に延長してみることにします。ただ、片面が黒、もう一方の面が赤と、色の組み合わせ的にも、また、簡単にハサミで切れ、厚みもちょうどよいところはマッドフラップ向きです。
マッドフラップの材料
マッドフラップの材料

作り直しの際には、このマグネットシートに耐熱・耐光性のシートを貼ってやるか、スプレー塗装することにします。スクリベットはSUBARUの販売店で頂いたので、コストはマグネットシート二枚分の200円です。コストバリューの高いお遊びです。

鍵穴隠し (2014年1月13日)

普段、IMPREZA G4の施錠、解錠はリモートキーを使用しているので、ドアノブの鍵穴は使っていません。ここだけ、シルバーが見えるのも嫌な感じでした。そこで、ドアノブカーに合わせて細工をしました。

マグネットを赤く塗りクリアを吹いた状態
 マグネットを赤く塗りクリアを吹いた状態
100均一で直径15mmのマグネットを購入し、それをドアノブカバーの赤色と同色に塗ってみました。タッチアップペイントで筆塗りし、2000番のペーパーを掛けて、最後はクリアを吹付けてできあがりです。

マグネットは1パックに12個も入っていました。無くすことも考え、4個ほど作っておきました。

そのままでドアノブにマグネットを取付けると、マグネットがドアノブの面より2mm程出っ張ります。マグネットから磁石を外して、マグネットの樹脂部をリューターで2mm程削り、磁石を入れ直します。こうすると丁度良い高さにになります。

通常の鍵穴
 通常の鍵穴
左が剥き出しの鍵穴部です。右が細工したマグネットを置いてみた状態です。高速道を走行してもマグネットが外れることはありませんでした。 鍵穴にマグネットを置いた状態
鍵穴にマグネットを置いた状態

比べてみると、最初から付いていない方がおかしいと思うほどベストマッチしています。これも100円で遊ぶことができるアイテムです。

マッドフラップの修正 (2014年1月18日)

マッドフラップを修正しました。

リアの自作マッドフラップ(斜め後方から)
 リアの自作マッドフラップ
(斜め後方から)
リアのマッドフラップの長さを5cm程長くしました。これで見栄えも多少は良くなりました。

新たにフロントにもマッドフラップを追加しました。材料は100均のマグネットシートで変更はありません。
リアの自作マッドフラップ
リアの自作マッドフラップ

最後に「SUBARU」のステッカーを貼って完了です。

自作マッドフラップ(リア)
 リアの自作マッドフラップ
DIYの域を出ていませんが、コストを考えれば上出来です。問題は耐久性です。何しろ、フラップは文房具用品を流用しましたから。

「赤」入れはこの辺りで止めておきます。これ以上、「赤」を入れるとくどくなります。

マフラーの取付け修正 (2014年3月29日)

マフラーを車止めで擦ってしまいました。擦ったというよりも引きずったと表現した方が正しいようです。駐車した時は一人乗車でしたが、IMPREZA G4を出す時は4人乗車でトランクは荷物で一杯の状態でした。相当にリアが下がっていたとみえ、アクセルを踏んでもIMPREZA G4はサイドギアを引いた状態で発進さしたような重い感じでした。

結果はマフラーがリアバンパー後端から後方へ10cmぐらい飛び出た感じになってしまいました。マフラーのステーも吊りゴムから抜け出る一歩手前の状態で、ステーも曲がっていました。タイコより前の配管が、その曲がっている箇所で、Rの角度を大きくする感じで伸ばされてしまったようです。この部分を修正するのは大変で費用も掛かりそうです。

マフラーをいったん外して、ステーを元の形状に戻してから再び取り付けました。これで何とか、リアバンパーから3cm程出っ張るまでに納まりましたが、これで果たして車検に通るかどうか心配です。

Driveman1080sのアタッチメントの交換 (2014年5月10日)

Driveman1080s(ドライブレコーダー)の水平が正確に取れません。購入時に付属していたアタッチメントは左右の傾斜アジャスト機能が付いていないので、正確な水平を出すのは難しいです。しかし、最近になって、発売元からアジャスト機能付きのアタッチメントが販売されていることを発見しました。

アジャスト機能付きのアタッチメント
 アジャスト機能付きのアタッチメント
こんな物が@1,200だそうです。それでも、これがないとDrivemanの水平出しが難しいです。 装着されたDriveman1080s
装着されたDriveman1080s

24ヶ月点検 (2014年5月10日)

点検パック(オイル交換タイプ)のセーフティチェック(12カ月点検)を受けてきました。走行距離=20,570km

納品請求書1
 納品請求書1
エンジンオイル(0W-20)とエレメントを交換。タイヤ溝は5.9mm(前)、5.7mm(後)と20,000km走っているにも関わらず、減り具合は少ないようです。フロントのブレーキパッドも9.1mm残っているようです。 納品請求書2
納品請求書2

実際に交換して頂いたオイルは0W-20なのですが、納品請求書には5W-30と記載してあります。

バッテリーチェック
 バッテリーチェック
バッテリーチェックの診断結果は100%良好。18カ月点検の時は同じバッテリーで70%良好だったのですがね。不思議です。

オイル交換の際に持ち込みでドレインプラグをエコチェンジャーに変えて頂きました。次回のオイルは自前で交換します。点検パックでのオイル交換は今回が最後なのです。

麓技研(株)製エコチェンジャーF108S
 麓技研(株)製エコチェンジャーF108S
取り付けたエコチェンジャーです。オイル交換の際には、コックをひねるだけでOKです。IMPREZA G4用の型番はF108Sです。 麓技研(株)製エコチェンジャーF108S
麓技研(株)製
エコチェンジャーF108S

タイヤローテーション、アイサイトチェックも併せて実施し、問題ないことを確認しました。

マフラーの吊りゴムの交換 (2014年5月11日)

柿本改のマフラーがタイヤ止めにヒットすることが度々あります。マフラーを引き摺ってマフラーエンドをバンパーから飛び出させては拙いので、柿本改の吊りゴムに交換しました。説明書きによると、15mm程マフラーを上げることができたはずです。15mmという微妙な値ですが、気休め程度でも可能な対策なので実行しておきました。

柿本改の擦る部位
 柿本改の擦る部位本
この柿本改製の吊りゴムは@1,500もしました。2個で3,000円とは、少々お高くないかな。 柿本改の吊りゴム(製品)
柿本改の吊りゴム(製品)

