デジタル一眼レフカメラの物欲

<買っちゃいました>

いろいろあって、デジタル一眼を持つことになったんだけれど、はっと気付いたら、あれも、これも買っていました。我ながらびっくりするほどです。一体全体、小物まで合わせると、どれだけの物を買ったのか、自分でもよく分からない。そんなことで、記録簿代わりにまとめてみました。購入金額、とても恐ろしくて集計する気にはなれません。

<EOS 40D>

デジタル一眼レフカメラを買おうにもカメラの知識は皆無なんだ。メカ、エレキ、それらの塊のPCやクルマはお得意なのだけれど、どうしたものか、ずっと本格的なカメラには無縁な生活。何を買えばよいのか、本体の機種、本体以外に必要な物、う〜ん、まった く分からないなぁ。カメラを買おうと思ったその日はPCにずっと向かっていました。まずは本体選びから。安いのは10万以下で本体にレンズが2本も付いている。
入門機らしいが魅力的だ。連写も3回/秒もできる。

凝り性なVoyagerのことだ、すぐに上位機種が欲しくなるだろうな。ネットを徘徊しているうちに、入門機を買った人達はすぐに上位機種が欲しくなるものらしいことが分かった。オークションには上位機種を手に入れた人達から数多くの入門機が出品されていた。う〜ん、入門機は止めておこう。でも、魅力的だなぁ。

EOS40Dのムック「使いこなす本格派一眼レフ」 ネット上ではCanonの40Dという機種をやたら褒めている。ボディーは金属で出来ているしい。連写が6.5回/秒、エンジンがDEGICIII、液晶画面でピントが合わせられると持ち上げている。デジタル一眼って今まで液晶画面でピントを合わせられなかったんだ。へぇ〜、初めて知りました。連写が速いのはビキナーにとってはありがたい機能だ。下手な鉄砲も数撃てば当たるもんなぁ。航空祭でのブルーインパルスも上手に撮れるかなぁ。カメラはこれで決定だ。とりあえずレンズ付きで行こう。ちょっと不安なので、40Dのムックを買ってきました。何か良さそうなカメラだ。 EOS40Dのムック「EOS40DオーナーズBOOK」

EOS Degital 40D

翌日、心当たりのカメラショップへ行く。早いねぇ。病人そのものの体なので、何件ものショップを回ることができないのが辛いなぁ。1件目のショップで40Dに17-85mmのレンズが付いたものを購入。あまり明るくないレンズなので、少し迷ったけれど、まぁ、ビキナーだし、お値段に負けてしまいました。でもこのレンズ、今でも外出時の常用レンズとして気に入って使っています。外出時には17-85mmという広い守備範囲のおかげでとても重宝しています。USMとISが付いているのはありがたい。初心者には強い味方になってくれるレンズだと思う。カメラの世界もPCやクルマの世界と同じように、高機能、高性能化はビキナーが一番の恩恵を受けられるようだ。

<望遠レンズ

EF70-300mm F4-5.6 IS USM
付属のレンズだけでは寂しいので、もう1本レンズを追加。EF70-300mm F4-5.6 IS USM望遠ズーム。これで一応、17mm〜300mmまでカバーできることに。望遠はDOなしの奴です。これで公園の鳥を追っかけてみようと思う。航空祭の練習用です。2ギガのCFとレンズプロテクター、液晶保護シートも一緒にここで買う。2件目の大手ショップでカメラバックと付属品を買う。一応、カメラバックというだけあって機能的ではあるが、どれもお洒落ではないのが、ちょっと引っかかるところ。適当なのを買いましたが、お洒落じゃない物を持つというのは気が重いなぁ。

1、2時間で結構な買い物をしてしまった。でも、まぁ、何かすっきりした気分だ。体に起きた大異変が分かってからというもの、ずうっと愈うつな日々を過ごしてきたからだろう。散財も楽しいなぁ。1件目のショップでの合計は40D(17-80mm付きキット)+液晶保護シート+EF70-300mm F4-5.6 IS USM+CF(2G(Sandisk-III))+ケンコーPro1フィルター×2個+100枚無料プリント券+3年保証で\238.000でした。

<単焦点レンズ>

EF28mm F1.8 USM 単焦点レンズがいいらしい。何がいいのやらよく分からないが、とにかくいいらしい。いいんだったら試してみたくなるのが人情。今持っているレンズは2本ともズームレンズ。暗いレンズばかりなので、明るいレンズも使ってみたい。よし、買ってこよう。面倒臭いのでネットで買いました。CanonのEF28mm F1.8 USMというレンズです。

このレンズ、ネットでは賛否両論、いいの悪いのと書かれている。でも、Voyagerはこのレンズのボケ具合が堪らない位好きだ。「ダカフェ日記」のような温かい雰囲気の写真が撮れる。お値段はレンズ+ケンコーMCプロテクター+着払いで\55,335でした。

「単だぁ〜。」

<三脚と雲台選び>

三脚を色々と物色する。日本の主なメーカーは2、3社のようだ。日本に入ってきている海外メーカーも2、3社はあるようだ。ネットではどこのサイトでも大きいのを買えと書いてある。小さいサイズの物を買うと、結局、小→中→大と買い替えることになって無駄な出費をすることになるらしい。三脚って1万円ぐらい出せばよいのかと思っていたが、良いものは10万円以上もする。機能は二の次で雰囲気と格好に引かれるVoyagerです。格好で三脚を物色していると、VelbonのCarmagneというシリーズが良さそうに思えてきた。カーボンで軽そうだし、何よりも黒くて恰好が良い。ストーンバックやエンドフックも付いている。身長に合わせると6か7シリーズになるようだ。

