初めてのデジタル一眼レフカメラ

<買っちゃいました>

体に大異変が起きていることが分かり、入院手術をすることになってしまった。

医者はことも簡単に言ったのだった・・・。

『あ〜、 がありますねぇ。』

「・・・、・・・。」

「うっ、うっ、嘘だろう〜。」

「簡単に言うなよな!」とVoyagerは言いたい。結果は数時間に及ぶ大手術を受けたにもかかわらず、入院期間はたったの2週間。しかし、退院はしても体は病人そのもの。体力を元に戻すためのリハビリを兼ねて、近所の公園に行くのだけれど、ただ歩いているだけではつまらなく、2、3日で散歩そのものが嫌になってしまった。散歩そのものに義務感を感じてしまい、散歩を楽しむことができないのだ。

公園には必ず、2、3人のカメラを首からぶら下げた人がいた。花にレンズを向けている人、濠の水鳥にレンズを向けている人。そうだ、カメラでも始めてみようかそう思ったら、もう翌日にはカメラを買っていました。

カメラの知識は皆無なんだな。メカ、エレキ、それらの塊のPCやクルマはお得意なのだけれど、どうしたものか、ずっと本格的なカメラには無縁な生活。何を買えばよいのか、本体の機種、本体以外に必要な物、う〜ん、まったく分からないなぁ。カメラを買おうと思ったその日はPCにずっと向かっていました。まずは本体選びから。安いのは10万以下で本体にレンズが2本も付いている。よく調べたら入門機らしい。しかし、魅力的だ。連写も3回/秒もできる。

凝り性なVoyagerのことだ、きっと、すぐに上位機種が欲しくなるだろうな。ネットを徘徊しているうちに、入門機を買った人達はすぐに上位機種が欲しくなるものらしいことが分かった。オークションには上位機種を手に入れた人たちから数多くの入門機が出品されていた。う〜ん、入門機は止めておこう。でも、魅力的だなぁ。

EOS40Dのムック「使いこなす本格派一眼レフ」 ネット上ではCanonの40Dという機種をやたら褒めている。ボディーは金属で出来ているしい。連写が6.5回/秒、エンジンがDEGICIII、液晶画面でピントが合わせられると持ち上げている。デジタル一眼って今まで液晶画面でピントを合わせられなかったんだ。へぇ〜、初めて知りました。連写が速いのはビキナーにとってはありがたい機能だ。下手な鉄砲も数撃てば当たるもんなぁ。航空祭でのブルーインパルスも上手に撮れるかなぁ。カメラはこれで決定だ。とりあえずレンズ付きで行こう。ちょっと不安なので、40Dのムックを買ってきました。何か良さそうなカメラだ。 EOS40Dのムック「EOS40DオーナーズBOOK」

EOS Degital 40D 翌日、心当たりのカメラショップへ行く。早いねぇ。病人そのものの体なので、何件ものショップを回ることができないのが辛いなぁ。1件目のショップで40Dに17-80mmのレンズが付いたものを購入。あまり明るくないレンズなので、少し迷ったけれど、まぁ、ビキナーだし、お値段に負けてしまいました。でもこのレンズ、今でも外出時の常用レンズとして気に入って使っています。外出時には17-80mmという広い守備範囲のおかげでとても重宝しています。USMとISが付いているのはありがたい。初心者には強い味方になってくれるレンズだと思う。カメラの世界もPCやクルマの世界と同じように、高機能、高性能化はビキナーが一番の恩恵を受けられるようだ。

1、2時間で結構な買い物をしてしまった。でも、まぁ、何かすっきりした気分だ。体に起きた大異変が分かってからというもの、ずうっと愈うつな日々を過ごしてきたからだろう。散財も楽しいなぁ。1件目のショップでの合計は40D(17-80mm付きキット)+液晶保護シート+EF70-300mm F4-5.6 IS USM+CF(2G(Sandisk-3))+ケンコーPro1フィルター×2個+100枚無料プリント券+3年保証で\238.000でした。