柿本改のマフラーに交換したのは約半年程前です。当然ながら、フランジは固着していませんので、マフラーを外す作業は簡単にできました。

純正の吊りゴムと柿本改の吊りゴム
純正の吊りゴムと柿本改の吊りゴム
マフラーは二か所で吊りゴムで吊ってあります。車輛側のステーに吊りゴムを取り付けてから、マフラーを取り付けていくと、比較的楽に作業が出来ます。滑りを良くするためにCRCをスプレーします。(相変わらず、乱暴な作業です。)
柿本改の吊りゴム
柿本改の吊りゴム

強制引っ張り!!
強制引っ張り!!
交換前後で、タイコの最先端部分で約15mm程マフラーが上昇しているはずですが、バンパー部では、マフラーエンドとバンパーが接触していました。オ~、トンデモハップンです。

結束バンドでマフラーエンドがマフラーに接触しないように調整しました。美しくないですが仕方がないですね。結束バンドは特殊な用途の耐熱・耐候性のタイプの物を使用しています。

交換前後の画像です。

交換前のマフラー位置
交換前のマフラー位置
作業前と作業後の比較です。左画像が作業前、右画像が作業後です。マフラーエンドでも5mmほど上昇しています。隙間もちゃんと確保できました。

結局、柿本改の吊りゴムは前方の一つだけを交換すればよかったようです。
交換後のマフラー位置
交換後のマフラー位置

しばらく、これで様子を見ることにします。

ナビのデータ更新作業 (2014年7月2日)

MRZ09のデータの更新を行いました。半年振りで4回目です。PC側で3時間、IMPREZA G4側で50分掛かりました。

更新データをダウンロード中
 更新データをダウンロード中
左画像は更新データのダウンロード中の画面ですが、ダウンロード開始直後は6時間弱の予想時間が・・・。右画像はデータ更新後のデータのバージョン確認画面です。使用データが2014年第1版になっています。 データ更新の確認画面
データ更新の確認画面

SUBARUのクルマはアクセサリーモードでは30分の通電しかできません。30分経過すると電源が止まります。バッテリー上がりを防ぐためにこのような機能が付加されているようです。ありがたい機能ですが、ナビのバージョンアップ作業の時にはこれが災いします。したがって、今回も更新作業中はエンジンを始動させて実施することになります。

ノーズブラの修理 (2014年7月12日)

ドフロントフェンダーの下部を擦ってしまいました。幸いにもフェンダーパネルには傷も変形もありませんでした。ノーズブラのおかげでです。

擦ってしまったノーズブラ
 擦ってしまったノーズブラ
擦った部分をよく見ると傷口には穴が開いている。結構重症のようです。 穴まで開いている・・・。
穴まで開いている・・・。

裏側から見ると穴の開き具合がよくわかります。3cmほど切り裂かれています。

ノーズブラの裏側
ノーズブラの裏側
裏側からバンドエイド代わりの布テープをあてがっておきます。
布テープで補強
布テープで補強

切り裂き部分の繊維と布テープが白く見のぞいているので、黒マジックで塗っておきました。

補強されたノーズブラの表側
補強されたノーズブラの表側
遠目には目立たなくなりました。当分これで様子を見ます。たぶん大丈夫でしょう。ドレスアップの目的でノーズブラを装着していましたが、思わぬメリットでした。
リペアの完了
リペアの完了

tanabe SUSTEC UNDER BRACE (2014年8月30日)

tanabe SUSTEC UNDER BRACE(サステック アンダー ブレース)UBF10Bを取付けました。このアンダー ブレースは箱根伊豆ツーリングオフの時のじゃんけん大会で頂きました。というか、強奪させて頂きました。皆さん、どうも有難うございました。

tanabe SUSTEC UNDER BRACE
 tanabe SUSTEC UNDER BRACE
UBF10B
左画像は今回取付けたSUS TEC UNDER BRACEです。フロントの下のロアアーム部に取付ける補強バーです。ジャッキアップするほどのことはないのですが、写真も撮りたかったので、ジャッキアップしました。ジャッキアップした方が写真は撮りやすいのです。 作業準備
作業準備

取付け作業は30分程度です。何しろボルトオンの簡単作業です。

装着位置
 装着位置
赤い矢印の辺りにボルトオンするだけの簡単作業です。スタビライザーの横辺りにもう1個、ナットがあります。そのナットに共締めするだけです。右画像は一旦取り外した19mmのナットです。 一旦外した19mmのナット
一旦外した19mmのナット

簡単作業なのですが、仰向け作業は腕が疲れます。ナットの締め付けトルクは110N・mです。

トルクレンチを使ってナットを外す様子
 トルクレンチを使ってナットを外す様子
取り付けには19mmのロングソケットが必要です。右画像はいきなりですが、取付けられたUNDER BRACEです。 UNDER BRACEが取付いた様子
UNDER BRACEが取付いた様子

UNDER BRACEを取付けたことによって、最低地上高は17mm下がりました。この程度なら、積雪地域では問題になるかもしれませんが、滅多に雪が降らない地域では問題にならないでしょう。

UNDER BRACEが取付いた様子
 UNDER BRACEが取付いた様子
わざわざ、下を覗く人はいないでしょうが、赤いバーが雰囲気を出しています。パワーユニットの下からチラッと顔を見せているのもイイ感じです。完全な自己満足ですが、クルマ弄りは大半が自己満足なのです。 エンジンルームから顔を覗くUNDER BRACE
エンジンルームから顔を覗く
UNDER BRACE

既にフロントにはtanabeのタワーバーを、リアにはCUSCOのリアメンバーを装着しているので、大きな体感変化はないのでしょうが、どの程度変わったものか、自宅周辺を一回りしました。当たり前ですが、住宅街を一回りするだけでは何も感じ取れませんでした。来週、SUBARU Web COMMUNITYの浜名湖オフがあるので、往復の高速道で装着した後の感触の変化を掴んできたいと思います。

マッドフラップの再修正 (2014年9月6日)

マッドフラップをマグネットシートからPP板に材料変更して作り直してみました。PP板は1,000円程度でした。1枚のPP板から6枚分取れましたので、1枚当たり160円ですか。これもリーズナブルです。

自作マッドフラップ
 自作マッドフラップ
リアのマッドフラップの長さは1cm程長くし、幅も2cm程大きくしてみました。 自作マッドフラップ(左後方から)
自作マッドフラップ(左後方から)

型紙から切取ったPP板にリアだけ「IMPREZA」のステッカーを貼り、ステッカーの保護を目的に、水性コーティング剤を吹き付けておきました。吹き付けておかないと洗車の際に、ケルヒャー当てた途端、ステッカーはどこかに飛んで行ってしまいます。

フロント側
 フロント側
固定はマグネットシートの時と同じで樹脂リベットだけです。金属ステーは使っていません。奥側で1か所、3Mの超強力両面テープで留めています。 フロントのタイヤハウス側
フロントのタイヤハウス側