困ったなぁ。知識ないもんなぁ。だいたい、雲台という言葉を知ったのも、ほんの1週間前なのだから、分からなくて当然と言えば当然か。レバー式があったり、鬼太郎の目玉おやじのような物もある。三脚と雲台を別々に買う方法もあるようだ。こうなると何が良いのやら混乱するほど分からなくなってしまう。本音を言うと、こういう混乱は非常に楽しいんです。へっ、へっ。

マンフロット(Manfrotto)というイタリアのメーカーの055MF3や055MF4が気に入ってしまった。身長175cmのVoyagerにとっても丁度良い大きさだ。足が太くて頑丈そうだ。その割に軽るそう。何より黒くて恰好が良い。赤いロゴもお洒落だ。外に持ち歩く物だからお洒落なのが良いに決まっている。made in Italyという響きも気分が良い。お〜、イタリア製だぁ。Voyagerは舶来という言葉に弱いのだ。関係ないがクルマはmade in USAです。脚の方は055MF4とちょっと迷ったけれども、車移動が中心の使用になるだろうから、多少大きくても足の太い055MF3の方が良さそうだ。しかし、これって雲台が付いていないじゃん。自分で決めなければいけないようだ。

雲台、えぃ、やぁっと決めました。と言っても3日掛けましたが。マンフロットの322RC2というグリップ式の奴。まるでPCのJoyStickのようだ。レバーを握ればストッパーが外れ、放すとストッパーが掛かってカメラを固定する機構になっている。一見、便利そうだ。きっと、癖のある型式なんだろうと思うが面白そう。実際にさわってみたかったが、近場のショップにはどこにも置いていなかった。まぁ、いいや。こういう癖のある奴が昔から好きなんだ。今乗っているクルマもそうだもんなぁ。困った性格だと思う。でも、こういうのって楽しい。カメラ選びよりも三脚と雲台選びの方に時間を掛けている奴はそういないだろうな。自分でも本末転倒で主従をはき違えているなぁと思っています。はぁ。でも楽しい。

お値段は055MF3(脚)+322RC2(雲台)+441SPK2(石突き)+MBAG80(バック)+送料で\51,500でした。電話して、送料をおまけしてもらいました。同クラスの国産品と比べても似たような価格帯に収まったのは嬉しい。早く来ないかなぁ。三脚が来たら、JR高島屋のクリスマス・イルミネーションをさっそく撮りに行こう。

三脚の梱包 三脚と雲台君が送られてきました。早々に梱包を解いて055MF3を展開、思わず格好いいなぁと見とれてしまいました。40D+70-300mmを乗せても不安を感じないのが嬉しい。 雲台322RC2

今までのVelbonのCX-460はビデオ用として使うことにする。これはこれで、クイックシューもちゃんと付いていて便利なんだ。さすがにManfrottoの055MF3と比べると見劣りしますが、小さくて軽いので海外出張や国内の電車旅行にも重宝するはず。

「格好いぃ〜じゃん。」

VelbonのCX-460とManfrottoの055MF3 この三脚はごつくて大きい割りには軽くて良い。カーボンにして良かった。ロックレバーの動きは少々「渋い」感じだ。店頭で触ったVebonのELシリーズの方がスムーズだと思う。

雲台(322RC2)をぐりぐりした限りでは良さそうな感触。良さそうと言っても、単体で販売されている雲台を初めて触った限りなので何とも言えない。この雲台はグリップにあるレバーを握るとロックが外れるようになっているんだけれど、レバーが重い。握力が小さい人には使い辛いだろうなと思う。今度、空港で遠くに駐機している機体を捉えてみよう。微調がスムーズにできるのかチェックをしたい。ファインダーエリアを大きく移動した時はどうなんだろう。試したいことが一杯出てきた。

MBAG80三脚バッグ ケースは内層にウレタンが有るタイプと無いいタイプの2タイプありましたが、三脚を取り出した後、小さく畳めるウレタンの無いタイプを選びました。円形状のウレタンキャップと赤いファスナーリボンがお洒落だ。グレーの蓋の部分がマンフロット社のロゴになっているのが面白い。格好いいケースだこと。

あっという間に機材はいろいろと揃いましたが、まだ無いものがある。そう、腕がないなぁ。無さ過ぎ。こればっかりは場数を踏まなければどうしようもないのが辛いところ。ゆっくり焦らず腕を磨くしかなさそうだ。

ファインダーを覗くと格子のラインが入るフォーカシングスクリーンEf-Dも買わなければいけない。Voyagerはカメラを傾けてシャッターを切る癖があるらしい。我家の妻も同じというか、もっとひどいようだ。潮干狩りに行った時に妻が撮った写真は水平線がしっかりと傾いていた。水平線上の船が坂道を登っていくような滑稽な写真というか、じっと見ていると眩暈がしてくる写真だ。これで、多少はまっすぐな写真が撮れるようになるかな。でも、これって、自分で交換しなければならない。まぁ、がんばって、やるしかなさそう。

10日程で買ったもの ほんの10日ほどで沢山買ったものだ。40D本体にレンズが3本。EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USM、EF28mm F1.8 USM。フォーカシングスクリーンEf-D、リモートSW、レンズフードカバー×2個、レンズプロテクター×3枚、CF、ブロワー、カメラバック、三脚、雲台、三脚用バック・・・。
(2007年11月17日)