パッケージを開けるや否や早々にバッテリーを充電。その間にマニュアルを読みました。小さなマニュアルが1冊しか入っていなかったのにはびっくり。どんな設定をすればどのような写真が撮れるのかは書かれていない。困ったなぁ。PCはどれから読んだらよいのか分からない程のたくさんのマニュアルが入っているのになぁ。カメラは1冊かよ。でも、昨日買ったムックがあるので心配はいらない。よく見たら、小冊子が2冊入っていました。はぁ。

<試し撮り>

初めての一眼撮影
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
一人家の中で目に付く物にカメラを向けてシャッターを切る。100枚ほどシャッターを切って、CFをPCに入れ変えて撮った写真を見る。近くと遠くの物はぼけているが、目的の物にはピントがちゃんと合っている。紫電改はくっきり、手前の四式戦と奥の零戦はボケている。お〜、これが一眼レフで撮った写真だと、ちょっと嬉しくなる。あ〜、一眼だぁ。
(07年11月1日)

<公園デビュー>

翌日、40Dとマニュアルを抱えて公園に行く。まだ、マニュアルを見ないと設定が上手にできないのだ。とりあえず、花でも撮ってみようといろんな花を撮ってみた。丁度居合わせたおばちゃんのカメラからは黒いコードのような物がぶら下がっていた。見ているとシャッターのようだ。

公園の花と蝶
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
初めて撮った花の写真は俗に言う日の丸構図ぽっい写真。まぁ、これでも感激だ。目的の花の手前と奥の花が奇麗にぼけている。嬉しいなぁ。やっぱり、一眼だぁ、一眼。
コスモスの花
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
(2007年11月5日)
「背景がボケている〜。」

黒いコードが気になり調べてみると、リモートSWだということが分かった。手振れ防止のために使用するものらしい。Voyagerも欲しいなぁ。買ってこよう。時間なら腐るほどある。ネットで調べていくとレンズフードを使えと書かれている。そんな物は付いていなかったなぁ。何でも、普通はレンズに付属品として付いているらしいが、Canonの普及クラスのレンズには付いていないレンズが多いということだ。けっちいCanonだこと。これも買ってこよう。

傾いて写っている潮干狩りの写真
PowerShot A95
ファインダーを覗くと格子のラインが入るフォーカシングスクリーンも買わなければいけない。40Dにはオプションで用意されているようだ。中級機の40Dにして良かった。入門機のKissには用意されていないらしい。Voyagerはカメラを傾けてシャッターを切る癖があるらしい。我家の妻も同じというか、もっとひどいようだ。潮干狩りに行った時に妻が撮った写真は水平線がしっかりと傾いていた。水平線上の船が坂道を登っていくような滑稽な写真というか、じっと見ていると眩暈がしてくる写真だ。

<学芸会>

1週間ほど公園に通って、何となくカメラというものを理解し始めた矢先、子供が学校で学芸会があると言っている。せっかく買った一眼レフなのだから、これで子供の写真を撮ってみようかと思ったが、小学校まで歩いて行く体力が今のVoyagerにはない。タクシーで行くことにする。カメラにとって学芸会や室内競技はもっとも苦手なジャンルのひとつだと知ってビックリ。更に子供に聞いてビックリ。題目は「魔法をすてたマジョリン」。息子の役は魔法使いのニラミンゴだそうだ。黒いマントに銀色のお面を被っての登場らしい。こりゃ〜、だめだ。まぁ、駄目元で出掛けることにしよう。

学芸会の前日に三脚を出してきて、その上に40Dを乗せる。何か不格好だなぁ。三脚の大きさに比べて40Dが異様に大きく感じられる。40Dに触れると、今にも倒れてきそうな感じがするなぁ。買ったばかりのカメラ、壊れるなよなぁ。

