紙とはさみ 製作のポイントです。

型紙の選択

クワガタ 出来上がった「ペーパークラフト」は玄関や書棚に飾りたいものです。 型紙に使用するプリント用紙は、なるべく、見栄えのする上質紙や光沢紙を選択しましょう。 もちろん、普通紙でも何ら問題はありません。Voyagerも普段は普通紙を使うことが多いです。エンボス加工が施されている用紙を使っても雰囲気ががらりと変わり面白いと思います。 ただし、厚手の用紙は「ペーパークラフト」には向いていません。曲面が出しにくく、折じわが入りやすくなります。

型紙の印刷

カラープリンターで型紙の印刷を行います。プリンタ・ユーティリティーで型紙の大きさの調整を行います。 拡大・縮小率と実際に出来上がる作品との関係に注意してください。たとえば、拡大率200%と設定すると実際には 面積比で4倍、体積比で8倍の大きさのものが出来上がります。インターネット上のサイトには多くの「自動車」や「動物」の型紙が公開されています。 大きさを揃えて、あなただけの「モーターショウ」や「動物園」を作ってみるのもよいですね。 また、「ぬいぐるみ」のような巨大な「ペーパークラフト」も楽しそうです。 分割印刷可能なカラープリンターやユーティリティーをお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてください。 大きな作品を作る場合は少し厚手の用紙の方が向いています。 イチゴバスの型紙

型紙の分割

サターン3兄弟 一枚の型紙にいくつかの部品がある場合はまず、部品ごとにおおまかに切り取ります。 こうすると、はさみが使いやすくなります。一つ一つの部品も細部は一番最後に仕上げてください。

型紙の折り方

切り取った型紙を折ります。折り方には「山折り」と「谷折り」があります。 多くの場合に「山折り」は実線、「谷折り」は破線で示されています。 型紙によっては「山折り」、「谷折り」の区別がされていない場合がありますので完成写真やイラストを参考に折っていきます。折り線が直線の場合は「ヘラ」と「定規」を使って折り目を付けていきます。 「ヘラ」を使う際には、あまり力を加え過ぎないようにします。力を加え過ぎると型紙が破れてしまいます。

借り組み立て

型紙をきれいに折り終わったら、次は型紙の接着です。でも、チョット待ってください。 その前に型紙を「のり」を付けない状態で組んでみましょう。 折り方は間違っていませんか、切り込みヶ所にはきちんと切り込みが入れられていますか。 カブトムシとクワガタ

型紙の接着

型紙を「のり」で接着する場合は爪楊枝の先を使って「のりしろ」に「のり」を付けます。 「のり」が付着した手で型紙を触ると指紋が付着してしまうことがあります。 もし、手に「のり」が付着してしまったら、面倒でもこまめに濡れタオルと乾いたタオルで手を拭いてください。 ちょっとした手間が作品の出来栄えに大きく影響します。

修正

らくだ 上手に組み上がりましたか。「のりしろ」とその相手ヶ所は間違っていませんか、多くの場合「のりしろ」部の長さと相手ヶ所の長さは同一です。 切り込みヶ所にはきちんと「切り込み」が入っていますか。 もし、間違えていたら、このあたりを注意してみてください。きっと、間違いが見つかることでしょう。 接着ヶ所を間違えてしまった「のりしろ」は爪楊枝の先で慎重に剥がしてください。上手に剥がすことが出来なくても心配はいりません。 書籍になった「ペーパークラフト」と違って型紙データーをファイルとして保存しておけば、何度でも作り直すことができます。

応用

カラープリンターで美しくカラーリングされた作品も素敵ですが、 カラーリングされていない型紙が公開されているサイトもあります。 クレヨンやポスターカラーを使って、あなただけのオリジナルなカラーリングを楽しんでみましょう。 どこかのコマーシャルではありませんが「虹色のカラス」も面白いと思います。

用意する道具

PDF-Plug-inファイル (Adobe Acrobat Reader)、カラープリンター、紙、はさみ、カッターナイフ、定規、のり、爪楊枝、ヘラ、タオル、古新聞 (下敷き用)等をご用意ください。 どこのご家庭にも有るものばかりだと思います。特別な道具を必要としないのも「ペーパークラフト」の魅力の一つです。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

先頭へ戻る。Sub Contentsへ戻る。

Voyagerのロゴ