<ドライボックス>

ドライボックス スモークタイプ 9.5リットル 今日も買ってきてしまった。何がって、カメラ機器類のプラスチック製の保管ケースを。ちゃんとした防湿庫を買うまでには、機材が多くないので、当分はプラスチックのドライボックスで十分だ。お値段は1,980円でした。
(07年11月19日)

<カメラバック>

クランプラーの7ミリオン カメラバックを新調してしまいました。ほんの2週間前に最初のバックを買ったんだけれど、2週間にして買い直しです。カメラバックって格好の悪いのが多すぎる。プロじゃないんだから、アルミケース何ぞを選ぶ気には到底なれない。標準ズームを付けたカメラにもう2本レンズを持って行くと、今のバックではパンパンになってしまう。カメラ機器類だけで大きさを選んでしまったのが敗因でした。カメラを持って外出する時はペットボトルのお茶やスナックなんかも一緒に持って出掛けることが多い。誰が見てもカメラバックそうろうのバックを抱えて、コンビニのレジ袋をぶら下げて歩くのって格好が悪すぎる。ダサ過ぎだぁ。子供が娘だったら嘆くだろうなぁ。

「カメラバッグには見えない。」

クランプラーの7ミリオン 大は小を兼ねるということで、クランプラー(Crumpler)の7 MILLION DOLLAR HOMEを選びました。お気に入りのメッセンジャーバックにウレタンキットを入れて使おうと考えてみたが、面倒なのでこいつにしました。これはmade in Australiaです。

三脚とバックは3度買い換えるとはよく言ったものだ。誰が言い出したのだろう。三脚は小⇒大と「中」を飛び越しました。これで良かったんだろうか。そのうちに「中」も買っていたりして、はぁ。

「OP/TECH USA」のストラップ ついでにカメラストラップも買いました。40Dに付属していたストラップにはデカデカと「Canon」、「EOS」 や「DEGITAL」と書き込まれているので甚だ格好悪くてしようがない。あまりにもダサ過ぎだ。こんなものをぶら下げて歩きたくはない。買い求めたものはOP/TECH USAという会社のストラップ。途中にコネクタが付いていて、取り外しが簡単にできる上、長さも丁度良い。付属のストラップは長過ぎて調子が悪い。これは首にぶら下げても、カメラの重さが3分の2程度に軽く感じられ、首への負担感も軽くて済みます。これも、名前からしてわかるようにmade in USA。このストラップは気に入りましたが、カメラストラップは携帯ストラップと違って、種類が豊富でないのが残念だ。
(07年11月21日)

<RAW現像のムック>

ムック「RAW現像マスターブック」 今までJPEGで撮影していたがRAWで撮影したくなり、マニュアル本を買いました。思っていたより難しくはないが、凝りだすときりがなさそうな奥深さだこと。ほどほどにしておいた方が良さそうだ。はまると、モニターやプリンターまで買い替えることになりそうだ。そんな恐ろしい状況にはなりたくないもの。お店でプリントするレベルが一番気楽で楽しいと思う。
(2007年12月1日)

BP-511の互換バッテリー BP-511Aの互換バッテリーをアマゾン(JTT)で買いました。バッテリーの互換品を買うのは初めてですが、問題なく使えています。型番はMBH-BP-511A Plus。価格は1,880円の送料が350円でした。純正品は店頭で7,500円程度するから、まぁ、お買い得ではあります。一回充電して、フルに使った限りでは純正品と遜色はなさそうです。今のところは・・・。
(2007年12月1日)


<コンパクトフラッシュ>

コンパクトフラッシュ(SanDisk Extream III 4GB) 40Dと一緒に買った2GBでは心持たないので4GBを買いました。特別、高速なメモリーも必要ではないので、安心なSanDiskのExtream IIIを選びました。型番はSDCFX3-4096-903、日本市場向けのやつです。 コンパクトフラッシュメモリーも安くなったものです。ブランドにこだわらなければ、もっと安くて高速な物はあるんだけれど、まぁ、SanDiskということで。4GBが送料込みで10,605円。もちろん、これもネットで買いました。メモリーの合計サイズは6GBとなり、RAWモードでも約456枚撮れる計算です。連写も安心して撮ることができます。県営名古屋空港での試写の時は、写しては削除、写しては削除の繰り返しだったもの。これでもう、そんな面倒なことをしなくても済みそうだ。
(2007年12月7日)

<30日でマスターできる・・・ムック>

ムック「デジタル一眼レフ 30日でマスターできる」 昼休みに勤務先オフィスの近くの書店でムックを見つけました。結構、知らないことが書いてあったので、思わず買い求めてしまいました。一日一題で30項目、しめて1ヶ月でマスターできる・・・できるはずないよなぁ。はぁ。
(2007年12月19日)

<一脚の購入>

桜のシーズンになりました。花見がてらに桜を撮りに行こうと思います。花見客で賑わっている所に三脚を持って行くのも厄介そうだ。だいたい、他人の迷惑になりそうだ。前から買おうと思っていた一脚と雲台をこの機会に買ってしまいました。

今使っている三脚がマンフロットなので一脚もマンフロットがいい。一応、VelbonやSILKもチェックはしましたが、どうも見た目からして華奢な印象を受けてしまう。一脚は三脚と違ってカーボンもアルミも重量差は大してなさそうなので、リーズナブルなアルミでもよさそうだ。680B、681Bは太くて安心感が感じられる。三段か四段かで迷ったけれど、雲台を取付けても収縮時の全長が60cm程度に収まりそうな四段の680Bにしました。パイプ径は35mmもあり、安心して使えそう。伸長時は1540mm、重量は830gだ。脚の固定はレバー式だ。レバー式が一番簡単で確実だと思う。ぐるぐる回して固定するタイプはどうも好きになれない。マンフロットのレバーはしっかりしていて、その上、締付け力が調整できるのが有難い。