ネットで三脚を調べると、やっぱり、三脚が小さ過ぎるようだ。新しい三脚を買いに行きたいが、何を買ったらよいか分からない。まぁ、今回は諦めることにする。

学芸会
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
結果は惨憺たるものだった。当然といえば当然かな。暗い環境、舞台で飛び回る子供、黒と銀色の衣装。最悪な条件だこと。よくもまぁ、これだけ悪い条件が揃ったものだと感心する。F値は5.6、ISOを恐る恐る1000まで上げましたがシャッタースピードは1/20までしか上がらない。6.5回/秒の連写機能が意味をなしていない。機関銃が単発銃の連続発射になったような感じだ。それでも20枚程度は何とか見られる写真を手にしました。200ショットぐらい撮ったんですがねぇ。妻が撮っていたビデオもあるので良しとしよう。本やネットで書かれていたことを実地体験できたのは大きな収穫だ。暗い体育館で行われる学芸会なんて、そもそもビキナーには無理な注文だったようだ。

<航空機撮影の練習>


病院での検診が終わってから、県営名古屋空港で航空機を撮ってきました。クルマなら運転できるんだ。しかし、急な方向転換は駄目だ。体を支えられないのだ。ゆっくり運転すれば何とかなりそう。まるで老人の体のようで嫌になってしまう。

航空機って、動き速いじゃん。当たり前なんだろうけれど、カメラを構えてみて再認識しました。ファインダーの真ん中に機体が奇麗に収まらない。1時間ほどで何とか真ん中あたりまで持ってくることができるようになりましたが、それでも、自分が思った位置とは微妙に違う。難しいなぁ。

S=1/1250で撮った輸送機
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
1/1250秒
何か変だなぁと思っていたら、4枚翅のプロペラがしっかりと写っている。まるでよく出来たプラモデルのようだ。空中を飛んでいる感じがまったくしない。露出優先モードで撮影してしまったのだ。あら、あら。


← 白飛び多過ぎ。
  (まだまだ、露出設定までする余裕なんてありません。)

今度はシャッター優先モードでシャッタースピードを1/2000から徐々に1/250まで落として撮ると、ようやく、プロペラが回っているように写るようになった。さらに、1/100まで落とすとプロペアが円を描いているようになった。でも、今度は手振れ写真の山。

「ペラが回ったぁ〜。」

S=1/160で撮った輸送機
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
1/160秒
C-130Hは4枚翅だということが分かる1/160ぐらいがちょうどよいようだ。 JAL
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
1/500秒

レンズ焦点距離の逆数が手振れしない範囲だとどこかに書かれていたが、成る程と実感する。300mmだから1/300、手振れ防止のISが付いていても、カメラの構え方がなっていないせいなのか、そのマイナス効果でISの機能を帳消しにしているようだ。また近いうちに航空機を撮りに行こう。今のままじゃ、航空祭に出掛けても地上展示機を撮るのがやっとのようだ。とてもブルーインパルスは追っかけることができない。
(07年11月13日)

<2007名古屋モーターショー>

モーターショーのコンパニオン
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
名古屋モーターショーに7 MILLION DOLLAR HOMEを肩にぶら下げて行ってきました。標準ズーム付きボディにレンズ2本、お茶、余裕で入りましたね。カバンに関して言えば、大は小を兼ねることを検証。このバックは航空際でも活躍できそうだ。航空際へはクルマで出掛けても、駐車場から滑走路付近まで歩かなければいけない。カバンは一つの方が良い。

クルマを撮るつもりで出掛けたのに、結果はお姉さんの写真がほとんどでした。GTRは頭の中にだけあります。はぁ。
モーターショーのコンパニオン
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

「モーターショーはお姉さんだ!」

しかし、皆さん赤い鉢巻のレンズをお持ちの方が多くて羨ましい。気になるクルマを目当てにモーターショーへ出掛けましたが、いつのまにかお決まりのコースになっていました。クルマを撮るつもりで標準ズームをボディに付けて行きましたが、途中で宗旨替えをし、70-300mmズームに変えちゃいました。クルマはレンズを向けてもにこっと笑ってくれないもんなぁ。へっ、へっ、へ。
(07年11月23日)

