BBS Wheel Repair 中古のBBSホイールを素人DIYでそれらしくリペアして、再塗装しました。 昨シーズンはスタッドレスタイヤを履かなかったIMPREZA G4です。気に入ったホイールは取寄せになったり、メーカーにも在庫がなかったり、また、それに気に入ったホイールとタイヤを選択すると結構なお値段になります。タイヤとホイール選びに迷っていたら、スタッドレスシーズンも後半になっていました。本州の太平洋岸に住んでいると、スタッドレスの必要性をあまり感じません。それでも、スタッドレスを履かないと行動半径は大幅に制限されます。そこで、来シーズンに向けて、程度の良い中古をポチッとして、DIYでリペアすることにしました。 ポチッとした物が届きました。20年程前の物なので、一瞬、躊躇しましたが、スバル純正16インチホイールです。サマータイヤも16インチなので、スタッドレスも16インチで十分です。
スバル純正なのでOFFセット量が違うだけで他の諸元はIMPREZA G4の純正ホイールと合致します。計算上、7mm内側に入るので5mmの下駄を入れるつもりですが、本当に入るのかは不明です。入らなかったら、そのまま履きます。
前オーナーはホイールナットの脱着の際にショートサイズのソケットを使ったようですね。それでも腐食はないようなので安心しました。これから1か月掛けてゆっくり修復していきます。GWには塗装を済ませてしまいたいのです。塗装ブースを持たない素人のDIYでは、湿度が少ないGWが塗装には一番適していると思います。 まずはタイヤの清掃から始めます。その前にセンターキャップを外しておきます。パーツクリーナー、サンドペーパー、ヘラを使って油分やこびり付いたタイヤゴムを取り除きます。汚れを落としながら、塗料の食付きをよくするために表面を粗らしていきます。
外したセンターキャップをポリッシュサンダとボディ用研磨剤の3Mの「1-L」で磨いてみました。
最近、使うことが多くなり、大活躍しているポリッシュサンダです。 ホイールの清掃に4日間掛かりましたが、それもようやく終わりました。今度はガリ傷やディスク表面の小傷をアルミパテで埋め、丸一日放置してからパテを削っていきます。
鏡面部の小傷を取るために#2000ペーパーで磨いたら、表面が曇ってしまいました。慌ててボディー用研磨剤の3Mの「1-L」を使ってみたところ、綺麗な鏡面が復活しました。ホイール4本を研磨する作業も結構辛いですね。
修正が終わったホイールを再びパーツクリーナーで脱脂してから、浴室で水洗いしました。使ったペーパーは#300、#500、#800です。3Mのスポンジクリーナーも使いました。 これから、面倒な塗装のマスキングです。面倒ですが塗料を塗った後で修正するのはもっと面倒なので丁寧にマスキングします。1日1本を目標にチマチマと作業をしました。
マスクの境界部分にはニチバンの曲面対応クリア―ラインテープ(5mmと10mm幅)を使いました。
また、ホイールナット部は紙を円に切った物を両面テープで貼りました。
結局、マスキング作業に1週間掛かりましたが、取敢えずはマスキングの完成です。パーツクリーナーで脱脂した後はGWまでゴミ袋にいれてしばらく保管です。
ネットショッピングを徘徊していたら、ソフト99のホイールペイントとニ液混合タイプのウレタンコート剤がお安く売られていました。受注仕入れだそうですが、GWまでには間に合いそうなので、ポチッとしました。
天気の良い日を選んでホイールの塗装をしました。ホイール4本を並べて、下地剤(1)→下地剤(2)→本塗り(1)→本塗り(2)→クリア(1)→クリア(2)と都合6回吹きました。1本目が終わってから4本目が終わる頃には、時間的に丁度良い感じで次の工程に入れました。
クリアはソフト99の二液混合タイプの「ウレタンクリア」をホイール保護を目的に塗布しました。「ミッチャクロン」の塗布から「ウレタンクリア」の塗布まで一気に仕上げました。このクリア剤は使い始める前に二液を混合するのですが、使い始めてから12時間しか保存が利きません。一気に仕上げるのが良いのか悪いのか分かりませんが、それぞれのスプレー缶の使用方法に素直に従いました。
ホイールセンターキャップとホイールナットを乗せてみました。それなりにいい感じです。ホイールセンターキャップが赤だったらなと思います。
一方で再塗装部の耐久性が心配ですが、こればっかりは使ってみないと分かりません。素人のDIYで手に入れられる材料はそれなりの物を使い、丁寧な作業をしたつもりですが、所詮、素人のDIYです。スタッドレス用なので年に3か月程度の使用ですが、融雪剤の影響があったりと環境条件はよろしくないスタッドレス用のホイールです。 |