名古屋市港防災センター

名古屋市港区にある港防災センターに行ってきました(04年10月2日)。ここは擬似地震体験や各種の防災展示物で防災について学ぶことができ、昭和34年の伊勢湾台風(台風15号)の様子も3Dビジョンを使った映像で体験するとが可能。楽しく勉強できる施設です。センター側も、もっともっとPRした方が良いと思います。

1Fは地震体験室を中心に地震関係の展示がされていました。防災に関する図書コーナーもあり、貸し出しもおこなっているようでした。

地震体験室
地震体験室
地震体験室では濃尾地震、関東大地震、三河地震などの揺れが体験できます。まぁ、こんな地震が来たら、瞬間的には何もできないだろうなぁというのが実感。揺れが収まったら、ガスの元栓を閉め、ブレーカーを落とします。それから・・・。動画では机の足に掴っていても体が大きく左右に揺れてしまっています。 揺れの設定
揺れの設定

最近のガスメーターには、震度5程度以上の揺れを感知すると自動的にガスを止める機能の付いたマイコンメーターがあります。我家にも同じようなガスメーターが付いていました。安心、安心・・・。展示物には解除の方法が説明してありました。そういえば、新築の家を引き渡していただく際に聞いたことがあるようなないような・・・。 マイコンメーター
マイコンメーター

家具の固定方法
家具の固定方法
家具の固定方法、防災品や非常持出袋の紹介展示がされています。我家にもあるマグニチュード7や二重式ロック「うちかけくん」も展示してありました。 防災品の展示
防災品の展示

消防士の制服
消防士の制服
消防士や消防団の制服の展示コーナーです。消防団にも制服ってあったんですね。知らんかったなぁ〜。 消防団の制服
消防団の制服

消防ヘリコプター
消防ヘリコプター
消防ヘリコプターの中にも入ることができました。ヘリのシートはペラペラなことを発見。古いボンネット型消防車「のびすけ」も展示されています。でも、なんで「のびすけ」なんだろう。「のび太」でも良さそうなのになぁ〜。 古い消防車
古い消防車

消防車のペーパークラフト
ペーパークラフト
消防車を中心とした消防・救急車輌のペーパークラフトの展示コーナーです。消防車のペーパークラフトは数多くの自治体のWebからダウンロードできます。Voyagerの「Paper Craft」のリンク集からもどうぞ。 消防車のペーパークラフト
ペーパークラフト

2Fでは伊勢湾台風関係の体験・展示が中心です。昭和34年当時の家屋や食堂、学校の教室が再現されています。まだまだ発展途上にあった昔の日本を見る思いがして、ちょっと複雑な場所です。3Dビジョンと音響を使った映像で伊勢湾台風時の様子も体験可能。

伊勢湾台風を知る
伊勢湾台風を知る
伊勢湾台風当時の民家を再現した伊勢湾台風を知るコーナーです。コカコーラのホーロー製の看板、木枠、郵便ポストがリアル感を増しています。民家の中では伊勢湾台風の疑似体験ができます。中に置かれた円形のちゃぶ台や当時の扇風機が雰囲気を作っています。 伊勢湾台風を知る-内部
伊勢湾台風を知る-内部

みなと食堂
みなと食堂
「みなと食堂」では煙非難体験ができます。真っ暗な食堂内部へ入り、煙を吸わないように屈んで出口を目指します。本当に真っ暗で出口にたどり着くまで大変でした。実際の火事だったら、まぁ、意識を失って焼死していることでしょう。ここで思わぬことを発見、家族それぞれの行動パターンが微妙に違う・・・。ドラ息子は・・・、何とかせぃ!確実にお前は死ぬぞ〜!

学校の教室
学校の教室
Voyagerの小学校低学年時代はこんな様子でした。さすがに椅子は一人用でしたが、机はこの画像のような二人用でした。下駄箱なんかもリアルに再現されていました。昭和30年代の教室に座らせても違和感のない我が息子です。何なのかなぁ〜。 学校の教室
学校の教室

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

元へ戻る。

トップページに戻る。