40DのファームウェアをVer,1.0.5へアップグレードしました。購入した時のファームウェアはVer,1.0.3。購入してから、たったの2週間で0.3→0.5にアップ。アップできて喜んでよいのか、ファームウェアが未完成過ぎるのか、どっちなんだろうな。ちょっと考えさせられる。
(07年11月23日)

<JRタワーズのクリスマスイルミネーション>

名古屋駅前のJRタワーズのクリスマスイルミネーションを撮りに行ってきました。相手は逃げもしないし、動きもしないので、設定をいろいろ変えて、ここの設定を変えると画像はこうなるのかと、その都度ゆっくりと確認できるのは大変ありがたい。

JRタワーズのクリスマスイルミネーション−1
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
久しぶりに暖かい日だったので、撮影も苦になりませんせんでした。 JRタワーズのクリスマスイルミネーション−2
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

三脚とリモートSWを使ったせいなのか、レンズの手振れ補正が効いているのか、液晶画面上で大きく拡大してみても、手振れは起きていないようです。

JRタワーズのクリスマスイルミネーション−3
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
ネットでしっかり勉強した甲斐があって、まぁ、自分としては満足のいく写真が撮れました。

← ちゃんと露出はマイナス2に合わせました。ISOは400に設定してみましたが200でも良かったのかなぁ。
JRタワーズのクリスマスイルミネーション−4
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

次回はテラスに設置してあるイルミネーションをボケを活かした構図で撮ってみようと思います。
(2007年11月24日)

<露出計算尺>

露出計算尺 マニュアルで撮影する場合、「絞り値」と「シャッタースピード」の組み合わせをどう決めたらよいのか、咄嗟に判断できないでいる。たとえ判断できても、間違っていることがとても多い。何か目安になる物がないのかなと思っていたら、ネットで露出計算尺なる物を見つけました。プリンタで印刷してから、ハサミでカット、それをラミネート加工して、またハサミでカット。真中を割りピンで留めて出来上がりです。まだ作っただけで実際には使っていませんが、とても便利そうです。二つ作ったので、ひとつはカメラバックに入れておこうっと。
(2007年11月28日)

<お壕>

お濠のカモメ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
RAW現像の練習素材を撮りにお濠に行くとカモメがいました。

左の写真はDPPを相当にいじくり、紅葉が終わった季節なのに、紅葉の雰囲気を出してみました。
お濠のカモメ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

右上の写真はカモメにピントが合っていない。正確に言うとカモメの左羽根合っていて、目に合っていない。飛んでいる鳥の目玉にピントなんて合わせられないよなぁ。カモメの動きは速い。近距離のカモメを捉まえることは至難の技のように感じる。動きが予測し辛いのでファインダーエリアに入れるだけがやっとの状態。動きが予測できる航空機の方が簡単な気がする。さらにはカモメさんの左羽は白飛びしてしまっている。

落ち葉の絨毯
EF28mm F1.8 USM
技術面では問題ありそうな写真ですが、左の写真の雰囲気は気に入っています。 落ち葉とベンチ
EF28mm F1.8 USM

気を取直して、公園の風景を撮ってきました。紅葉シーズンは終わり、地面には枯れ葉がぎっしり。冬到来の感じが出ていると自己満足。
(2007年12月8日)

<名古屋国際女子マラソン>

マラソンもコース沿線の住民にとっては迷惑千万なスポーツである。こんな迷惑なマラソンが年に数回も名古屋で行われてはかなわない。マラソンの度に自宅周辺は3時間程交通規制が行われる。常々、49.125kmをルームランナーを使って競技させればよいと思っている。そんなことを言っていても仕方がないので、自宅2階からマラソンを流し撮りで撮ってみました。