とりあえず、満足な出来になりました。

リア側
 リア側
リアもフロント同様に樹脂リベットと超強力両面テープで固定しました。 リアのタイヤハウス側
リアのタイヤハウス側

マグネットシートの耐久性が低かったので、材質をPP板に変更しましたが、どの程度持つのかしばらく様子を見てみます。

Accident (2014年10月10日)

10月4日に開田高原に出掛けた際、駐車場の入り口に置いてあった大きな石に左後部を擦ってしまい、フレームを凹ませてしまいました。板金修理の範疇なのか、フレームの一部の切り出し交換なのか微妙なところです。

損傷部位
 損傷部位
結果は板金修理と塗装で直すことができました。フレームにボルトを溶接して、そのボルトを引っ張って、凹みを外に含まらせてから、今度は表面を平らにするそうです。 損傷部位
損傷部位

土曜日にIMPREZAを預けて、木曜日の夕方には直っていました。何とか板金修理で対応できたので、修理費用も比較的安く済むと共に修理期間も短くて済みました。

修理内容
 修理内容
修理費用は\82,414也。急な痛い出費です。それでも、明日の木曽開田高原蕎麦ミニオフに間に合ってよかった。 修理費用
修理費用

F-60のセッティング (2014年11月15日)

防災用に用意していたFT-60というアマチュア無線用のハンディ―トランシーバーをIMPREZA G4でも使おうとセッティングしました。アンテナ、アンテナ基台、同軸ケーブル、FT-60用のアームを買い揃えました。

パーツ(その1)
 パーツ(その1)
アンテナはコメットのSBB-4、基台はDAIAMONDのK416を選びました。FT-60は144/430Mhzトランシーバーです。アンテナもそれに合わせて144/430Mhzのノンラジアル型です。基台は保安基準適合品です。 パーツ(その2)
パーツ(その2)

運転中でも操作できるように、スピーカーマイクも準備しました。左画像の一番右のパーツは基台のメクラ蓋です。基台にアンテナを取付けない時に使います。

右上画像はFT-60を置いておくフレキシブルアームです。助手席を固定しているボルトに共締めして使います。袋に入っているパーツは同軸ケーブルです。トランク側に細い同軸、その先からFT-60までは透明な袋に入った同軸を使います。


車内のFT-60
 車内のFT-60
左画像はFT-60を取付けた室内の様子です。受信はそこそこなのですが、送信の方はあまり芳しくないようです。FT-60はハンディーとしては高出力なタイプですが、それでも出力は5Wです。

右画像はトランクフードに取り付けたアンテナです。アンテナ部分の長さは93cmあります。アンテナの真ん中あたりに短縮コイルが入っています。
トランクフードに取付けたアンテナ(SBB-4)
トランクフードに
取付けたアンテナ(SBB-4)

下左画像はトランクフードを開けた状態ですが、この状態でもアンテナ先端はボディーに接触していません。

トランクのオープン状態
 トランクのオープン状態
右画像は赤く塗ったメクラ蓋を取付けた状態です。普段はこの状態で走行することが多いと思います。 アンテナの基台
アンテナの基台

しばらく、この状態でアマチュア無線を楽しんでみます。送信のことを考えるとモービル機に取り換えた方が無難かもしれません。

モービル機の取付けとバッテリー直接接続 (2014年11月30日)

モービル用のアマチュア無線機をIMPREZA G4に搭載するためにバッテリー直接接続(バッ直)で電源を引き回しました。

バッ直の材料
バッ直の材料
材料は30A容量のリレーとミニ平型ヒューズフォルダー、丸端子、カプラーです。取付け予定の無線機の消費容量は13Aです。余裕を持って30Aのリレーを準備しました。 バッ直用のケーブル類
バッ直用のケーブル類

右上画像はリレー、ミニ平型亜ヒューズホルダー、丸型端子、カプラー等を配線した自作ハーネスです。長い赤線が電源ライン、白線がACCコントロール用のラインです。バッテリーのプラス端子に接続するラインにはミニ平型ヒューズフォルダーを入れ、その先は丸型端子を取付けました。ミニ平型ヒューズホルダーには20Aのヒューズを入れました。無線機の必要容量が13Aなので20AでOKなのです。

バッテリーケーブル(マイナス)の保護
 バッテリーケーブル(マイナス)の保護
作業前にバッテリーのマイナス端子からアースケーブルを外します。外したアースケーブルはアクシデントの予防のために軍手に突っ込んでおきます。リレーの取付け位置はパワーユニットの真横辺りのボルトに共締めしてあります。熱が心配ですが、適当な場所がありませんでした。 リレーの取付け位置
リレーの取付け位置

バッ直配線で一番厄介なのがエンジンルームから室内へのケーブル引き回しです。しかし、納車直後に一本のケーブルをエンジンルームと室内に這わしていました。右下の黒線がそれです。この黒線にエンジンルームから室内に取り込む線を電工テープで共巻きして、室内側から引っ張れば、取り込む線も一緒にずるずると室内に入ってきます。

隔壁のグロメット
 隔壁(エンジンルーム側)のグロメット
左画像はエンジンルームが輪の隔壁のグロメットを通っている電源ライン(赤線)とACCコントロール(白線)です。画像の真ん中辺りです。

右画像は運転席側に入り込んだ配線です。
室内に取り込んだケーブル
室内に取り込んだケーブル

配線完了後、電源ライン(赤線)とドアロッカー間で電圧チェックを行い、正常動作を確認しました。キーオフで通電なし、ACCで通電、エンジン始動でも通電、OKです。アイドリングストップ時にも通電状態を維持しています。

直結配線の完成
 直結配線の完成
センターコンソールに取付けたアマチュア無線機のIC-2730Dです。144/430Mhz帯のデュアルバンドトランシーバーです。二波同時受信ができます。出力は50Wです。その分、消費電流も大きく13Aの大食漢です。 IC-2730D
IC-2730D

メモリーの設定や基本動作の設定はこれからですが、久しぶりの新しいアマチュア無線機なので、設定はマニュアルと格闘することになると思います。

外部スピーカー
 外部スピーカー
IC-2730Dの本体は助手席下に設置しましたので、外部スピーカーを運転席側Bピラーの上辺りに取付けました。本体とコントロール部が別になっている最近の無線機はクルマへの搭載がしやすいです。アンテナはF-60をセッティングした時に取付けたコメットのSBB-4をそのまま使います。

