インフォメーション

  • トルクスレンチ

    トルクスレンチ USA製品の多くにはインチサイズのスクリュー&ボルトやトルクススクリューが使われています。 USA製品愛好者にとってトルクスレンチは必須アイテムです。東急ハンズや輸入ツール専門店等で簡単に入手可能、価格も\2,000〜\3,000とお手頃。 画像左側のレンチは日本製で、右側のレンチはドイツ製。製造国・メーカーを問わず1本タイプの方が使い勝手が良いようです。

  • 懐中電灯(MAGLITE)

    MINI MAGLITE ミニマグライトAA 懐中電灯はクルマに備えておきたい必須アイテム。 メイド・イン・USAのサターンにはやはり、メイド・イン・USAのMAGLITEがお勧め。グローブボックスに入れておいてもかさ張らない MINI MAGLITEは図体(サイズ/14.5cm 重量/115g)に似合わずワイドビームから強力なスポットビームまで調整発光可能な優れもの。 連続点灯で4時間以上(アルカリ単三型×2本)使え、キャンドルのようにして照明具としても使うことも可能。 アルミ合金から削り出された必要最小限のパーツで構成され、落とした位のショックでは壊れません。もちろん、生活防水。

  • バッテリー

    AC Delco製75A-6MF サターンの純正バッテリーはAC Delco製75A-6MFです。 クルマの図体に似合わず、サターンは大容量バッテリーを搭載。 トヨタ(GM)のキャバリエも同等のバッテリーを搭載していますのでキャバリエ取扱いのトヨタ・ディーラーでも入手できるはず。 アストロ、カマロ等GM系のアメリカン・カーを扱っているショップであれば、AC Delco製75A-6MFが\13,000〜\15,000で入手可能。
    岡田商事(株)も総輸入元としてEXIDEのバッテリーを取り扱っています。 サターンに合う型式はEX75(希望小売価格:\22,000)。大手カーショップで入手可能。Voyagerが購入したバッテリーはサービス用の並行輸入品のようで箱は店頭で良く見かけるAC Delcoのトレードマークである青パッケージではなく白パッケージでした。ただし、価格はリーズナブルで\10,000で購入しました。BOSCHからもUPM-75として同等品が販売されています。これもネット上で、\11,000から\15,000ぐらいで販売されています。

  • バッテリー上がりの対策

    サターンのシガーライター・ソケットは12Vが常時供給されています。アクセサリーの電源をここから取得するとアクセサリーの電源SWを切らない限り常時通電状態となりバッテリー上がりの原因となります。 逆に太陽光パネルを使ったバッテリー充電器(効果=未確認(ニッサン・910ブルーバードSSSに使用していたときは顕著な効果がありました。))はここに挿しておくだけでよいので楽チン。

  • 塗装カラー番号

    塗装カラー番号ラベル バンパーの左全部のコーナーを擦ってしまいました。タッチペイントはサターンの旧リテーラーで購入することができますがスプレー式の塗料は残念ながら入手できません。スプレー式塗料を塗料メーカーに特注するには色番号を調べなければなりません。通常、色番号はエンジンルーム内の型式掲示板に記載されているのですが、サターンのエンジンルームのどこにも型式掲示板がありません。いろいろ探した結果トランクルーム内のテンパータイヤを覆っている合板に記載されていました。
     * 00年型ライトシルバーの塗装カラー番号は
      WA-L454G U454G 11Dのようです。

  • ワイパーブレード

    サターンのワイパーブレードは長さがドライバー側が22インチ(558mm)、パッセンジャー側が21インチ(533mm)のものが装着されています。 フックは「U字フック」と呼ばれるタイプ。97〜01年モデルまで各シリーズ(SL2、SW2、SC2)共通。ただし、ブレード幅は国産のクルマが6mmに対してサターンは8mmのものが装着されています。 ブレードだけを交換する場合は注意が必要。 8mm幅のブレードはカーショップで殆ど見かけません。最初にブレードを交換する場合は、以降の交換を容易にするためにPIAAやNWBの「U字フック」金具付きのセットで交換してしまった方が良さそうです。 2回目以降の交換はブレードだけを交換すれば良いので簡単。
     * 1インチ=25.4mm

    ワイパーブレードの説明書 ちなみに、サターン純正のワイパーブレードは「ファーストデザイン」と「セカンドデザイン」の2種類あります。詳しくは左図をクリックしてみてください。どの段階から変更されているかは不明ですが、00年式は「セカンドデザイン」型が採用されているようです。

    他のオーナーさんから、サターンのワイパーブレードはトヨタ セルシオのブレードが流用できることを教えていただきました。教えていただいたオーナーさんは実際にNWB(日本ワイパーブレード(株))の「97年式〜セルシオ用」ワイパーに交換されていました。

    ガラコのワイパーブレード No.33 ドライバー側はガラコのNo.33も使えるようです。 ガラコのワイパーブレード

    使えるのですが、撥水機能が付加されているとはいえ、価格は1本、1,280円と割高です。Saturn純正品は1セット(2本)で1,270円です。旧リテーラーまで出掛けられない時の緊急避難用です。また、パッセンジャー側のサイズに適合した物は販売されていないようです。ドライバー側のNo.33を切断して使うしかなさそうです。純製品を使う方が経済的であり、手間が掛からなくてよいようです。