名古屋国際女子マラソン-流し撮り
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
1/60秒
なかなか上手に撮れないものである。ランナーも一緒にぶれてしまっている。左の画像なんかはカメラを右上から左下に動かしてしまっている。カメラを水平移動させるのって難しい。 名古屋国際女子マラソン-流し撮り
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
1/60秒

自宅二階からの限られたビューではシャッターチャンスも少ないのが残念だ。シャッタースピードも適切な値がよくわからないなぁ。困ったものだ。今度はクルマを相手に流し撮りの練習をして方がよさそうだ。
(2008年3月9日)

<菖蒲祭り-庄内緑地公園>

航空機ばかり撮っているので、たまには花でも撮りに行こうと、菖蒲祭りをやっている名古屋市北部にある庄内緑地公園に出掛けてきました。持って行ったレンズはEF70-200mm F2.8L IS USMの一本だけ。

白色の菖蒲
EF70-200mm F2.8L IS USM F=3.5
絞り開放から一段ずつ絞っていきましたが、明るいレンズは良い。白色の菖蒲の右上に表れているボケの重なり具合がとても綺麗だ。途中からは、ずうっと開放で撮っていました。 紫の菖蒲
EF70-200mm F2.8L IS USM F=2.8

航空機にレンズを向けている時には全く感じなかったのですが、菖蒲にレンズを向けていると、EF70-200mm F2.8L IS USMの重さがやたらに苦痛になってくる。自分は航空機の方が好きなんだなと痛感した次第です。
(08年6月7日)

<紫陽花>

親類の庭の紫陽花を撮ってみました。大きな庭のある家が羨ましと思う。一年を通して庭のどこかで花が咲いている。いいなぁ。

紫陽花
EF70-200mm F2.8L IS USM F=2.8
右の紫陽花の花にコガネムシがいるのを見つけ、思わずシャッターを切ってみました。 紫陽花
EF70-200mm F2.8L IS USM F=2.8

雨降りにカメラを持ち出すのは躊躇してしまう。40Dは防滴ではないのだ。何だかんだと言っても、やはり、40Dは庶民機である。レンズが防滴になっていてもボディーが非対応では意味が半減してしまう。巷では5Dの後継機が発売されるぞ、発売されるぞと期待が高まっているようだ。でも、なかなか、Canonさんは出さないようです。もし、5Dの後継機が発売されて、防滴仕様になっていたら、即刻買ってもよいと思う。40Dは所詮、APS-C機だ。広角を使いたいと思っても、標準レンズになってしまう。標準ズームとしてEF24-70mm F2.8L USMも欲しいレンズの一つだけれど、24mm×1.6=38.4mmでは買うのに躊躇してしまう。
(08年6月28日)

<日々草>

今日は雨。どこにも出掛ける気がしないので、庭の日々草を撮ってみました。

日々草
EF70-200mm F2.8L IS USM F=2.8
日々草はゴールデンウィークから11月頃まで咲き続けるので賑やかでよい。おまけに丈夫ときている。 日々草
EF70-200mm F2.8L IS USM F=2.8

花を撮るのは難しい。航空機相手の方が簡単な気がする。花は動かない分、撮り直しがきくのが救いか。でも、撮り直すまでの情熱は、花からは湧き上がってこない。
(08年6月29日)

<Extension Tube と日々草>

Extension Tube EF12 IIを使って日々草を大きく撮ってみました。

日々草の蕾
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM with EF12 II
日々草は雄しべ、雌しべが外に出ていないので、クローズアップしてもつまらないことに気づきました。 日々草
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM with EF12 II

エクステンションチューブをレンズに装着すると、焦点範囲が狭くなる。撮るのも難しい。わずかな風が吹いても、焦点から外れるので、イライラしてしまう。花を撮るのは好きではないなぁ。マクロレンズを買って花でも撮ろうかと思ったこともあるが、買わない方が正解のようだ。買わなくてよかった。それに、クローズアップを楽しむ相手は花より、昆虫の方がよさそうだ。
(08年7月6日)