一脚 マンフロット 680B マンフロットの製品は黒くて格好いい。格好いいのが一番だ。銘板に書かれたMADE IN ITALYの文字も嬉しい。 一脚 マンフロット 680B

雲台はこれもマンフロットの486RC2。三脚の雲台は322RC2を使っています。322RC2には200PLというクイックシューが装着されている。このクイックシューと共用できるように486にクイックシューが付いたRC2版をチョイス。これで一脚、三脚にもワンタッチでボディーを取付けられる。

自由雲台 486RC2 サイドのレバー緩めだけで、前後だけではなく、雲台のボールを固定する治具自体も回転できるようになっている。三脚に取付けている322RC2よりも調子が良い。レバー調整治具を紛失しないように結束バンドで留めておきました。 レバー調整治具

今回もネットで安いお店を探して電話注文で買いました。税送料込みで13,650円。カメラグッズとしてはリーズナブルな出費で済みました。翌日のお昼には届いたのにはびっくり。全体が黒くて格好いい。同じことばかり書いているが、格好いいのが一番だ。680B+486RC2に40D+EF70-300mm F4-5.6 IS USMを載せてみました。ボディに力を掛けてみましたが、一脚はしなりもしない。結構頑丈そうだ。見た目のバランスも悪くないし、35mmもあるパイプ径からは安心感を感じる。伸長時の長さも丁度良いようだ。さっそく今晩、こいつを持って夜桜見物に出掛けてみよう。

三脚055MF3の時もそうだったが、680Bの脚固定レバーも出荷時のままではきつくて、開け閉めの際に指が痛くなってしまう。レンチを使って、レバーのスプリング力をちょっと下げてやりました。同時にプラスドライバーでレバーを開いた時の締付け具合も若干拡げてやりました。これで、レバーを開けば、すっと脚が滑り出してくるようになりました。この機構は経年変化にも対応できる。こういった微調整ができるところがマンフロットの良いところだと思う。

ところで、一脚に取付けた自由雲台は通常フリーで使い、雲台にボディーを取付ける時にだけ固定するらしい。知らなかったなぁ。三脚使用の場合と違い、一脚使用の場合は手でカメラを保持しているわけだから、雲台は自由の方がよいわけだ。なるほど、なるほど。教えてくれたカメラ屋さん、どうもありがとう。
(2008年3月29日)

「白〜いレンズ。」

<白レンズ>

ついに、Voyagerのところにも白いレンズがやって来ました。憧れの白いレンズだ。白いレンズだ〜。Lレンズだ〜。やってきたのはEF70-200mm F2.8L IS USM。大三元レンズの一つだ〜。40Dを購入して半月も経たないうちに、子供の学芸会が小学校の体育館で行われました。幸か不幸か、子供が貰った役は準主役級の激しく動き回る悪魔の役。体育館の薄暗さと黒いマントを羽織って激しく動き回る子供にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMではまったく歯が立ちませんでした。EF70-300mmF4-5.6 IS USMに薄暗い体育館で働かせる方が大呆けです。今から考えれば当たり前のお話し。でも、デジタル一眼に手を出してから半月のVoyagerでは夢にも思いませんでした。結果はブレブレ写真の山を築いただけ。数少ないブレの少ない写真もトリミングなんかすると、もうまったく駄目でした。

EF70-200mm F2.8L IS USM ワイド側でF4からF2.8、テレ側でF5.6からF2.8へアップ。理論的にはシャッタースピードは1段から2段分稼げる計算です。これで駄目だったら、もう諦めるしかないです。 EXTENDER EF 1.4X II

40Dに取付けたEF70-200mm F2.8L IS USMとEXTENDER EF 1.4X I 200mmでは望遠側が不足するので、EXTENDER EF 1.4X IIもあわせて買ってしまいました。これで航空祭にも多少は使えるでしょう。EXTENDER EF 1.4X IIを噛ましてもF値は1段分下がるだけだ。280mmでもF4。70-300mm F4-5.6 IS USMの300mm側のF5.6よりも1段分明るい。嬉しいな。しかし、このレンズ、お値段が高い。高過ぎだぁ。購入金額はEXTENDER EF 1.4X IIと合わせて税込みで232,468円。何か、Canonに足元を見られているような気がして嫌になる。それに、この白いレンズ、ちょっと気恥ずかしい。気恥ずかしいと思うのは腕がないのをVoyager自身がよく知っているから。もう少し、まともな写真が撮れたらなぁと思うしだいです。
(2008年5月13日)

<コンパクトフラッシュ−その2>

コンパクトフラッシュ(SanDisk Extream III 4GB) 最近は失敗写真を何とか生き返らせたくて、保険の意味も兼ねてRAWで撮影するようになりました。ちょっとしたイベントなら、現状の手持ちの4G+2Gで何とか事足りていましたが、大イベントともなると、計算上はRAWで480枚程度しか撮影できないので心許ないです。静浜基地の航空祭を直前に控えて、急きょ、追加購入しました。ネットで最短納期と価格を検討して、ヤフオクの一発撃沈、カード決済で購入しました。今回もブランドは安心なSanDiskのExtream IIIを選びました。製品型番SDCFX3-4096、バルク品です。これでRAWでも800枚撮影できる計算です。コンパクトフラッシュメモリーも一段と安くなったものです。前回購入時は送料込みで10,605円。今回は5,417円。半値になりました。
(2008年5月15日)