名古屋中心部から50W出力で試験電波を出しましたが、あま市の固定局がフルスケールで入感、こちらもフルスケールで飛んで行っているようでした。日進市、港区のモービルとも問題なく交信ができました。あま市の局のアンテナは地上高7mの2段GPとのことでした。5WのFT-60と比較すると、相当、楽に交信できるようになりました。50Wの威力は大のようです。大食漢だけのことはあります。

スタッドレスタイヤの装着 (2014年12月6日)

例年は雪の多くない地域でも大雪の今年です。本州の太平洋岸でも、いつゲリラ雪?に見舞われても大丈夫なように、スタッド レスタイヤに交換しました。何と交換作業中に雪がちらついてきました。名古屋の初雪です。

交換作業中
 交換作業中
2シーンズン目のWS-70です。BridgeStoneの逆輸入物です。昨シーズンは良好でしたが、2年目の今年はどうなんでしょう。ホイールは純正16インチです。

サマータイヤは綺麗に洗ってから、コーティングをしました。
装着したスタッドレスタイヤ
装着したスタッドレスタイヤ

交換時の走行距離は27,705kmです。

30ヶ月点検 (2014年12月23日)

セーフティチェック(6カ月点検)を受けてきました。走行距離=27,722km

愛車点検チェックシート
 愛車点検チェックシート
特に問題となる個所は見つかりませんでした。バッテリーの充電量が少々少ないようで気になります。冬休み中に遠出でもしますか。次回は車検ですね。 バッテリーチェック
バッテリーチェック

交換したワイパーブレード
交換したワイパーブレード
フロントのワイパーブレードのゴムが劣化していて千切れそうだったので、手持ちのブレードと交換して頂きました。しっかり工賃として432円徴収されました。

オイル交換 (2015年3月15日)

オイル交換をしました。自前でオイルを交換するのはIMPREZAになってから初めてです。今までは点検パックのオイル交換でDさんにお世話になっていましたが、点検パックのオイル交換は終わったので今後は自前交換です。オイルと一緒にエレメントとエアフィルターも交換です。

AVOのエアフィルター
AVOのエアフィルター
エアフィルターは浜名湖オフで頂いたAVOのフィルター(上)です。赤くてカッコいい。下は今まで付いていたエアフィルターです。DENSO製でした。 AVOのフィルターを装着
AVOのフィルターを装着

IMPREZAのオイルエレメントは交換が非常に楽な位置にあってありがたいです。オイルフィルターがこんな位置にあるクルマは初めてです。

オイルフィルター
 オイルフィルター
今日使うオイルです。時間調整にふらっと立ち寄ったお店で1,000円でしたので、手に入れておいた物です。粘度は5W-30、個人的にはこの辺りの粘度が性にあっていると思っています。 交換するエンジンオイルとフィルター
交換するエンジンオイルとフィルター

Dさんでの最後のオイル交換時に取付けて頂いていたオイルチェンジャーです。これをドレインボルトの代わりに付けておくと、オイル交換時にはコックをひねるだけなので簡単にオイルを排出することができます。オイル攻撃からもかわせます。楽ちんです。

エコオイルチェンジャー
 エコオイルチェンジャー
ただいまオイルを排出中です。オイルが飛散しないようにホースを取付けます。オイルは約10分程度で出しきれます。 オイルパックに排出中のオイル
オイルパックに排出中のオイル

交換するオイルはCastrolのGTXです。パッケージデザインが変わるということで安売りされていました。鉱物油ですが、IMPREZA G4はこれで十分です。粘度も5W-30です。Voyagerはこの程度の粘度が気に入っています。0W-20はどうも好きになれないのです。年に数度、ガンガン回わして遊びますので、0W-20ではちょっと気になるのです。

新しいオイルを注入
 新しいオイルを注入
水平対向エンジン、4Lでは足りないのでコストコの格安オイルを追加します。一応、粘度は合わせています。 追加オイル(コストコ)
追加オイル

今日は息子に教えつつのエンジンオイル、エレメント、エアフィルターの交換でした。クルマはステアリングを握るだけが楽しいわけではなく、クルマ弄りも楽しいと理解してくれたら嬉しいのですが、果して息子はどう思ったのかな。日頃から工賃を払うぐらいだったら道具を買えと教えていますが、将来どうなることやら。走行距離=28,494km、前回の交換から約8,000km走行にて。

初回車検 (2015年5月30日)

早いものでIMPREZA G4が納車されてから3年が経とうとしています。お約束の車検です。車検に伴ってブラジャーを一時的に外しました。ブラジャーがあるとヘッドライトウオッシャーが使えなくなるのです。

車検の準備
車検の準備
スバルさんから入庫の際には外してくれと言われていましたので先週外しましたが、外す際にナンバープレートを止めているボルトのプレートがバンパー内に落ちてしまいました。 車検の準備
車検の準備

これを拾うためにバンパーの取り外し作業をしたわけです。ヘッドライトウォッシャーが機能しないと車検に通らないのか大いに疑問です。同様にリア連動ハザードの機能も一時的にOFFにしました。

バラジャーを外したIMPREZA G4
 バラジャーを外したIMPREZA G4
車検の結果は異常なしです。交換部品はブレーキオイルだけです。走行距離は29,125km。

HF帯モービル機の設置 (2015年5月31日)

アマチュア無線の短波帯無線機を取付けました。無線機はYAESUのFT-758DMです。3.5~28MHZz、50、144、435MHzとオールバンドの無線機で、出力は移動局としてMAXの50Wです。

FT-857DM
FT-857DM
取付け位置はIC-2730と同じ位置です。本体はプチプチで巻いて助手席下に置きました。 FT-857DMの本体
FT-857DMの本体

アンテナ基台は大型のHF帯アンテナに合わせてK400です。

アンテナ基台(K400)
 アンテナ基台(K400)
アンテナ基台とトランクフードのアームのボルト間にアースラインを引き回しました。また、自作のマグネットアースシートをトランクフードの内張りの中に仕込みました。 自作のマグネットアースシート
自作のマグネットアースシート

アンテナ基台の高周波アースをしっかりと処理した結果、7MHz帯のSWRは共振周波数で1.2まで下げることができました。1.5以内に収まっている周波数帯幅も80KHzと余裕があります。

トランクに立ったHF帯用アンテナ
 トランクに立った
HF帯用アンテナ
アンテナはDAIMONDのMD200とMDC730HXです。コイルを調整することによって7~30MHz帯をカバーします。今まで使っていたアンテナ基台(K416)はトランクフードの右から左に移動させました。こちらには今まで通りV/Uのホイップを立てます。

IMPREZA G4モービルからの初運用は清須市のホームセンター二階屋上駐車場からです。福井県勝山市の無線局と互いにRS59で初交信できました。
7MHz帯のSWR
7MHz帯のSWR