『 入 選 !』

<フォトコンテスト>

40Dを買って以来、数点の作品をフォトコンテストに応募していました。その中の一つ、鶴舞公園花まつりコンテストに応募した「画伯」が入選したとのお知らせが届きました。

フォトコンテストの入賞作品「画伯」
EF-S17-85mm
F4-5.6 IS USM
入選したのは左の作品です。しかし、個人的に気に入っていたのは右の作品。左の入選作品は一般の部での応募。サイズも2Lサイズで送りました。右は上級者向けの部での応募。六つ切りサイズで応募しました。入選した作品は写真としての出来栄えよりも被写体に助けられての入選のような気がする。まぁ、確かに微笑ましい作品ではあります。 もう一つのコンテスト応募作品
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

せっかく一眼レフを買ったのだからと応募してみましたが、入選するとは思ってもみませんでした。表彰式は9月7日に行われるので、折角だから、出掛けてみようと思います。
(08年8月16日)

表彰式に出席させて頂きました。なるほど、上位入賞作品は素晴らしい作品でした。副賞で頂いた賞品は、正直言って不要なものばかりでした。写真立て、封筒カッター、マグカップ、蘭の館の入場券等。35mmフィルムが10本も入っていたのにはびっくり。我家には35mmフィルムのカメラなんて遠くの昔になくなりました。かろうじて、APSフィルムカメラが押し入れから出てきたぐらいです。
(08年9月7日)

<満月>

08年10月15日の満月
EF70-200mm F2.8L IS USM
with EXTENDER EF 2X II F=8 1/800秒
満月を撮ってみました。マニュアルモードを使うのは久しぶりなので、40Dでのマニュアル設定にまごついてしまいました。たまにはマニュアルモードを使わないといけないと痛感。普段、いかにAvやTvモードばかりにお世話になっているかがよくわかるというものです。レンズを覗いて分かったことは、月って明るいんだなぁということ。オートモードで撮ってみたら、月の模様なんてまったく分からないほど、月が輝いて撮れてしまいました。使ったレンズは35mm換算で640mmなので、月は大きく写りません。左は大胆にトリミングしてみました。フォーカスは評価測光のオートです。
(08年10月15日)

<月>

月を相手に遊んでみました。EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMにEXTENDER EF 2X IIとEXTENDER EF 1.4X IIをダブルで噛ましてみました。まったく、お馬鹿ですね。換算焦点距離は35mm換算で1,792mmです。

望遠鏡のようになった40DとEF100-400mm、エクステンダー
PowerShot A95
ちょっとした天体望遠鏡のようになった40Dです。1,792mmともなるとトリミングしなくても月は大きく写ります。さすがに超々望遠となるとシャッターボタンを直接押そうものなら、ファインダーの中の月は大きく揺れてしまいます。久しぶりにレリースSWを使いました。 大きく写ったお月さま
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
1/90秒 F=38 IS0=1600
(08年11月14日)

<JRタワーズのクリスマスイルミネーション−2008>

今年も名古屋駅前のJRタワーズのクリスマスイルミネーションを撮りに行ってきました。

JRタワーズのクリスマスイルミネーション−1
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
今年のイルミネーションのテーマは「〜輝きの絵本の世界へ、ようこそ。〜」。絵本をモチーフにしているようだ。 JRタワーズのクリスマスイルミネーション−2
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

寒さ対策に完全武装して出掛けると、プロのカメラマンに間違えられるのが嫌になる。確かに防寒完璧、でかい三脚を拡げてれば、素人目から見れば尋常でない格好のように見えても仕方がない。しかし、次から次へとカメラを差し出されて、撮ってくれと頼まれても困惑するだけだ。コンパクトカメラを差し出されてもPモードか夜景モードでしか撮れないでしょうに。Pモードや夜景モードだったら、誰が撮っても同じ絵しか撮れないって。挙句の果てには携帯電話を差し出されたのには参りました。