<お嫁入り>

EF70-300mm F4-5.6 IS USMをお嫁に出しました。ヤフオクで48,000円程で落とされました。レンズは比較的高値で売れる世界なのでありがたい。このレンズの購入金額は61,600円、購入金額の8割弱で売れた計算だ。半年間、13,000円程度でいろいろ遊べた計算になる。次の持主の元で大事に使ってもらってね。
(08年5月20日)

<イメージセンサークリーニングキット O-ICK1>

ペンタックスのイメージセンサークリーニングキット O-ICK1 先日、カメラのセンサーフィルターの清掃をキャノンQRセンターで行ってもらいました。QRセンターは自宅からも勤務先からも近いので、その気になったらいつでも持ち込むことはできるのですが、メカいじりが好きな性分では、自分でやれることは自分でやりたいと思う。そこで、ネット上で評判のペンタックスのお掃除道具を買ってしまいました。ゴムスタンプ式センサークリーニングキットO-ICK1です。イメージセンサーはQRセンターで綺麗になって帰ってきたのですが、その後、  フォーカススクリーンをライン入りのタイプに交換した時に、スクリーンにゴミを付けてしまったようで、気になっていたのですが、これで、ペタペタとクリーニングしました。

グミのような粘着剤とごみ取りシートがセットになっていて3,360円でした。内容とお値段を比較すると、ちょっと高くないかと思ったのですが、作業も簡単で効果抜群です。ビックさんのポイントが貯まっていたので、ポイントでお買い求めさせて頂きました。
(2008年5月25日)

<EXTENDER EF 2X II>

静浜基地航空祭の経験から笠取山駐屯基地の基地祭を前に400mmクラスの超望遠レンズが欲しくなりました。航空祭の定番レンズと言われているらしい100-400mmか、400mm F5.6か、はたまた、300mm F2.8にEXTENDER EF 1.4X IIでいくか悩ましいところ。財布との相談も必要だ。100-400mmが良いと思いつつも、発売時期の古さが気になります。

EXTENDER EF 2X II いろいろ考えた末、EXTENDER EF 2X IIをEF70-200mm F2.8L IS USMに履かせてみることにしました。無駄な回り道かとも思いましたが、気に入らなければオークションで手放せばよい。EF70-200mm F2.8L IS USMにEXTENDER EF 2X IIを履かせてもF値は5.6に留まってくれる。なんとか40DのAFが効く範囲です。解像度やAFの追随スピードが気になるところですが、こういう試行錯誤も面白い。一宮の三星カメラでEXTENDER EF 2X IIを買ってしまいました。税込みで36,000円。価格コムの最安値価格よりも600円ほど安かったです。まぁ、こんなものかな。

予想通りというか、カタログ通りにAFはちゃんと効いてくれましたが、AFを一度外すと再び合焦するまでワンクッションおく感じです。スッピンのEF70-200mm F2.8L IS USMであれば、気持ちが良いぐらいさっと快速に合焦しますが、まぁ、この辺はAFを外さないように腕を上げるしかなさそうです。解像度はPC画面で等倍に拡大すると粗が目立つなぁという感じです。EXTENDER EF 1.4X IIの時には粗探しをしてやるぞという感じで、意地悪な目で見て、成る程、落ちているなという感じです。まぁ、36,000円で400mmが手に入るのだから、贅沢を言ってはだめだ。
(2008年5月31日)

<ドライボックス>

ドライボックス スモークタイプ 5.5リットル EF70-200mm F2.8L IS USMを保管するためのプラスティック製のドライボックスを今日も買ってきてしまった。梅雨に入ってしまったし、20万円もするレンズにカビが生えてしまったら大変なので。しかし、本当にレンズにカビって生えるのかな。コンデジやビデオカメラを物入れに入れっぱなしにしていますが、カビが生えた経験はありません。
(08年6月10日)

<温室度計と防カビ在剤>

温室度計(ハクバ) 保管ケースには防湿剤が付属していたのだが、防カビ剤が付属していなかった。衣服用の防虫剤でも入れておこうかと思ったけれど、ちょっと乱暴すぎるかなと思い、防カビ剤を買ってきました。ついでに、同じコーナーに並んでいた温湿度計も買ってしまいました。まぁ、温度が分かっても、対処する方法は皆無なんだけれど。メーカーはいずれもハクバ製で温湿度計が955円、防カビ剤が225円でした。

(08年6月12日)

<PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W) 77mm>

Pro1 WIDE BAND サーキュラーPL ケンコー 77mm 青空をもっと青く撮りたくて、EF70-200mm F2.8L IS USM用にPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W) 77mmを買おうと仕事帰りに大手カメラ店に寄ったのだけれど、生憎、在庫がなかった。仕方がないので、ネットショッピングでと思い、PCで探すとヤフオクで格安で出品中の物を発見。それも新品でした。送料無料の6,250円。大手カメラ店の価格よりも5,000円以上安く手に入れられました。大手カメラ店に在庫がなくてラッキーでした。
(08年6月21日)

<EF12 II Extension Tube>

EF12 II Extension Tube 梅雨に入って紫陽花何かを撮っていると、もっとアップで撮ってみたいと欲が出てきます。マクロレンズを買えばよいのだけれど、他にも欲しレンズがあったりします。そこで、以前から気になっていたエクステンションチューブなるものを買ってきました。