  • タイヤチェーン

    サターン推奨のタイヤチェーン サターンはタイヤとタイヤハウス間のクリアランスが小さいためにタイヤチェーンを購入する際には注意が必要。サターン愛知で推奨しているタイヤチェーンは東洋製鎖工業(株)製のN13517。 (\16,000:サターン愛知)これはハシゴ型金属チェーンでインナーワイヤーが細く、チェーンのコマも小型に出来ています。それでも、注意書きにはステアリングを回しきらないようにと書かれていました。

  • 室内サイズ

    室内サイズがカタログに記載されていません。直接、サターン・ジャパンに確認してみました。1700mm×1310mm×1165mm(室内長×室内幅×室内高)だそうです。 なんか、実際より小さすぎるようなサイズ値ですが・・・。どこと、どこを計ったのだろうか?

  • SPS

    アメリカにSPSというサターン用のパーツを販売している会社があります。日本のサターン・オーナーへ販売してくれるかどうかをメールで問合せしてみました。以下がその回答です。

    Ogino San!

    Yes, we do ship to Japan. We prefer to ship using your FedEx account number if you have one rather than billing you for shipping. But if not, then we can just charge you for the shipping directly.

    We have sold to Japanese customers on several occasions in the past.

    You may wish to email ***(過去に注文された方の名前)at ***(過去に注文された方のアドレス)He has ordered from us before and is considering placing another order soon.

    Thanks for your inquiry!

    John

  • 任意保険

    保険料率は4クラスです。また、基本部分は1500〜2500ccの間なのでBクラスです。 ニッサンのプリメーラ・セダン等と同じであり、インポート・カーだからといって保険料が高くなるわけではありません。 (前車のファミリアはそれぞれ3クラス、Aクラスでした。)

  • Canadaのメーターパネル

    Canadaのメーターパネル カナダで販売されているサターンのメーターパネルのスピード表示は240kmまで表示されています。 日本で販売されているサターンのメーターパネルのスピード表示は200kmまでです。 国内法の速度制限から200kmでも過大表示ですが240kmまで表示されていると何となく気分が違ってきます。 メートル表示がメインでマイル表示がサブ表示なのは日本と同じですね。本国USAのサターンはマイル表示がメインでメートル表示がサブ表示です。

  • ヘッドライト

    サターンのヘッドライトは一般のクルマと比較してセンター寄りにオフセットされて装着されています。 そのため、LOWビームを点灯したサターンが近づいてきても、軽自動車が近づいてきたと錯覚してしまう程。 ヘッドライトがセンター寄りにオフセットされて装着されている理由は事故の際にヘッドライトの損傷を最小限に防ぐことにあるようです。 同じようなデザインをされているクルマはサターンの他にカマロ(シボレー)があります。USAでは市街地域を外れると途端に街路灯が少なくなってしまい、自分のクルマのヘッドライトが唯一の照明です。クルマが走行可能でもヘッドライトが破損していては死活問題になってしまいます。サターンのヘッドライトが実際にどのように点灯するか各種パターンを紹介。
  • タイヤ

    USAではオールシーズンタイヤの装着を義務付けている州も多くあります。そんなこともあり、サターンも標準でFirestoneのオールシーズンタイヤ(185/65R15 86T)を履いたまま日本に輸入されています。このタイヤは一般的に日本で履かれているサマータイヤと比較してグリップ力がイマイチで、感覚的にもサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間的なしっくりしない乗り心地。ロードノイズも若干大きいようです。しかし、全く新品の状態で交換するのも勿体無い話しです。20,000kmぐらい走行した後で交換したいと思っています。タイヤサイズも気になるところですが、タイヤチェーンの適用サイズを考慮すると185/65R15か195/60R15に限られてしまいます。変更可能サイズはおおよそ以下のサイズです。

    標準装着
    サイズ
    60シリーズ 55シリーズ
    185/65R15 195/60R15
    205/60R15
    215/60R15
    215/55R15
  • フィルター

    サターン00年型のオイルフィルターとエアーフィルターはAc Delcoの製品が使われています。

    フィルター Ac Delco型番
    オイルフィルター PF53
    エアーフィルター A1272C
  • ダッシュボード

    サターンの純正オーディオは純正としては良くできているオーディオだと思います。それでも純正は純正。いざ、オーディオを市販の物に交換しようとしたり、電装品を追加しようと思えば、オーディオ周りのグリルを外さなければいけません。なんと、サターンのオーディオ周りのグリルはダッシュボードと一体化しているんです。ダッシュボードそのものです。あっちのネジ、こっちのボルトと関係のない物まで外して、ようやくダッシュボードを外すことができました。後で、いろいろ探して見たら、ありました、ありました。図解付きの資料が。作業前にこの資料があったら、無駄な作業をしなくても済んだのに。後の祭りでした。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

先頭へ戻る。Sub Contentsへ戻る。

Voyagerのロゴ