JRタワーズのクリスマスイルミネーション−3
EF-S17-85mm
F4-5.6 IS USM
LEDの光も綺麗ですが、左のような電灯っぽいオレンジの光も温かみが感じられて素敵です。

こういう時にはEF24-70mm F2.8L USMあたりが欲しくなります。標準域はキットレンズしか持っていないんだな、これが。DPPで湾曲補正ができるようになってからはEF-S17-85mm IS USMも捨てたもんじゃありません。お便利レンズとして重宝しています。APS-Cの40Dには17mmから始まるレンズじゃないと広角側がどうしても不足してしまうので、24mm始まりのズームレンズは買えないんだなぁ。

しかし、RAWは便利だ。実は露出補正をマイナスに寄せるのを忘れていたのだ。お家に帰ってからDPPでマイナス1.5程修正してやりました。jpegだったら終わっていたところです。
JRタワーズのクリスマスイルミネーション−4
EF-S17-85mm
F4-5.6 IS USM
(2008年11月22日)

<徳川園の紅葉>

紅葉も撮らずにクリスマスイルミネーションもありません。日本人だったら紅葉だ!そんなわけで、近場の徳川園で紅葉を撮ってきました。

徳川園の紅葉
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
左は真っ赤に色付いた楓です。綺麗ではありますが、月並みな構図です。

右は池に写った楓と松を撮ってみましたが、これも月並みな構図ですね。
徳川園の紅葉
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

この徳川園、名古屋市内にありながら、とても大きな大きな庭園です。それもそのはず、尾張徳川家の2代目当主が隠居するにあたって造られた邸宅のお庭だそうです。

滝と楓
EF-S17-85mm
F4-5.6 IS USM
右はグラデーションのかかった楓です。紅葉を英語では「Change color」と言うそうだ。まさしく、チェンジカラーですな。しかし、色付いているのは楓ばかりで、黄色い銀杏がないのが紅葉としてはちょっと寂しい感じです。来年あたりは信州まで足を伸ばしたいと思います。

紅葉も綺麗ですが被写体としては、やっぱりつまらない。被写体は動いている物の方が撮りがあるというものです。
楓のグラデーション
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
(2008年11月23日)

<徳川園のライトアップ>

11月23日に徳川園出掛けた際に夜間開放を知り、徳川園のナイトショットを撮ってきました。暗がりでの撮影は初めての経験です。露出は大きくずれていないと思うのだが、構図の水平出しに苦労しました。

徳川園の大曽根門
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
時代劇に出てくるような門構えの徳川園です。右は左上の滝の夜景です。同じ滝でも昼と夜では違った風情を出しています。 滝の夜景
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

持って行ったマグライトが役に立ちました。40Dのインジケータの点燈ボタンを押しても2、3秒で消灯してしまう。あまり役に立たない点燈機能だこと。自動消灯ではなくて、ON/OFFスイッチにして欲しいと思う。

徳川園の夜景
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
照明ユニットが入らないような構図を考えたのですが、回廊式の庭園では、三脚を置くスペースが限られてなかなか難しいです。

クリスマスイルミネーションも良いけれど、紅葉のナイトショットも素敵だと思う。それに夜は参観客も少なく、三脚を堂々と使えるのがありがたい。
徳川園の夜景
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
(2008年11月26日)

<鶴舞公園の紅葉>

お仕事で鶴舞公園に行くことになり、そのついでに園内の紅葉を撮ってきました。

鶴舞公園の紅葉
EF70-200mm F2.8L IS USM
桜の名所の一つになっている公園なので、あまり期待せずに出掛けたのですが、とてもモミジが綺麗でした。航空機相手では、あまり構図を考えなくてもよかったが、紅葉となると構図も考えないといけない。まだまだ、上手な構図で撮ることができないVoyagerです。右はもう少し露出をマイナス側に振った方が良かったのかもしれない。 鶴舞公園の紅葉
EF70-200mm F2.8L IS USM
(08年12月4日)


元へ戻る。

Voyagerのロゴ