ドームスタジオ−M (エツミ製)
レンズにしてはとても安いと思っていたら、このエクステンションチューブにはレンズが入っていませんでした。たんなる、ドーナッツ状の筒のようです。ビックカメラで7,980円でした。ついでに、これも前から買おうと思いつつ、買っていなかった小物撮影用のドームを予備の布(ホワイト/グレー)と一緒に買いました。こちらは3,980円と1,900円でした。
(08年7月5日)

<EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM>

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM Lレンズカタログを見ていると、航空機相手には、今より長いのが欲しくなってしまいます。単焦点かズームか。どちらも欲しいけれど、一本だけとなると、やっぱり、ズームが無難なようです。純正に拘るとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMぐらいしかなさそうなのが厄介。

価格コムで価格を調べてみると、思わぬことが判明。このレンズの発売時期は1998年11月。発売されてから10年も経っていることになります。レンズって商品寿命が長いのには少々驚きです。今年の秋か冬には新型が出るらしいとの噂があるようです。まぁ、噂なので本当に発売されるかどうかは分からないですが、とりあえず、秋までは待ってみようと思います。ISが強力になってくれれば、腕のなさも多少は補えるというものです。それに、買った物が、すぐに旧型になってしまっては面白くもない。

もう少しで、ポチッと行くところでした。なかば消耗品の感じすさえするボディーと違って、レンズは10年位は使いたいと思います。価格コムの書込みは大変ありがたい。新型レンズ、早く出ないかなぁ。
(08年7月7日)

<RAINSLEEVE>

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 出張で有楽町へ行ったついでにビックカメラに寄ってきました。名古屋のビックカメラでも売っているグッズなのですが、ついでなのでと買ってきました。980円なり。

*小松基地航空祭では大変役に立ったアイテムです。*
(08年7月30日)

<コンパクトフラッシュ−その3>

コンパクトフラッシュ(SanDisk Extream III 8GB) 小松基地航空祭を前に、コンパクトフラッシュメモリーを買い足ししました。航空祭の度にメモリーを買い足ししているような気がする。デジタル機器類、特にメモリー類は買う度に価格が安くなっていく。買ったのはSanDiskのExtermIII 8Gで、5,930円。一年前なら、1Gが買えるかどうかの金額だ。8Gあれば、RAWで撮っても800枚程度撮ることができる。今までのメモリーと合わせると、合計で16G。2Gの小さなやつはコンパクトカメラで使うことにしよう。これでやっと、メモリーの心配をしなくても済む。今までの航空祭では飛行展示の合間を縫って、没画像をせっせと削除していたのだけれど、これで、煩わしい作業もしなくて済むようになった。

今回もヤフオクの一発撃沈のショップ出店で購入しました。ブランドもSanDiskのExtream IIIを選びました。前々回購入時は4Gで送料込みで10,605円。前回は4Gで5,417円。今回は8Gで5,930円なので、1Gあたり、2,651円、1,354円、741円と買う度に半値となっている計算だ。PCが表示したプロパティは「SanDisk SDCFX3-8192」。偽物でなくてよかった。
(2008年9月14日)

<コンパクトフラッシュ−その4>

コンパクトフラッシュ(SanDisk Extream III 30MB/sec 8GB) またまた、コンパクトフラッシュメモリーを買ってしまった。本当に航空祭の度にメモリーを買っている。ヤフオクのショップオークションでしたが、入札終了時間間際になっても、結構な低値のまま。冗談半分で入札してみたら、運良く落札できました。今回のはSanDiskのExtream IIIの30MB/sec 8Gです。これで5,200円(送料込み)でした。PCが表示したプロパティは「SDCFX3-008G」。
(2008年10月10日)

「2本目の白レンズ。」

<2本目の白レンズ>

ついに前々から欲しかったEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買いました。2本目の白いレンズです。リニューアルの噂が絶えないレンズですが、もう、待ちくたびれてしまいました。購入先は米国のニューヨークで実店舗を持つB&Hの通販サイトです。月曜日の夜にWebでオーダー、金曜日のお昼に我家に配達されてきました。

 100-400mm f/4.5-5.6L IS EF USM LENS (USA) - CA100400LIS QTY1 $1360.00
 LensCoat HOODIE LARGE 4.25 to 4.75" BLACK QTY1 $13.95
 ---------------------------------------------------------------------
 Sub Total $1373.95
 Shipping $62.70
 Sales Tax $0.00
 ---------------------------------------------------------------------
 Total $1436.65

購入金額はシッピング・チャージを含めて$1436.65。円高の追い風とインスタント・リベートが$100もあり、100円/$と想定しても、結構、お安く購入することができました。購入した時点での価格コムでの最安値は178,500円。これなら、このレンズがリニューアルされた時、お嫁に出しても、大きな痛手にはなりません。配達時に消費税は取られると思っていたけれど、受取り時の支払はゼロ。確かに輸入許可証を見ると、関税、消費税共に0円と記載されていました。このレンズは航空機相手のメインレンズとして使うつもりです。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ズーム方式は珍しい直進ズームです。巷では焦点距離がダイナミックに変えやすいと言われていますが、どうなんでしょうか。右は一緒に注文したレンズコートですが、すぐに外れてしまい、買って失敗でした。1,400円もしたのになぁ。 LensCoat Foods Lサイズ