スタッドレスタイヤの装着 (2015年12月12日)

今年は暖冬のようでで今日は11月初旬並みのお天気でした。それでも、スタッド レスタイヤに交換しました。スタッドレスがないと福井や舞鶴之日本海側には出られないのです。

交換作業中
 交換作業中
3シーンズン目のWS-70です。BridgeStoneの逆輸入物です。昨シーズンは良好でしたが、2年目の今年はどうなんでしょう。ホイールは純正16インチです。

サマータイヤは綺麗に洗ってから、コーティングをしました。
(画像は昨年のものです。)
装着したスタッドレスタイヤ
装着したスタッドレスタイヤ

バッテリーの交換 (2016年6月18日)

バッテリーを交換しました。4年、33,000kmでの交換です。BOSCHとPanasonicがメジャーのようですが、BOSCHは補水しなくても良し、Panasonicは補水が必要。容量もBOSCHは115、Panasonicは95です。

BOSCHの Hightec Premium HTP-Q-85/115D23L
 BOSCHの Hightec Premium HTP-Q-85/115D23L
容量を考えれば、選択の余地はありません。わざわざ考える必要もなく、BOSCHの Hightec Premium HTP-Q-85/115D23Lに決まりました。今まで付いていたバッテリーです。

今まで付いていたバッテリーは補水タイプなので補水用のキャップが並んでいます。今まで一度も補水なんてしなかったのですが、4年間ちゃんと働いてくれました。

交換前のバッテリー
 交換前のバッテリー
重たいバッテリーでした。ここまでバッテリーのサイズが大きくなると、バッテリーの選択には電気特性だけではなく、取っ手が付いているかいないかも重要なファクターになります。取っ手が付いていないバッテリーは買う気がしないです。幸いにもBOSCHには取っ手が付いていました。

バッテリーを触る時は、安全のためにいつも配線側の端子に軍手を被せて作業をやっています。簡単&安心なんです。

バッテリースペース
 バッテリースペース
バッテリーを外したついでにバッテリートレイやその周辺を綺麗に清掃しておきました。以外に汚れているものです。

G4の購入時に付いてきたバッテリーはPanasonicでした。

新旧のバッテリー
 新旧のバッテリー
今まで付いていたバッテリーは補水タイプなので補水用のキャップが並んでいます。4年間ちゃんと働いてくれました。どうも御苦労様でした。

取り付いたBOSCHのバッテリーです、充電インジケーターも付いていて取っ手も付いています。

取り付いたBOSCHのバッテリー
 取り付いたBOSCHのバッテリー
こんな簡単な作業もエンジンルームの掃除も兼ねてチンタラチンタラやっていたら、一時間も掛かっていました。

走行距離は33,315km。

オイルとタイヤ、フィルター類の交換 (2017年3月20日)

エンジンオイルとフィルターの交換、タイヤもスタッドレスからサマーに戻しました。正確には息子に作業をお願いしました。

コストコのオイル
 コストコのオイル
オイルはコストコオイルです。粘度は5W-30です。0W-20は高価なのでパスです。夏冬を考えれば5W-30が無難だと思っています。

オイル交換は何と2年振りなのです。2年と言っても、その間に走行した距離はたったの6,000kmです。

オイルフィルターの交換
 オイルフィルターの交換
IMPREZA G4のオイルフィルターはエンジンフードを開ければ目に入る位置にあります。交換にはとても便利です。

SUBARU純正のオイルフィルターのP/N:
15208AA024 or 15208AA100
15208AA021 or 15208AA022 or 15208AA023

他社のオイルフィルター:
・MICRO:T-600 or T-601
・EXCEL:RO-1002
・日東工業(NITTO) :FirstGrid オイルフィルター S-14
・モノタロウ:27107605 品番 MO-14-A

*ネジ径=M20×1.5、外径=68mm、高さ=65mm


作業中の息子
 作業中の息子
オイルのドレインボルトはクイックチェンジャーというコックに変えてあります。このコックのレバーをひねるだけでオイルを排出することができます。

排出中のエンジンオイル
 排出中のエンジンオイル
前回の交換から6,000km程しか走っていませんが、オイルはまっ黒けでした。

入っていたオイルはCastrolのGTXという鉱物油ですが、ちゃんと役割は果たしてくれていたようです。

走行距離は34,833kmです。

コストコオイルの注入
 コストコオイルの注入
新しいオイルを注ぎ込んでいます。

2,000ccのFB20型水平対向エンジンはオイルを5.5Lも食らいます。まったく大飯食らいなFB20です。

タイヤの交換
 タイヤの交換
スタッドレスタイヤをサマータイヤに戻します。これも息子があっという間にやってくれました。Very thank you !

新しいエアフィルター
 新しいエアフィルター
エアーフィルターも交換しました。エアーフィルタ^はAVO製の物を使っています。使い捨てではなく、数回は洗って使うことができます。

二つ持っていますので、交換して使っています。

洗浄中のエアフィルター
 洗浄中のエアフィルター
取り外したAVO製のフィルターは中性洗剤で洗って乾かします。乾いたら箱に入れ、来年の出番まで保管しておきます。

エアコンフィルター
 エアコンフィルター
エアコンフィルターも交換しました。IMPREZA G4では初めての交換です。

これは相当前に買い置きしていた物ですが、パッケージが変更になるとかでお安く手に入れました。

新旧のエアコンフィルター
 新旧のエアコンフィルター
新旧のエアコンフィルターです。流石に5年間も使い続けたエアコンフィルターはまっ黒けです。

今後は毎年ではなくても、2年に一度ぐらいのタームで交換した方が良さそうです。

取り付いたBOSCHのバッテリー
 取り付いたBOSCHのバッテリー
不注意で一か月ほど前にバッテリーを上げてしまいました。捨てずに取っておいた納車時のバッテリーと交換して、応急的にしのいでいましたが、充電済みのBOSCHのバッテリーに戻しました。

充電中のバッテリー
 充電中のバッテリー
納車時のバッテリーは、もう一度充電器で満充電しておきます。万が一の時に使うためです。

万が一の時というのは、不注意でバッテリーを上げてしまった時という訳ではなく、地震等の大規模災害を想定しています。

車検前の整備 (2017年5月6日)

2回目の車検を前にSUBARUで事前見積もりをお願いしました。お決まりのブレーキオイルに今回はリアのブレーキパッドの交換が含まれていました。パッドの残りは3mmだそうです。他にはエンジンオイルとフィルター、ATとRデフのオイルの交換です。総額で13,1,608円です。販社さんの車検費用は高くつくようです。

