
クルマの博物館
トヨタ博物館 [日]
トヨタのクルマに限らず、初期のベンツから近年のスポーツカーまであらゆるクルマがテーマに沿って展示されています。サイトには「割引券」もありますよ。イベントや特別展が開催されることも多いので、お出かけ前には要チェックのサイトです。
那須クラシックカー博物館 [日]
世界で最も美しいといわれるジャガーEタイプ、フェラーリ・ディーノなどの時代を代表するスポーツカー、馬車の面影を残す「ド・ディオン
ブートン」など古き良き時代を飾ったビンテージカーが展示されています。実際にさっわたり、乗ったりして楽しめるクルマも用意されています。
河口湖自動車博物館 [日]
世界で初めて作られた1886年製のベンツから、現在のフェラーリまで、クルマの発展に於いて重要な役割を果たしたクルマ、約70台が展示しています。
日本自動車博物館 [日]
北陸の加賀温泉郷の中にあるクルマに博物館です。走行可能車約500台を12,000平方メートルの広大なスペースに展示しています。展示車はメーカーやジャンルごとの街が形成されて展示されています。以前に訪れた時には「ホコリ」が被っている展示車が多かったので、とても残念に思いました。
チンクエチェント博物館 [日]
「チッタナポリ」という海に囲まれたリゾート施設の中にあるチンクエチェント博物館には、チンクエチェント(フィアット500)というイタリアのクルマが数多く展示されています。チンクエチェントは、生産が終了して25年以上が経った今も現役のクルマです。
クルマ関係のサイト
web CG Home [日]
 |
Car Graphic、NAVII等を出版する二玄社のサイトです。的を得た辛口な批評には定評があります。「web
CGの広場」にVoyagerの投書が採用、掲載されました。タイトルは「未知との遭遇」です。
|
高原書店 [日]
クルマの本屋さん、高原書店のサイトです。高原書店は愛知県にある自動車関連の洋書、グッズなどを扱う本屋さんです。HAYNES
OWNERS WORKSHOP MANUALなどもここで入手することができます。
その他のサイト
電気通信大学 [日]
 |
母校の電気通信大学の公式サイトです。校章はリサジュー図形の周波数比5対6をイメージしています。商用電源周波数50ヘルツの東日本と60ヘルツの西日本に対応しており、日本全体の調和の意味から採用されました。時代の流れか、卒業した学科はなくなってしまいました。確かに、今さら、トン、ツー、トン、ツーでもありません。 |
防災・危機管理 eカレッジ [日]
大地震を3日間生き延びる!あなたなら、どうする?と題して防災・危機管理を学べるサイトです。映像を多用して非常に詳しく、かつ、分りやすく勉強できます。防災対策はおこなっていますか?総務省消防庁のサイトです。

このページは「Home Page for Voyager」の一部です。

Home Page for Voyager
|