しかし、白いLレンズのくせして、防滴防塵対応になっていないのはなぜ。直進ズームだからでしょうか。それと、このレンズのフードの形状は格好悪すぎです。他のレンズ用の格好の良いフードが、このレンズに合えば、それに買い替えたい気分です。EF70-200mm F2.8L IS USMのフードと共用出来ないのかな。

今まで、EF70-200mm F2.8L IS USMにEXTENDER EF1.4X IIやEF2X IIを噛ませて擬似280mm、400mmとして使っていましたが、これらの組合せ時より、合焦はEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの方が断然早いです。解像度というか画質の方もEF70-200mm F2.8L IS USMにEXTENDER EF1.4X IIを付けた時とほぼ同等、EF2X IIを付けた時ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの方が断然良いです。素人目でも判断できました。もっと早くに、このレンズを買っておけばよかったと思います。

プロテクター KekoのPRO1 Digital 77mm Voyagerにとっては非常に高価なレンズです。レンズプロテクターと保管ケースをビックカメラで買ってきました。プロテクターはKekoのPRO1 Digitalで統一しています。防湿庫があると良いのですが、部屋を狭くしたくありません。したがって、レンズはタッパーのようなケースに入れています。それぞれ4,410円、1,680円なり。
ドライボックス スモークタイプ 5.5リットル

レンズを一本買うと、それに伴って必要になる付属品が結構あるのには、自分でもびっくりです。

マンフロットの雲台用長方形プレート 200PL-14 このレンズは手持ちで使うことが多いと思いますが、マンフロットの雲台用長方形プレート 200PL-14も手に入れました。1,880円なり。純正のケースはでかくて大袈裟なので、ポーチも買ってしまいました。これは1.360円なり。 レンズポーチ ミツミ製 E-5099

マンフロットの雲台用長方形プレートが名古屋のビックカメラでは売っていなかった。このお店はマンフロットの小物は皆無なのだ。40D用のファインダーに取付ける視力補正用レンズも売っていない。相変わらず、品揃えの悪い名古屋のビックカメラです。仕方がないので出張を利用して新横浜のビックカメラでプレートを買ってきました。同じビックカメラでも有楽町店や新横浜店と比べると名古屋店は比べようがないぐらいダサ過ぎる。
(08年10月31日)

11月5日になって、カード会社の引落し金額が判明しました。141,209円 ($1436.650 )でした。換算レートは 98.291円/$の計算になります。EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM単体では139,839円。価格コムでの最安値が178,164円なので、レンズ単体では38,000円程安く買うことができました。円高様々です。
(08年11月5日)

<デジタル一眼レフの疑問200 ・・・ ムック>

ムック「デジタル一眼レフの疑問200+8」 「デジタル一眼レフの疑問200+8」と「デジタル一眼レフの疑問200 撮影テクニック編」を買ってみました。月刊誌「デジタルフォト」に掲載されていた内容のまとめ本ですが、1冊に凝縮されている分、読むのには便利です。撮影テクニック編では構図の撮り方がいろいろ書かれていますが、果たして、どれほどマスターできるか微妙なところです。書かれている例の中にはこじ付け的な例もありますが、成程と思うことも多く書かれています。買って良かったと思う一冊です。 ムック「デジタル一眼レフの疑問 撮影テクニック編」
(2008年12月7日)

<デジタル水準器>

風景写真なんて滅多に撮らないのだけれど、たまに撮る風景写真の少ない枚数が傾いて写ってしまっている。以前から水準器が欲しいと思っていたのですが、カメラショップで見かける水準器はどれも水泡式の物ばかりです。水泡式の水準器は真上からの覗かないと見えない物もあったりと、イマイチ使い勝手が良さそうではありません。それに格好悪すぎ。格好の悪い物は性能が良くてもパスするのがVoyager流です。しかし、ありました。まぁ、まぁのデザインで使えそうな水準器が。LED式のデジタル水準器です。それも真上から見る物ではなく、手前から傾き状況をチェックできます。

40Dのホットシューに装着したAction Level 40Dのホットシューに装着したベルボンのデジタル水準器です。決して恰好の良いものではありませんが、まぁ、許容範囲ではあります。3,581円と高いのか安いのか微妙なお値段でしたが、それなりに役立ってくれそうです。 Action Level

LED式なので夜間の認知性も良さそうです。ボタン電池2個で動作しますが、全体の造りが弱っちそうなのが玉に瑕です。水平が保たれると真ん中の緑色のLEDが点滅もしくは点灯します。点滅/点灯は選択可能です。点滅にすると電池寿命が長くなるそうです。少し傾けると橙色のLEDが、大きく傾けると赤色のLEDが点滅もしくは点灯します。傾きの感度調整は5段階で設定できるようになっています。

Action Level ひとつ弱点を発見しました。この水準器をホットシューに取付けると、ポップアップ式の内蔵フラッシュと干渉するのだ。 Action Level

それに当たり前なんだけれど、外付けフラッシュをホットシューに取付けてしまうと、この水準器を取付けることができなくなってしまう。あら、あら、夜間に使えないじゃん。ちなみに、これはamazonで買いました。
(2008年12月20日)