車検NGの指摘事項が数点ありました。標識枠、フロントのカバー(ブラジャー)、自作マッドガード、アマチュア無線のアンテナ基台、発煙筒の期限切れ、それにマフラーの取り付け不良とフランジ部分の排気漏れです。それらをGWを利用して整備しました。

ブラジャー(下部)を外したフロント
 ブラジャー(下部)を外したフロント
フロントのブラジャーを外しました。これがあるとヘッドライトウォッシャーが機能しないから駄目だそうです。ブラジャーの無いIMPREZA G4は自分のクルマではないようです。

標識枠も外しました。もっとも、これらは車検が終わったら元に戻します。

マッドガードを撤去
 マッドガードを撤去
自作のマッドガードも突起物に該当するということで駄目だそうです。これも素直に撤去しましたが、これも車検が終われば元に戻します。

リアの標識
 リアの標識
リアの標識枠も外しましたが、これは標識の封印があるため、標識その物を外すことができず、枠の固定部分の1か所を切り取りました。

標準のマフラー
 標準のマフラー
マフラーは標準の物に戻しました。柿本改のマフラーは時折タイヤ止めに擦るのです。擦る程度ならよいのですが、時にはマフラーがタイヤ止めに挟まり置いてきぼりを食らい、マフラーがバンパーから飛び出てしまいます。その都度、修正作業が発生するのです。

標準のマフラーに戻したのですがフランジ部分からの排気漏れは収まっていません。新しいガスケットを用意し、フランジの接合面をダイヤモンドヤスリで整面しましたが、排気漏れは収まったものの、水漏れが発生。耐火パテをフランジ部分に充填して水漏れを抑えました。

柿本改のステッカーは外しておきます。

マフラーハンガーから柿本改のマフラーを外すのに手古摺り、1時間程悪戦苦闘してやっと外すことができました。マフラーは悩むところですが、車検が終わってもしばらくは純正マフラーのままにしておきます。

アマチュア無線のアンテナ基台
 アマチュア無線のアンテナ基台
トランクフードに取付けたアマチュア無線のアンテナ基台です。

「保安基準適合品」についてはカタログか取り説等の適合品と判明できる資料を用意して欲しい。適合品でない物は撤去してから入庫入越して欲しいと言われましたが、これはそのままで車検を通す予定です。おそらく大丈夫でしょう。

カーボンステッカー
 カーボンステッカー
ドアエッジガードとして使っているハセプロのカーボンステッカーです。指摘を受けましたが、これは反射機能はないので、問題はないと考えています。そのまま車検を通す予定です。

アマチュア無線のアンテナ基台とドアエッジガードは兎も角も、それ以外の指摘事項はほぼ手直しをしました。

取り外されたアイテム
 取り外されたアイテム
取り外されたアイテムです。柿本改のマフラー、ブラジャー、標識枠、自作マッドガード。

IMPREZA G4が車検から帰ってきたら、柿本改のマフラーお除いて元に戻すつもりです。

車検 (2017年5月18日)

2回目の車検を通しました。SUBARUの販社さんで事前見積もりをお願いしましたが、残念なことに仕事の日程と販社さんの日程が合致せず、他の整備工場で車検を通すことになりました。費用は税金関係を含めて83,300円でした。SUBARUの販社さんの同等の内容と比較すると35,000円も安かったです。ただ、安いというだけではなく、いい加減な作業もなく、きちんと対応して頂けました。

販社さんで受けた指摘事項のアンテナ基台はそのままにして持ち込みましたが、無事に通して頂きました。交換部品はブレーキオイルとリアのブレーキパッドだけです。

取り外されたブレーキパッド
 取り外されたブレーキパッド
交換のため取り外されたリアのブレーキパッドですが、SUBARUの販社さんでは残り3mmと指摘を受けましたが、まったく減っていません。一体全体、どういうこと?

交換されたブレーキパッドのパッケージ
 交換されたブレーキパッドのパッケージ
交換されたパッドのパッケージです。ADVICSのごくごく普通のパッドです。

ブレーキパッドの型番
 ブレーキパッドの型番
型番はSN920Pだそうです。安心の「MADE IN JAPAN」です。レガシーと共通のようです。

走行距離=35,355km

車検前に復帰 (2017年5月20日)

IMPREZA G4の車検も無事に通り、手元に帰ってきましたので、早々に車検前の状態に戻しました。

マフラーを外したボディ
 マフラーを外したボディ
どうしようかと迷ったのですが、純正のマフラーの音があまりにも寂しいので、柿本改に戻すことにしました。

取り付けたばかりの純正のマフラーはすんなり外れてくれました。

柿本改のマフラー
 柿本改のマフラー
柿本改のマフラーは同社のハンガーで吊りましたが、タイヤ止めに擦るのを避けるために、極力上に上げて吊り下げました。


取り付けには苦労しました。柿本改のハンガーが車体側のステーにすんなり入ってくれないのです。年齢と共に力技が効かなくなりました。歳は取りたくないものです。

柿本改のマフラー
 柿本改のマフラー
上げ過ぎたようで、リアバンパーの奥で接触してしまいました。このままの状態では柿本改の熱でバンパーが燃えてしまいそうです。

柿本改を下げるのは嫌なので、バンパーの奥の接触している部分をカットすることにしました。

最終的には左の画像のようにいい感じで取り付けることができました。柿本改のステッカーも貼り直して完了です。

真上から見た柿本改のマフラー
 真上から見た柿本改のマフラー
リアバンパーの真上から見ても出っ張りもなく綺麗に収まってくれました。

元の姿に戻ったフロント
 元の姿に戻ったフロント
ブラジャーも元に戻しました。ブラジャーのネットが傷んでいたので、網戸のネット使って貼り直しました。妻が縫ってくれました。どうもありがとう。網目が細かくなりましたが問題はまったくなさそうです。

ブラジャーを取り付けた後は、枠を取り付けた標識を元に戻してフロントはお終いです。

元の姿に戻ったリア
 元の姿に戻ったリア
リアの標識枠も元に戻しました。

最後に信号旗も貼り直ししました。信号旗は「--・」「・---」「--・・・」を意味しています。

ところで、SUBARUの販社さんで指摘を受けたリアのブレーキパッドの残り量が3mmという件ですが、残り量にスケールを当ててみました。

ブレーキパッドの残量
 ブレーキパッドの残量
何と7mmも残っています。指摘された時に、そんなはずはないのになと怪訝に思ったのですが、やはり、7mmも残っていました。

走行距離が35,000kmであれば、消耗量はだいたい3.5mm~4mmです。10,000kmで1mm程度の消耗です。きちんと測りもせずにいい加減なことを言われたようです。それとも、パッドの溝部分を測ったのでしょうか。溝の部分でも5mm程度はありそうです。



こういうふざけたことをされると信頼関係は一気に崩れます。残念ながら、今後はSUBARUの販社さんとは縁遠くなりそうです。

日程的の都合でSUBARUの販社さんで車検は通しませんでしたが、日程が合致すればSUBARUの販社さんで車検を通すつもりでした。結論からすると、SUBARUの販社さんで車検を通さずに大正解でした。何が幸いするか分かりませんね。販社さんに対しての信頼感はまったく「無」、あるいは「零」になりました。

これで「VoyagerのIMPREZA G4」が戻ってきました。

サマーからスタッドレスへ交換 (2017年12月6日)

タイヤをサマーからスタッドレスへ交換しました。スタッドレスタイヤも今シーズンで4年目ですが、もう1年使いたいと思っています。

バッテリー上がり (2018年1月1日)

年明け早々の元旦からバッテリー上がりです。年末の洗車の時に何かをしでかしたようです。半ドア、室内等の消し忘れ・・・。そんな気配もなさそうです。原因が分からないというのは少々心配です。

バッテリーの乗せ換え (2018年1月4日)

納車時に装着されていたPanasonicのバッテリーは捨てずに取ってありました。このバッテリーを充電器で充電後に乗せ替えました。とんだ2018年の幕開けでした。

再・バッテリーの乗せ換え (2018年3月4日)

充電中のバッテリーレーキ
 充電中のバッテリーレーキ
暖かくなったので、バッテリーを元のBOSCHに戻しました。納車時に付いていたPanasonicのバッテリーには取っ手が付いていないので、降ろすのに苦労しました。このサイズのバッテリーは何しろ重いのです。SUBARUは大して役にも立たないアイドリングストップやどうでもよい情報をインフォーメションディスプレイに表示させたりと下らないことばかりに精を出しているけれど、一方でバッテリーはケチるようです。

下らないことに精を出すSUBARUですが、燃費改ざんや排ガス改ざんにもせっせと精を出しているSUBARUです。SUBARUにせよMITSUBISHIにせよ、重工業系の自動車メーカーはまともなくな企業ではないようです。この両社、ほとぼりが冷めた頃には、また良からぬことを画策しそうです。

スタッドレスからサマータイヤへ交換 (2018年3月11日)

タイヤをスタッドレスからサマーへ交換しました。今シーズンは雪の上を一度も走ることはありませんでした。

スタッドレスタイヤ
 スタッドレスタイヤ
純正ホイールに履かせているスタッドレスタイヤです。この純正ホイール、純正だけあって重量が重い、重い。

綺麗になったタイヤハウス
 綺麗になったタイヤハウス
タイヤの交換の際にはタイヤハウスも綺麗に洗います。タイヤを外した時にしかタイヤハウスの奥まで綺麗に洗えないのです。

サマータイヤ
 サマータイヤ
BBSのホイールに履かせているサマータイヤに戻りました。タイヤがぺしゃんこになっています。エアを補充しないといけません。だんだんとタイヤ交換の作業が体に負担になるようになりました。タイヤ交換を自分で行うのは、もう、二、三年でしょう。



タイヤトートに入れたスタッドレスタイヤ
 タイヤトートに入れたスタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤは綺麗に洗い、タイヤトートに収納して来年まで保管します。


左後部タイヤハウス前部のフレーム損傷 (2018年3月31日)

車道と歩道を区分しているブロックに左後部タイヤハウス前部を乗り上げてしまい、フレームを損傷してしまいました。近所のモータースに入庫し修理しました。痛い出費です。

修理完了 (2018年4月7日)

修理費用
 修理費用
IMPREZA G4の修理が完了しました。修理料金は思っていたよりもリーズナブルでした。フェンダーの垂直部分の損傷が塗装レベルでフレームまで損傷していなかったようです。それでも板金が12,000円、塗装が22,000で合計34,000円+消費税でした。洗車もして頂いていました。どうもありがとう。



サマータイヤの交換換 (2018年4月21日)

サマータイヤをようやく交換しました。サマータイヤの交換です。IMPREZA G4になってから初めての交換です。本当にクルマに乗らなくなりました。何しろ、摩耗で交換するのではなく、ヒビが入っての交換です。免許を取ってから40年近くになりますが、こんなことは初めての経験です。

ファミリーカーのIMPREZA G4に履くタイヤに拘っても仕方がありませんが、昭和の親父は「輸入品」には弱いのです。タイヤに高関税が掛けられていた時代から交換タイヤはMICHELINかPIRELLIなのです。PRIMACY 3なのはMICHELINの中でこれが財布に一番優しかったのです。

PIRELLIは支那の軍門に下ってしまったので、PIRELLIは選択外になりました。支那人が作ったタイヤに生命を預けるようなチャレンジ精神は持ち合わせていません。同様にウインターはスパイクタイヤの時代からBRIDGESTONEと決め打ちしていますが、サマーは買いません。支那や半島の脳ミソを持った宇宙人鳩ポッポの所に必要以上のお金を渡す必用もありませんので。

送られてきたMICHELIN PRIMACY 3
送られてきたMICHELIN PRIMACY 3
送られてきたMICHELIN PRIMACY 3
205/55R16 91V

このタイヤはWebで買ったのですが、裸ではなくきちんとビニールに覆われて送られてきました。MICHELINのPRIMACY 3 91Vです。PRIMACY 3 91Vですが、正規の国内流通品ではありません。したがって、ST標記は付いていません。

MICHELIN PRIMACY 3のパターン
 MICHELIN PRIMACY 3のパターン
MICHELIN PRIMACY 3の製造年と週
製造年と週:2017年第9週

トレッドパターンです。格好悪くはないのですが、あまり格好のよいパターンでもなさそうです。コンフォートゆえですかね。回転の向きの指定は無しのおっさんタイヤです。それに継ぎ目が多いのも気になります。回転の向きの指定がないので、ローテーションはクロスで行うことができます。

製造年月日は2017年の第9週、3月頃のようです。丁度1年前に製造されたようです。多少鮮度が落ちているようです。

MICHELIN PRIMACY 3の製造国
 製造国はロシア
PIT STATION
PIT STATION

何とこのタイヤの製造国は恐ロシアのRUSSIA製、ビックリ仰天です。「輸入品」でも恐ソロシアではガッカリです。安いにはちゃんとした理由があったのです。

恐ロシア生まれのBibendum君って、あんた、何者? 今までのBibendum君は大英帝国のお生まれか、おフランス生まれだったのに・・・。

タイヤ履き替えショップのPIT STATIONへ向かいました。PIT STATIONさん、前車の時からタイヤの履き替えをお願いしています。毎回、どの方も安心確実の作業です。ここでタイヤを履き換えて頂きたいので、必然的にタイヤの購入先は通販となります。自宅から10分と近いのも大変ありがたいです。