<コンパクトデジタルカメラ>

PowerShot A1100 IS コンパクトカメラの調子がイマイチ。思いきって買い換えることにしました。バッテリーに乾電池が使えることを必須条件にPowerShot A1100 ISを購入。乾電池がバッテリーとして使えるとバッテリーの充電作業の煩わしさから解放されて、使い勝手が抜群に向上します。旅先でも乾電池は簡単に手に入るから嬉しい。型番には「IS」の二文字が入っています。3段分の手振れ防止補正が付いています。これも大手量販店のネットショップで買いました。最近流行りの顔認識も付いています。ただし、このカメラ、今までのA95と違って、Av、Tvモードが無いのが寂しい。一応、ファインダーも付いていますが、まぁ、おまけ見たいのものでしょう。液晶がバリアングルでないのはちょっと残念かな。最近のキヤノンは乾電池をバッテリーに使う機種は廉価版にしか設定しないようだ。割り切って、デジタル一眼の40Dと使い分けするしかなさそうです。

これで16,480円とはびっくりです。SDメモリーも併せて購入しました。ハギワラのクラス4なんですが、こちらも900円ですから驚き。SDメモリーはCFメモリーと違って安価で購入できるのが有難い。
(2009年9月21日)

<センサークリーニング>

昨日の県営名古屋空港での撮影画像を見ていたら、数か所のゴミを発見。そんなに絞って使うわけではないのだけど、青いお空に斑点がくっきり。イメージセンサーのローパスフィルターにゴミが付着したようだ。ペンタックスのセンサークリーニングでクリーニングしてもよかったのだけれど、ファインダーの清掃も兼ねて、キヤノンのサービスセンターに40Dを持ち込みました。SCは勤務先事務所に近いので便利です。朝10時に出したら、お昼前には完了しました。このセンサークリーンング、以前は無料だったのだけれど、最近は有料(1,050円)となってしまいました。レンズをお空に向けることの多い身にとっては、有料化は痛いなぁ。
(09年7月15日)

<EF-S17-85mのトラブル>

昨日の航空祭の会場でEF-S17-85mmを使おうとしたら、銅鏡が延び縮みしない。少々、広角に難のあるEF-S17-85mmなので、この際、EF-S17-55mm、EF-S15-85mm辺りと買い換えようと考えたのだけれど、これらのお値段に負けて、早々にキヤノンのSCへ持参しました。
(09年11月2日)

<Err 99>

災難は立て続けにやってくるようです。EF-S17-85mmのトラブルに続き、40Dに「Err 99」が発生してしまいました。入院期間は10日ほどだそうです。

「Err 99」のメッセージ画面 シャッターユニットの寿命だそうですが、シャッター回数は59,850回。40Dのシャッター耐用回数は10万回のはず。連写の多用でシャッター寿命まで持たなかったようです。連写をしようがしまいは10万回は10万回です。キヤノンSCの説明には釈然としないものを感じました。しかし、2年間で6万回のシャッターを切っていたとは、自分でもそんなに多かったとは思ってもみませんでした。

明野基地航空祭はコンデジを持って出掛けるしかなさそうです。地上展示機でもスナップしてこよう。がっかりだな。見積金額は12,000円。
(09年11月6日)

<修理完了>

キヤノンSCで40Dを受け取ってきました。予定の2週間より1週間も早く帰ってきました。これでまた、2年ほどは40Dで遊べそうです。今度はシャッターが逝かれる前に、2年後あたりに交換した方が良さそうです。何となく車の車検のような気もしないでもありません。

修理表に記載されていた処置内容は、
 1、シャッター不具合によりエラーが表示される為、シャッター部の交換をしました。
 2、カメラ画像センサー部、清掃しました。
 3、点検・清掃/検査した結果、異常はありませんでした。

金額は見積り通り、技術代金:9,000円、部品代金:3,000円、消費税等:600円、合計12,600円でした。ちなみに、修理保証期間は半年だそうです。
(09年11月13日)

< EF-S17-85mm >

EF-S 17-85mmが壊れてしまったようです。ピントが合わず、シャッターが下りません。たまにシャッターが下りても、「Error 1」が表示されてレンズの接点の清掃を求められます。EF-S 15-85mmを新調しようかとも考えましたが、EFレンズならいざ知らず、EF-Sレンズを増やすことに抵抗があり、結局、EF-S 17-85mmの中古を買い求めました。
(2012年9月5日)

< 40Dのトラブルと買い替え >

40Dが壊れてしまい、ISOを始め、諸々の設定ができなくなってしまいました。ピントも追い、シャッターも下りるのですが、写した画像は液晶画面では確認できません。7年間使ったわけだから、寿命かなとは思います。今のカメラは精密機器でもありますが、電化製品でもあります。しかし、最近はよく物が壊れます。IMPREZA G4のマフラーを摺ってり、タッセルのリボンが無くなったり・・・です。

70D辺りを物色しましたが、いまいち触手が伸びません。適当なUSEDがあるかどうか、Webで探しましたら、ありました。今更、同じ40Dというのも何ですが、まぁ、良しとします。ISO感度の弱さが気になりますが、これはレンズでカバーします。

ありがたかったのはシャッターユニットが新品に交換され、外観もお値段の割りに綺麗です。40Dのシャッターユニットの耐用回数は10万回です。どうしても飛行機相手にレンズを向けていると高速連射を多用し、4年程で耐用回数に達します。壊れた40Dも一度、シャッターユニットを交換しましたが、交換後も既に数万回はシャッターを押していると思います。CANONに修理に出しても12K円〜15K円するようです。今回のUSED 40Dのお値段は22,050円です。この価格でシャッターユニットが新品で6ヶ月の修理保証付であれば、お買い得かなと思っています。デジタル機器の陳腐化は凄まじいですね。それでも、80D辺りが発売されたら、その時は買い替えですね。
(2014年4月2日)

元へ戻る。

Voyagerのロゴ