タイヤとホイールの脱着
 タイヤとホイールの脱着
タイヤのバランス調整
バランス調整

タイヤとホイールの脱着とバランスの調整です。お二人で作業開始から終了まで20分強のスピード作業でした。空気圧は前輪が2.4kpa、後輪が2.3kpaとそれぞれ規定値より0.1kpa上げておきました。0.1kpaという数値に根拠はありません。気分です。そう、まったくの気分です。

YOKOHAMAの標準タイヤ
 6年履いたYOKOHAMAの標準タイヤ
装着されたMICHELIN PRIMACY 3
装着されたMICHELIN PRIMACY 3

今まで履いていた標準タイヤのYOKOHAMAさんのタイヤです。使い過ぎというか、ひびまで入っています。長い間、ご苦労様でした。

これで安心してGWは遠出ができます。PRIMACY 3の感触はいたって普通です。ちゃんと走れて、ちゃんと停まります。6年もお世話になったYOKOHAMAさんと比べても、比べる意味はまったくないです。良くて当たり前です。

総費用はタイヤが@10,700円×4本 (税送料込)、脱着料が6,480円の合計で49,280円でしたが、並行輸入品かつロシア製であってもMICHELIN PRIMACY 3が5万円以下で履くことができました。交換時の走行距離は39,520kmです。


ワイパーブレードの交換 (2018年5月5日)

フロント助手席側のワイパーブレードが千切れ掛かってしまい、交換しました。運転席側は拭きむらもないのでそのままです。


バッテリーの交換 (2018年5月12日)

何度充電しても一週間程度でバッテリーが上がってしまいます。仕方がないので新しいバッテリーと交換しました。BOCSHのバッテリーは2年弱の寿命でした。バッテリーのマーカーはグリーンを表示しているのですが、満充電しても数日でアウトとなります。

VALTA Q-85/115D23L
送られてきたVALTA Q-85/115D23L
VALTA Q-85/115D23L
VALTA Q-85/115D23L

新しいバッテリーはVALTA のQ-85/115D23Lにしました。始めて使うメーカーのバッテリーですが、VWも採用しているということなので今回使ってみました。容量的にはBOSCHと同じ115です。

VALTA Q-85/115D23L
 パッケージから取り出したVALTA Q-85/115D23
充電中のVALTA Q-85/115D23L
充電中のVALTA Q-85/115D23L

相変わらずこのサイズのバッテリーとなると重いです。このバッテリーにも取っ手が付いています。

搭載されたVALTA Q-85/115D23L
 搭載されたVALTA Q-85/115D23L
念のため、搭載前に充電器で満充電にしておきました。

IMPREZA G4に搭載したVARTAのバッテリーですが、白いボディーはエンジンルーム内で目立ちます。


エンジン不調 (2018年5月13日)

エンジンを掛ける際にエンジンが回ったと思った瞬間にエンジン回転数が下がり、エンジンストップになりかける状態が二、三度発生しました。アクセルを入れて回転数を維持し、かろうじてエンジンストップを回避しましたが、二、三度同じ様な状況が発生した後は症状が発生せずです。


ブレーキランプの交換 (2018年6月16日)

先週のSUBARU WEB COMMUNITYの浜名湖オフ2018で教えて頂いたブレーキランプの球切れ。オートバックスさんで該当するバルブを買ってきました。

KOITO C-02 12V21/5W
KOITO C-02 12V21/5W
LEDも考えましたが、お安いのが一番ということで電気球です。300円しませんでした。

このバルブ、二重構造になっています。規格も「12V21/5W」とワット数が21と5の二つ書いてあるわけだ。変に納得です。

トランクの内張り
トランクの内張り
G4のトランクの内張りです。ブッシュを1か所外します。外すのはこの1か所のブッシュだけです。

取り外したブッシュは二重構造になっていました。

取外したブッシュ
 取外したブッシュ
バルブ(電球)の交換
バルブ(電球)の交換

内張りをめくってバルブを引き出したところです。バルブは少し回転させると外れます。電気球を素手で触る野暮はやりません。綺麗なウエスを使って外します。

RECAROの修理 (2018年11月17日)

RECAROの座面が抜けてしまいました。どうやら、座面のゴムシートが破れたようです。二、三日の間、このままでIMPREZA G4を運転しましたが、前が見難くて厄介でした。安全運転にも支障をきたすので早々に修理をしました。

座面が抜けたRECARO
座面が抜けたRECARO
ゴムシートの破断
ゴムシートの破断

破断したゴムシートをRECAROから外し、2mm厚のゴムシートを破断したゴムの両面から貼り付けました。

ゴムシートの修理
ゴムシートの修理
トランクの内張り
ゴムシートの装着

修理したゴムシートをRECAROに再装着するのですが、ゴムシートのフックが固くてRECAROに装着するのは難儀でした。L型レンチにフックを引っ掛けて、L型レンチをプライヤーで挟んで、思いっきり引っ張ってやっとフックをフック穴にはめることができました。

梱包バンドで補強
 梱包バンドで補強
念には念を入れ、ゴムシートを支えるように梱包バンドを8本張っておきました。座面のテンションが大きくなるかと思いましたが、修理前と変わらないようです。

made in WEST GERMARNYの時代の製品ですが、まだまだ働いてもらいます。何しろ、IMPREZA G4の純正シートは出来が非常に悪いのです。とても、ドライビングシートとは呼べる代物ではないのです。

ドライブレコーダーの追加 (2018年12月16日)

前方には相当以前からドライブレコーダーを装着していましたが、後方にもドライブレコーダーを装着しました。後方のドライブレコーダーは旧型ですが前方と同じアサヒリサーチ社のDrivemanです。

座面が抜けたRECARO
座面が抜けたRECARO
ゴムシートの破断
ゴムシートの破断

リアガラスには内部から「★REC DRIVE RECORDER」のステッカーを貼っておきました。これで、前方、後方共にカメラが付きました。

スタッドレスへの交換 (2018年12月24日)

大寒波来襲の予報に接し、早々にタイヤをサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換しました。このスタッドレスタイヤも今シーズンで最後です。

スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤ
サマータイヤ
サマータイヤム

最後のシーズンなので今回はGWまで履き続けます。


このページは「Home Page for Voyager」の一部です。


先頭へ戻る。Sub Contentsへ戻る。

Voyagerのロゴ